六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


第一章【アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分】



1-1
śrī-parīkṣid uvāca
nivṛtti-mārgaḥ kathita
ādau bhagavatā yathā
krama-yogopalabdhena
brahmaṇā yad asaṁsṛtiḥ








パリークシットはたずねたり
「おお偉大なる聖仙よ 御師によりてこの吾は
輪廻の鎖 解くための 種々しゅじゅなヨーガの行法を
つぶさに聴聞いたしたり その実践に専注し
真摯しんしに道を辿たどるなば 宇宙創始の造物主ぞうぶつしゅ
ブラフマー神にともなわれ やがて解脱げだつに至るらん



1-2
pravṛtti-lakṣaṇaś caiva
traiguṇya-viṣayo mune
yo ’sāv alīna-prakṛter
guṇa-sargaḥ punaḥ punaḥ






ああしかれどもトリグナで 被造されたる肉の身を
うつわとしたる分魂ぶんこん(ジーヴァ・個我)は マーヤーによる迷妄めいもう
からみ取られて 幾度いくたびも 輪廻りんねふちちるなり



1-3
adharma-lakṣaṇā nānā
narakāś cānuvarṇitāḥ
manvantaraś ca vyākhyāta
ādyaḥ svāyambhuvo yataḥ






更に不法を犯したる 罪を贖罪しょくざいするための
地獄の界の様相ようそうを 説きてジーヴァを啓蒙けいもう
〔スヴァーヤンブヴァ〕マヌ始祖しそ
〔マンヴァンタラ〕の仕組み等 くわしくお説き下されり




1

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分

  
1-4・5
priyavratottānapador
vaṁśas tac-caritāni ca
dvīpa-varṣa-samudrādri-
nady-udyāna-vanaspatīn

dharā-maṇḍala-saṁsthānaṁ
bhāga-lakṣaṇa-mānataḥ
jyotiṣāṁ vivarāṇāṁ ca
yathedam asṛjad vibhuḥ
















更には始祖の息子なる 〔プリヤヴラタ〕の御事績や
〔ウッターナパーダ〕子孫等の その交々こもごもを語られり
七大陸ななたいりく海原うなばらや 山脈やまた 河川かせんなど
庭園や樹々 名の由来ゆらい 区分によりてことなれる
特徴などやその広さ 地球のかたち 様相ようそう
光明界の太陽や 星や星宿せいしゅく 月などや
地下世界など それぞれを 仔細しさいに教え給われり


1-6
adhuneha mahā-bhāga
yathaiva narakān naraḥ
nānogra-yātanān neyāt
tan me vyākhyātum arhasi






おお偉大なるシュカ仙よ い願わくばこの吾に
現世げんせに生きるジーヴァが 肉の器を持つ故に
おちいりやすき地獄界 その凄惨せいさんな苦しみを
避ける方途ほうと克明こくめいに <ご教授あれ>とうるなり」


1-7
śrī-śuka uvāca
na ced ihaivāpacitiṁ yathāṁhasaḥ
kṛtasya kuryān mana-ukta-pāṇibhiḥ
dhruvaṁ sa vai pretya narakān upaiti
ye kīrtitā me bhavatas tigma-yātanāḥ









【聖なるシュカは述べられり】
もしやこの世で人間が 心と言葉 行為にて
罪深つみふかきこと積重ね その贖罪しょくざいさざれば
間違いも無くその死後に 語りし如き地獄にて
過酷かこく責苦せめく 受けるらん


2

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-8
tasmāt puraivāśv iha pāpa-niṣkṛtau
yateta mṛtyor avipadyatātmanā
doṣasya dṛṣṭvā guru-lāghavaṁ yathā
bhiṣak cikitseta rujāṁ nidānavit






臨終の時 来る前の やまいや老いにおかされぬ
身が強健である内に この人生で犯したる
罪の軽重けいちょう 反省し あがなう行為 ぎょうずべし
あたかもそれは治療医が 病のいんや軽重を
なお手段しゅだんとする如し


1-9
śrī-rājovāca
dṛṣṭa-śrutābhyāṁ yat pāpaṁ
jānann apy ātmano ’hitam
karoti bhūyo vivaśaḥ
prāyaścittam atho katham









