五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


第二十四章【ラーフの影響・七つの地下世界】
24-1
śrī-śuka uvāca
adhastāt savitur yojanāyute svarbhānur nakṣatravac caratīty
eke yo ’sāv amaratvaṁ grahatvaṁ cālabhata bhagavad-anukampayā
svayam asurāpasadaḥ saiṁhikeyo hy atad-arhas tasya tāta janma karmāṇi copariṣṭād vakṣyāmaḥ.








【聖なるシュカは述べられり】
プラーナ学ぶ者達は 光輝を放つ太陽の
一万ヨージャナ下方には 星宿せいしゅくのごと回転す
ラーフと呼ばる惑星が 存在すると語るなり
その惑星の支配者は シムヒカーなる母系にて
最も低きアスラなり しかれど彼は至高主の
憐憫れんびんの情 戴きて 最も高き神のごと
〔不死の権利〕を得たるなり おお愛すべき大王よ
彼の誕生 その行為 のちほどに 語るらん





24-2
yad adas taraṇer maṇḍalaṁ pratapatas tad vistarato yojanāyutam ācakṣate dvādaśa-sahasraṁ somasya
trayodaśa-sahasraṁ rāhor yaḥ parvaṇi tad-vyavadhāna-kṛd vairānubandhaḥ sūryā-candramasāv abhidhāvati.






太陽神の球体(太陽全体の大きさではない)
一万単位とするならば 月の形の大きさは
一万二千ヨージャナで ラーフのそれは一万と
三千ヨージャナあるという
ラーフはかつて太陽と 月の間に割り込みて
アムリタ得んとたくらめど 阻害そがいされたる事ありき
その怨念おんねんを晴らさんと 月の新月 満月に
太陽のよそおいて 両者(太陽と月)の仲に割り込みぬ






213

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界

  
24-3
tan niśamyobhayatrāpi bhagavatā rakṣaṇāya prayuktaṁ
sudarśanaṁ nāma bhāgavataṁ dayitam astraṁ tat tejasā
durviṣahaṁ muhuḥ parivartamānam abhyavasthito muhūrtam
udvijamānaś cakita-hṛdaya ārād eva nivartate tad uparāgam iti vadanti lokāḥ.







太陽と月 両方の うったえを受け 至高主は
彼等 両者をまもるため 愛用される円盤を
その真ん中に置かれたり その円盤の回転と
まばゆき光輝 目にするや ラーフは怖れ おののきて
一ムフールタの間も置かず 雲をかすみ退散たいさん
この現象を見た者は 太陽そして月輪げつりん
日食又は月食と 名付けて語り合いしなり



24-4
tato ’dhastāt siddha-cāraṇa-vidyādharāṇāṁ sadanāni tāvan mātra eva.


惑星ラーフの下方かほうには
シッダ チャーラナ ヴィディヤーダラ
これらの住まう領域が 距離を置かずに配置さる



24-5
tato ’dhastād yakṣa-rakṣaḥ-piśāca-preta-bhūta-gaṇānāṁ
vihārājiram antarikṣaṁ yāvad vāyuḥ pravāti yāvan meghā upalabhyante.




更にこれより下方には
ヤクシャ ラークシャサ ピシャーチャや
亡霊などが 感覚を 満たして遊ぶ領域が
激しく風が吹きすさび 雲が流れる空間に
存在するが 見らるなり



24-6
tato ’dhastāc chata-yojanāntara iyaṁ pṛthivī yāvad
dhaṁsa-bhāsa-śyena-suparṇādayaḥ patattri-pravarā utpatantīti.





214

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


その領域の更に下 百ヨージャナの距離置きて
地球に届く空間は 白鳥やわし 禿鷹はげたか
主要な鳥の 飛ぶ世界


24-7
upavarṇitaṁ bhūmer yathā-sanniveśāvasthānam avaner apy adhastāt sapta bhū-vivarā ekaikaśo
yojanāyutāntareṇāyāma-vistāreṇopakḷptā atalaṁ vitalaṁ sutalaṁ talātalaṁ mahātalaṁ rasātalaṁ pātālam iti.