再び王は問いしなり
罪業ざいごう犯すその危険 見たり聴いたり学んだり
知りてはいても人間は 制御せいぎょできぬそのさが
贖罪しょくざいしても更になお 再び罪を犯すなり
かる愚昧ぐまいな人間に 如何いかなる手段てだて ありるや


1-10
kvacin nivartate ’bhadrāt
kvacic carati tat punaḥ
prāyaścittam atho ’pārthaṁ
manye kuñjara-śaucavat






時には罪科ざいか つぐないて 悪事をてど人間は
すぐに再び悪行に 手を染め それを繰り返す
故に如何なる贖罪しょくざいも “象の水浴みずあび”さながらに
浄化の目途めどは立ち得ぬと 吾は斯様かよう懸念けねんせり」


1-11
śrī-bādarāyaṇir uvāca
karmaṇā karma-nirhāro
na hy ātyantika iṣyate
avidvad-adhikāritvāt
prāyaścittaṁ vimarśanam









3

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


【ヴィヤーサの息子(聖シュカ)は 述べられり】
まさしく王のげんのごと 真理を知らぬ者達が
如何いか贖罪しょくざいしようとも 成果を出すは至難しなんなり
しかりしゆえに人々が 神に贖罪 願うなば
聖知を学び 実践し 神への奉仕 行ずべし




1-12
nāśnataḥ pathyam evānnaṁ
vyādhayo ’bhibhavanti hi
evaṁ niyamakṛd rājan
śanaiḥ kṣemāya kalpate






適切な食 る者は 罹患りかん危惧きぐが無き如く
同様にして聖典の 規定に添いて行動し
自己をりっする者達は 至福への道 辿たどるらん




1-13・14
tapasā brahmacaryeṇa
śamena ca damena ca
tyāgena satya-śaucābhyāṁ
yamena niyamena vā

deha-vāg-buddhijaṁ dhīrā
dharmajñāḥ śraddhayānvitāḥ
kṣipanty aghaṁ mahad api
veṇu-gulmam ivānalaḥ
















禁欲 苦行 自己制御じこせいぎょ 感覚による誘惑を
捨離しゃりし 心を鎮静ちんせいし 布施ふせや慈悲心 非暴力
沐浴もくよくにより身を浄め 常に称名しょうみょうおこたらず
のりを守りて清浄な 身魂みこんと言葉 智によれる
行為を常にするならば
ありとあらゆる罪深つみふかき 邪悪な所業しょぎょう 悪業あくぎょう
消し去ることが出来るなり あたかもそれは竹藪たけやぶ
出火によりて全焼し 肥沃ひよくな土地と なる如し




4

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-15
kecit kevalayā bhaktyā
vāsudeva-parāyaṇāḥ
aghaṁ dhunvanti kārtsnyena
nīhāram iva bhāskaraḥ







クリシュナ神に純粋な 献身奉仕するだけで
過去に犯せし罪科つみとがは 太陽による光輝にて
きり消滅しょうめつするごとく その帰依心で消ゆるなり


1-16
na tathā hy aghavān rājan
pūyeta tapa-ādibhiḥ
yathā kṛṣṇārpita-prāṇas
tat-puruṣa-niṣevayā






罪咎つみとが多き人々が 禁欲 苦行 したとても
おおしかれども大王よ クリシュナ神に満たされし
帰依心深き代理者に 仕えて奉仕するほどの
効果は無きと 知るべけれ


1-17
sadhrīcīno hy ayaṁ loke
panthāḥ kṣemo ’kuto-bhayaḥ
suśīlāḥ sādhavo yatra
nārāyaṇa-parāyaṇāḥ






聖クリシュナに身を捧げ 主への融合ゆうごう 請う者は
すべての恐怖 消滅し 寂静の気に満たされて
常世とこよへの道 辿たどるなり バクティヨーガ行ず者
すべてが歩む 道なりき


1-18
prāyaścittāni cīrṇāni
nārāyaṇa-parāṅmukham
na niṣpunanti rājendra
surā-kumbham ivāpagāḥ






酒の匂いがみし壺 いくら河にて洗いても
甘露かんろの壺にするほどの きよらなものにならぬごと
クリシュナ神に背を向けて 帰依する心 無き者が
贖罪せんとぎょうじても 浄化の願い かのうまじ

5

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-19
sakṛn manaḥ kṛṣṇa-padāravindayor
niveśitaṁ tad-guṇa-rāgi yair iha
na te yamaṁ pāśa-bhṛtaś ca tad-bhaṭān
svapne ’pi paśyanti hi cīrṇa-niṣkṛtāḥ






この人生で一度でも 御主みすの蓮華の御足おみあし
心をゆだすがるなば ヤマの神とか 捕縄ほじょう持つ
従者の姿 見ることは 例え夢でも無かりけり
何故かとならばその行為 罪を滅ぼす贖罪しょくざい
もっとも適す 方途ほうとゆえ


1-20
atra codāharantīmam
itihāsaṁ purātanam
dūtānāṁ viṣṇu-yamayoḥ
saṁvādas taṁ nibodha me






斯かる古譚こたんの詳細を 今から吾は語るらん
ヴィシュヌとヤマの従者等が
わす会話をよく聞きて そのことわりるべけれ


1-21
kānyakubje dvijaḥ kaścid
dāsī-patir ajāmilaḥ
nāmnā naṣṭa-sadācāro
dāsyāḥ saṁsarga-dūṣitaḥ






昔々のその昔 〔カーンヤクブジャ〕なる都市まち
ブラーフマナ(アジャーミラ)が住みいたり
彼はシュードラ階級の 下女を愛して側に置き
愛人として暮らすうち 次第しだい次第しだいに堕落せり


1-22
bandy-akṣaiḥ kaitavaiś cauryair
garhitāṁ vṛttim āsthitaḥ
bibhrat kuṭumbam aśucir
yātayām āsa dehinaḥ






人から物を奪ったり 骰子遊さいすあそびに興じたり
詐欺や虚言きょげんで他をだまし 禁じられたる行動で
他の生き物を苦しめて 彼は妻子を養えり

6

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-23
evaṁ nivasatas tasya
lālayānasya tat-sutān
kālo ’tyagān mahān rājann
aṣṭāśītyāyuṣaḥ samāḥ






斯くの如くに罪悪ざいあくを 積み重ねたる〔アジャーミラ〕
妻と子供を扶養ふようして おお国王よの者は
長き年月過ごすうち よわい 八十八となり
避け難き死が 迫りたり


1-24
tasya pravayasaḥ putrā
daśa teṣāṁ tu yo ’vamaḥ
bālo nārāyaṇo nāmnā
pitroś ca dayito bhṛśam






妻とのなかに十人の 子供したる〔アジャーミラ〕
なかでも一番すえの子で 〔ナーラーヤナ〕と名をつけし
いまだ幼きその子供 夫婦ふたりは深く でしなり


1-25
sa baddha-hṛdayas tasminn
arbhake kala-bhāṣiṇi
nirīkṣamāṇas tal-līlāṁ
mumude jaraṭho bhṛśam







その あどけなき物言ものいいや 仕草しぐさなごいやされて
わらべに向けし愛着で 彼は過ぎゆく年月を
思う心を失いぬ


1-26
bhuñjānaḥ prapiban khādan
bālakaṁ sneha-yantritaḥ
bhojayan pāyayan mūḍho
na vedāgatam antakam







自分が何か 食したら それを子供に食べさせて
何かを飲めば 子に飲ませ 全ての〔時〕を子に向けて
愛のとりこになり果てし 愚かな彼は必然の
〔死の訪れ〕に気付かざり


7

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分

  
1-27
sa evaṁ vartamāno ’jño
mṛtyu-kāla upasthite
matiṁ cakāra tanaye
bāle nārāyaṇāhvaye






斯かるおろかな生活を 日夜続けしの者は
死が訪れしその時も 〔ナーラーヤナ〕と名付けたる
子のことのみに意を向けて 他には思いをいたさざり


1-28・29
sa pāśa-hastāṁs trīn dṛṣṭvā
puruṣān ati-dāruṇān
vakra-tuṇḍān ūrdhva-romṇa
ātmānaṁ netum āgatān

dūre krīḍanakāsaktaṁ
putraṁ nārāyaṇāhvayam
plāvitena svareṇoccair
ājuhāvākulendriyaḥ















しかりし時に〔アジャーミラ〕 捕縄ほじょう 手した三人の
むくつけし者 見つけたり その容貌ようぼう怪奇かいきにて
逆立さかだてて顔ゆがめ 鬼気ききせまりたる様相ようそう
迫りくるのはこの吾を 捕えにきたる〔死の使者〕!! と
気付きし彼はおののきて 〔ナーラーヤナ〕と名付けたる
息子の名前 大声で 叫ぶが如く 呼びたてり