さきに詳しく語りたる 斯かる地球の この下に
七つの世界 存在す 各自一万ヨージャナの
間隔を置き そしてまた 幅と長さをそれぞれに
一万ヨージャナ持つ界は
〔アタラ〕〔ヴィタラ〕と〔タラータラ〕
〔スタラ〕〔マハータラ〕〔ラサータラ〕
〔パーターラ〕との 名を持ちぬ


24-8
eteṣu hi bila-svargeṣu svargād apy adhika-kāma-bhogaiśvaryānanda-bhūti-vibhūtibhiḥ susamṛddha-
bhavanodyānākrīḍa-vihāreṣu daitya-dānava-kādraveyā nitya-pramuditānurakta-kalatrāpatya-
bandhu-suhṛd-anucarā gṛha-pataya īśvarād apy apratihata-kāmā māyā-vinodā nivasanti.








この地下にある世界には 天上界の至福かと
まがうばかりに絢爛けんらんと 富を誇示こじする庭園や
邸宅 そして悦楽の 限りを尽くす 諸施設が
彼方あちらこちらにもうけられ
悪魔 亡霊 蛇族の 感覚満たす場がありき
その家長とか権威者が 執着したる妻や子や
縁戚えんせきの者 従者等と 虚妄きょもううたげ 楽しめり


24-9
yeṣu mahārāja mayena māyāvinā vinirmitāḥ puro nānā-maṇi
pravara-praveka-viracita-vicitra-bhavana-prākāra-gopura-
sabhā-caitya-catvarāyatanādibhir nāgāsura-mithuna-pārāvata-
śuka-sārikākīrṇa-kṛtrima-bhūmibhir vivareśvara-gṛhottamaiḥ samalaṅkṛtāś cakāsati.










215

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


偉大な王よこの地には アスラなれども最高の
知識有する建築家 マヤが建てたる城郭じょうかく
多種の宝石ちりばめて まばゆき光 放つなり
城壁 御殿 公会堂 礼拝堂や娯楽館
見事なこれ等建物が 至る処に立ち並ぶ
この町に住む蛇族や アスラ夫婦の館には
鳩や鸚鵡おうむ椋鳥むくどりが 常に群がり にぎわしき
音色ねいろかなでる様相ようそうは 天界のさま 思わせり



24-10
udyānāni cātitarāṁ mana-indriyānandibhiḥ kusuma-phala-
stabaka-subhaga-kisalayāvanata-rucira-viṭapa-viṭapināṁ
latāṅgāliṅgitānāṁ śrībhiḥ samithuna-vividha-vihaṅgama-
jalāśayānām amala-jala-pūrṇānāṁ jhaṣakulollaṅghana-kṣubhita-
nīra-nīraja-kumuda-kuva-laya-kahlāra-nīlotpala-lohita-
śatapatrādi-vaneṣu kṛta-niketanānām eka-vihārākula-madhura-
vividha-svanādibhir indriyotsavair amara-loka-śriyam atiśayitāni.











その界にある庭園は 住む者たちの感覚を
常に刺激し 楽しませ 悦楽境えつらくきょうに誘うなり
つたに巻かれし古木には 美しき花 咲き乱れ
たわわに実る果実にて 枝はしなりてがる
澄みとおりたるや池に 泳ぐ魚等うおらが跳びはねて
青蓮花しょうれんげとか 白蓮華はくれんげ あかき蓮華を揺らすなり
そして湖沼こしょう飛来ひらいする 水鳥たちのさえずりが
天上界をしのぐかの 素晴らしきさま ていすなり



24-11
yatra ha vāva na bhayam aho-rātrādibhiḥ kāla-vibhāgair upalakṣyate.


しかして地下の世界では 昼夜ひるよるかつ 区分無く
〔時〕の支配を 受けぬなり








216

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


24-12
yatra hi mahāhi-pravara-śiro-maṇayaḥ sarvaṁ tamaḥ prabādhante.


地下に広がるその界を おおいつくせし暗黒は
蛇族の長 大王の 頭頂とうちょうにある宝石が
放つ光輝こうきそこなわれ 追放されて消滅す




24-13
na vā eteṣu vasatāṁ divyauṣadhi-rasa-rasāyanānna-pāna-snānādibhir ādhayo vyādhayo
valī-palita-jarādayaś ca deha-vaivarṇya-daurgandhya-sveda-klama-glānir iti vayo ’vasthāś ca bhavanti.