1-30
niśamya mriyamāṇasya
mukhato hari-kīrtanam
bhartur nāma mahārāja
pārṣadāḥ sahasāpatan






死にのぞみたる男性が 御主の御名みな(ナーラーヤナ)を無意識に
叫びたてると おお王よ 御主の侍者じしゃ幾人いくたり
ぐにその場にあらわれり


1-31
vikarṣato ’ntar hṛdayād
dāsī-patim ajāmilam
yama-preṣyān viṣṇudūtā
vārayām āsur ojasā








8

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


この時ヤマの従者等が ブラーフマナでありながら
シュードラのを妻にして 規律きりつ乱せし異端者いたんしゃ
フリダヤにある魂(ジーヴァ)を 抜かんとしたる その刹那せつな
御主の侍者じしゃに制止さる



1-32
ūcur niṣedhitās tāṁs te
vaivasvata-puraḥsarāḥ
ke yūyaṁ pratiṣeddhāro
dharma-rājasya śāsanam






制止されたる従者じゅうしゃ等は 斯くの如くに言い放つ
「ヤマの懲罰ちょうばつとどめたる 御身等おみら如何いか御方おんかた




1-33
kasya vā kuta āyātāḥ
kasmād asya niṣedhatha
kiṁ devā upadevā yā
yūyaṁ kiṁ siddha-sattamāḥ






御身等おみらは誰のめいを受け また何処いずこより来られしや
何故なにゆえ彼の懲罰ちょうばつの 禁止を求めなされるや
御身等は神か半神の 最上級のかたなりや



1-34・35・36
sarve padma-palāśākṣāḥ
pīta-kauśeya-vāsasaḥ
kirīṭinaḥ kuṇḍalino
lasat-puṣkara-mālinaḥ

sarve ca nūtna-vayasaḥ
sarve cāru-caturbhujāḥ
dhanur-niṣaṅgāsi-gadā-
śaṅkha-cakrāmbuja-śriyaḥ

diśo vitimirālokāḥ
kurvantaḥ svena tejasā
kim arthaṁ dharma-pālasya
kiṅkarān no niṣedhatha

























9

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


御身等おみらはすべて蓮花はすばなの 如きまなこでそしてまた
黄色き絹のころも着て 光る王冠 耳飾り
かんばしき香の青蓮花しょうれんげ そを身にけておらるなり
更に御身等おみらは皆若く 四本しほんの腕のそれぞれに
弓と矢筒やづつ刀剣とうけんと 槌矛つちほこ 法螺貝ほらがい 円盤えんばん
蓮の花とを持たるなり まばゆ光輝こうき 闇を消し
あた一面いちめん耀かがやかす 御身等おみら何故なぜにヤマ神の
めいに従う吾々の 任務 妨害なされるや」


1-37
śrī-śuka uvāca
ity ukte yamadūtais te
vāsudevokta-kāriṇaḥ
tān pratyūcuḥ prahasyedaṁ
megha-nirhrādayā girā









【聖なるシュカは述べられり】
此れを聞きたる主の侍者じしゃ
とおりたる声色こわいろ
微笑みながら答えらる


1-38
śrī-viṣṇudūtā ūcuḥ
yūyaṁ vai dharma-rājasya
yadi nirdeśa-kāriṇaḥ
brūta dharmasya nas tattvaṁ
yac cādharmasya lakṣaṇam









光栄はえある侍者は申されり
其方そのほうたちが真実の ヤマの従者であるならば
ヤマ神による懲罰ちょうばつが ダルマののり準拠じゅんきょした
しん処罰しょばつであることを ここで吾等に語られよ


1-39
kathaṁ svid dhriyate daṇḍaḥ
kiṁ vāsya sthānam īpsitam
daṇḍyāḥ kiṁ kāriṇaḥ sarve
āho svit katicin nṛṇām









10

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


其方そのほうたちは如何いかにして 如何いかなる罰をくだすのか
その人間が真実に その懲戒ちょうかいあたいする
罪ある行為 犯せしや 人間界の人々の
全てに適用てきようされるのか 又は二 三に限らるや」



1-40
yamadūtā ūcuḥ
veda-praṇihito dharmo
hy adharmas tad-viparyayaḥ
vedo nārāyaṇaḥ sākṣāt
svayambhūr iti śuśruma









ヤマの従者は答えたり
「〔ヴェーダ〕によりて定めらる 宗教的な原則は
〔ダルマ〕と呼ばれ その逆に 〔ヴェーダ〕に反す事柄ことがら
〔アダルマ〕という 名で呼ばる
斯く重要で神聖な ヴェーダ知識は根源主
御主みす みずからの御名おんななる 〔ナーラーヤナ〕と聞き及ぶ




1-41
yena sva-dhāmny amī bhāvā
rajaḥ-sattva-tamomayāḥ
guṇa-nāma-kriyā-rūpair
vibhāvyante yathā-tatham







サットヴァ ラジャス そして又 タマスによれるトリグナの
原質により造られし 全存在の性質や
名前や行為 形状の すべては御主おんしゅみずからの
〔ナーラーヤナ〕の発露はつろなり




1-42
sūryo ’gniḥ khaṁ marud devaḥ
somaḥ sandhyāhanī diśaḥ
kaṁ kuḥ svayaṁ dharma iti
hy ete daihyasya sākṣiṇaḥ









11

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


〔太陽神〕と〔〕〔くう〕〔ふう〕 更に〔神々〕〔月神げっしん〕や
朝な夕なの〔薄明はくめい〕と 〔昼〕と〔夜〕また〔四方位よんほうい
すい〕と〔大地〕と〔大霊だいれい(根源主)〕と
そして〔ダルマ〕の存在は 全てジーヴァの照覧者しょうらんしゃ



1-43
etair adharmo vijñātaḥ
sthānaṁ daṇḍasya yujyate
sarve karmānurodhena
daṇḍam arhanti kāriṇaḥ







これら全ての証人に 規定違反と認められ
罪が確定した者は しかるべき場所 然る時
犯せし罪に相応ふさわしき 処罰を受けることとなる



1-44
sambhavanti hi bhadrāṇi
viparītāni cānaghāḥ
kāriṇāṁ guṇa-saṅgo ’sti
dehavān na hy akarma-kṛt







人は確かにこの世にて 善なる行為そしてまた
罪ある行為 せるなり おお穢れ無き侍者じしゃたちよ
トリグナにより支配さる この肉体を持つ者は
感覚による誘導で 常に行為の結果 生む



1-45
yena yāvān yathādharmo
dharmo veha samīhitaḥ
sa eva tat-phalaṁ bhuṅkte
tathā tāvad amutra vai







この人生で人間は 不敬な行為 そしてまた
善なる行為 共々に 活動せるものなりき
その善悪の行動の 結果に準じ 次の世の
幸と不幸が決まるなり



12

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-46
yatheha deva-pravarās
trai-vidhyam upalabhyate
bhūteṣu guṇa-vaicitryāt
tathānyatrānumīyate






卓越たくえつしたる神々よ 斯くの如くにこの世には
三つのグナの特質で に様々な生き方が
人間たちに与えらる 善と悪 その中間の
行為の香菓かく(結果)は次の世で 受け取ることは定かなり



1-47
vartamāno ’nyayoḥ kālo
guṇābhijñāpako yathā
evaṁ janmānyayor etad
dharmādharma-nidarśanam






過去と現在 未来には められし〔時〕流るなり
それと同じくグナにより 造り出されし肉体は
そのグナの持つ特質を 個我に影響 しつづける
故に今ある現在は
過去と未来の功罪こうざい(特に宗教原則に関する)
あますことなくうつし出す




1-48
manasaiva pure devaḥ
pūrva-rūpaṁ vipaśyati
anumīmāṁsate ’pūrvaṁ
manasā bhagavān ajaḥ






宇宙をべる三神と ひとしくすぐるヤマ神は
おの都城とじょうにおられても 個我が肉体 離れるや(死の状態)
生ある時のその個我こがの 内部器官(チッタ)精査せいさされ
犯せし罪や せし善 すベてを知覚ちかくなされると
未来の世での運命を 即座に決定なさるなり





13

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-49
yathājñas tamasā yukta
upāste vyaktam eva hi
na veda pūrvam aparaṁ
naṣṭa-janma-smṛtis tathā






夢を見ている最中さなかには そのなかに居る己が身を
己れ自身と誤謬ごびゅうして 夢を見ている本体(個我)
居ることすらも気付かなし 斯くの如くに個我達は
過去の記録を誕生の その瞬間に忘却ぼうきゃく
未来に続く本体が 在ることすらも気付かざり



1-50
pañcabhiḥ kurute svārthān
pañca vedātha pañcabhiḥ
ekas tu ṣoḍaśena trīn
svayaṁ saptadaśo ’śnute






微細体びさいたいより転化てんかせし 〔五大元素ごだいげんそ〕をもととして
造り出されし〔五感覚〕 〔心〕の支配受けながら
五つの〔行為器官〕にて 全ての行為 せるなり
斯くてジーヴァ(個我)は〔三種〕ある
経験のるい(幸福・苦痛・その混合)一番目(つまり〔十七番目〕の)
さち〕を楽しむ権利持つ



1-51
tad etat ṣoḍaśa-kalaṁ
liṅgaṁ śakti-trayaṁ mahat
dhatte ’nusaṁsṛtiṁ puṁsi
harṣa-śoka-bhayārtidām







斯くの如くに十六の 五大元素とインドリヤ(感覚5・行為器官5)
マナス(心)造りし源は 三つのグナにれるなり
サットヴァ ラジャス タマスとの それぞれが持つ本質で
喜怒哀楽きどあいらくり混じり 個我のカルマを差配さはいせり
くてジーヴァに幾生いくしょうも 輪廻りんね流転るてん 続くなり





14

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-52
dehy ajño ’jita-ṣaḍ-vargo
necchan karmāṇi kāryate
kośakāra ivātmānaṁ
karmaṇācchādya muhyati






無知なる個我は感覚と マナスの制御 出来難できがた
おもむくままに行為して 自覚せぬまま悪徳が
知らず知らずに累積るいせきす さながらかいこ 繭玉まゆだま
みずから作り 身をおおい 出られぬ如き さまなりき



1-53
na hi kaścit kṣaṇam api
jātu tiṣṭhaty akarma-kṛt
kāryate hy avaśaḥ karma
guṇaiḥ svābhāvikair balāt






人は誰でも一瞬も 行為をめることは無し
何故かとならば過去の世で
為せし行為のその香菓かく(結果)を みっつのグナの作用にて
意思はなくとも行為して カルマ遂行すいこう す故に



1-54
labdhvā nimittam avyaktaṁ
vyaktāvyaktaṁ bhavaty uta
yathā-yoni yathā-bījaṁ
svabhāvena balīyasā






たい(プラクリティ)種子しゅし(プルシャ)にて生まれたる
宇宙卵より派生はせいせし トリグナにより創られし
肉体身を持つ個我は し世での功罪こうざい
性向せいこうや運 さだめられ がたき世の苦と楽を
流離さすらいながら 暮らすなり



1-55
eṣa prakṛti-saṅgena
puruṣasya viparyayaḥ
āsīt sa eva na cirād
īśa-saṅgād vilīyate








15

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


物質体をうつわとし 結合したる分魂ぶんこん(個我・ジーヴァ)
至高の御主みす讃仰さんごうし 帰依献身をすることで
主にけ込みて 救われん




1-56・57
ayaṁ hi śruta-sampannaḥ
śīla-vṛtta-guṇālayaḥ
dhṛta-vrato mṛdur dāntaḥ
satya-vāṅ mantra-vic chuciḥ

gurv-agny-atithi-vṛddhānāṁ
śuśrūṣur anahaṅkṛtaḥ
sarva-bhūta-suhṛt sādhur
mita-vāg anasūyakaḥ















〔アジャーミラ〕なるこの男 ヴェーダ知識に精通せいつう
良き性格と誠実さ 高き徳行 善行為ぜんこうい
おのが感覚よく制し 讃歌さんかえい称名しょうみょう
ダルマののり遵守じゅんしゅして 常に温和おんわ柔和にゅうわなり

アグニの神を崇敬すうけいし 年配者とか来客を
良くもてなして献身し 謙虚で自負じふの思いなく
被造ひぞうされたるもの全て 友と見做みなして親しみて
不平を言わず そねまずに 心優しく 寡黙かもくなり




1-58・59・60
ekadāsau vanaṁ yātaḥ
pitṛ-sandeśa-kṛd dvijaḥ
ādāya tata āvṛttaḥ
phala-puṣpa-samit-kuśān

dadarśa kāminaṁ kañcic
chūdraṁ saha bhujiṣyayā
pītvā ca madhu maireyaṁ
madāghūrṇita-netrayā

mattayā viślathan-nīvyā
vyapetaṁ nirapatrapam
krīḍantam anugāyantaṁ
hasantam anayāntike
























16

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


斯かる或る日に〔アジャーミラ〕 ブラーフマナの父親に
命令されて唯一人 森の中へと入りたり
果実と花とクシャ草を 採集したる〔アジャーミラ〕
いざ帰らんとしたる時
好色こうしょくそうな〔シュードラ〕が 蒸留じょうりゅうしたる強き酒
浴びるが如く飲みながら 同じ種族の女子おみなご
みだらなさまたわむれて 遊ぶ姿を見かけたり

遊び戯れ れし その女子おみなごは着た服の
前がはだけていることに 心をくばさまも無く
朦朧もうろうとした酔眼すいがんで 共に歌いて騒ぐなり





1-61
dṛṣṭvā tāṁ kāma-liptena
bāhunā parirambhitām
jagāma hṛc-chaya-vaśaṁ
sahasaiva vimohitaḥ






性の欲求よっきゅう引き起こす 媚薬びやくたいに塗り込めし
そのシュードラの男性に 抱かれし女性 見た刹那せつな
心に起きし欲求を 制御せいぎょするすべ 失いて
愛におぼれし〔アジャーミラ〕 性のとりこに成りてり






1-62
stambhayann ātmanātmānaṁ
yāvat sattvaṁ yathā-śrutam
na śaśāka samādhātuṁ
mano madana-vepitam






ヴェーダ規定に従いて 聖智をたてに欲望を
抑制よくせいせんとつとめれど カーマの神にさぶられ
彼の心はうつろいて 自制のたがめられず




17

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-63
tan-nimitta-smara-vyāja-
graha-grasto vicetanaḥ
tām eva manasā dhyāyan
sva-dharmād virarāma ha






みだらなおみな 見しことで 性の悪魔に取りつかれ
彼の思いは高まりて その姿態したいのみ浮かびたり
次第に彼は堕落して ブラーフマナにされたる
義務の全てを放擲ほうてきし 聖なる立場 失いぬ


1-64
tām eva toṣayām āsa
pitryeṇārthena yāvatā
grāmyair manoramaiḥ kāmaiḥ
prasīdeta yathā tathā






彼は彼女の喜びを なんと欲し 先祖から
与えられたる財物を 彼女のかんる為の
ただ それのみに蕩尽とうじん


1-65
viprāṁ sva-bhāryām aprauḍhāṁ
kule mahati lambhitām
visasarjācirāt pāpaḥ
svairiṇyāpāṅga-viddha-dhīḥ






の正妻はまだ若く 同じ種族で有力な
門閥もんばつ誇る家柄で ブラーフマナの娘なり
然れど彼は一瞥いちべつで とりこになりし女子おみなご
魅力に負けて正妻を ただちに離別 いたしたり


1-66
yatas tataś copaninye
nyāyato ’nyāyato dhanam
babhārāsyāḥ kuṭumbinyāḥ
kuṭumbaṁ manda-dhīr ayam







斯かるが上に〔アジャーミラ〕 不適切なる振る舞いで
集めし金で愛人と 生まれし子等を養いて
ブラーフマナにあるまじき 不徳の限り 行えり


18

六巻 一章 アジャーミラの一生 ヤマの従者の言い分


1-67
yad asau śāstram ullaṅghya
svaira-cāry ati-garhitaḥ
avartata ciraṁ kālam
aghāyur aśucir malāt






斯かるが如く此の者は 聖典の規矩きく 冒涜ぼうとく
不道徳なる生活を 煩悩ぼんのうのまま 過ごしたり




1-68
tata enaṁ daṇḍa-pāṇeḥ
sakāśaṁ kṛta-kilbiṣam
neṣyāmo ’kṛta-nirveśaṁ
yatra daṇḍena śuddhyati







故に吾等は此の者を 罪を罰するヤマ神の
その面前に引きえて せし罪科ざいかつぐないを
如何いかなる場にてなすべきか その裁定さいていを受けるため
彼の浄化を願いつつ 斯かる行為をなせるなり」




第一章 終了













19