これ等の界に住む者は 天上界のハーブとか
不死の液体 霊薬れいやくを 飲食したり そしてまた
不思議な水で沐浴し 苦痛や病気 しわ 白髪しらが
肌のおとろえ 悪臭や 発汗 疲労 衰弱の
加齢かれいにおける変化など すべての悩み 皆無かいむなり




24-14
na hi teṣāṁ kalyāṇānāṁ prabhavati kutaścana mṛtyur vinā bhagavat-tejasaś cakrāpadeśāt.




斯かる奇跡の享楽者きょうらくしゃ この界に住む者達に
死をもたらすは 唯一つ 聖クリシュナのエネルギー
光輝を放つ円盤の その素晴らしき威力のみ




24-15
yasmin praviṣṭe ’sura-vadhūnāṁ prāyaḥ puṁsavanāni bhayād eva sravanti patanti ca.


主の円盤がこの界に 飛来ひらいしたるや妊婦らの
はらに宿れる胎児等は 恐怖にかられおののきて
すべて胎から流れ


217

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


24-16
athātale maya-putro ’suro balo nivasati yena ha vā iha
sṛṣṭāḥ ṣaṇ-ṇavatir māyāḥ kāścanādyāpi māyāvino dhārayanti
yasya ca jṛmbhamāṇasya mukhatas trayaḥ strī-gaṇā udapadyanta
svairiṇyaḥ kāminyaḥ puṁścalya iti yā vai bilāyanaṁ praviṣṭaṁ
puruṣaṁ rasena hāṭakākhyena sādhayitvā sva-
vilāsāvalokanānurāga-smita-saṁlāpopagūhanādibhiḥ svairaṁ kila
ramayanti yasminn upayukte puruṣa īśvaro ’haṁ siddho ’ham ity
ayuta-mahā-gaja-balam ātmānam abhimanyamānaḥ katthate madāndha iva.













〔アタラ〕と呼ばる地下界ちかかい
アスラ〔マヤ〕なる 息子の〔バラ〕は
九十六種くじゅうろくしゅ妖術ようじゅつを あやつるというアスラなり
その幾つかの妖術は 今日こんにちも尚 魔術師が
行じていると言わるなり
〔バラ〕が過ぎし日 欠伸あくびをし 開けし口から三種なる
女性が生まれ 彼女等は
スヴァイリニー(同階級者と結婚する)とカーミニー(どんな階級者とも結婚する)
プムシュチャリー(夫以外の者を求める)と名付けらる
この女性等は地下界に たるおのこにハータカと
呼ばる媚薬びやくを飲ませたり 媚態びたいによりて男性の
性的行為 いざないぬ
斯かる行為や妙薬みょうやくの 効果によりて男等おのこら
“吾は偉大な者なり”と 虚妄きょもうを信じ 目眩めくらみて
《一万頭の象群に 匹敵する》と思い込む






24-17
tato ’dhastād vitale haro bhagavān hāṭakeśvaraḥ sva-
pārṣada-bhūta-gaṇāvṛtaḥ prajāpati-sargopabṛṁhaṇāya bhavo
bhavānyā saha mithunī-bhūta āste yataḥ pravṛttā sarit-pravarā
hāṭakī nāma bhavayor vīryeṇa yatra citrabhānur mātariśvanā
samidhyamāna ojasā pibati tan niṣṭhyūtaṁ hāṭakākhyaṁ suvarṇaṁ
bhūṣaṇenāsurendrāvarodheṣu puruṣāḥ saha puruṣībhir dhārayanti.












218

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


〔アタラ〕の界のその下に ハータケーシュヴァラの名で知られ
主 シヴァ神が住みたまう 〔ヴィタラ〕と呼ばる 界ありき
宇宙破壊をになわれる 主 シヴァ神は父である
ブラフマー神の創造を たすける為に〔バヴァ(種の起源)〕として
バヴァーニー(妻・パールヴァティ)との一対いっつい
幽霊のごと生物に 常に囲まれ 暮らされり
〔ハータキー〕なる大河には シヴァと妻から流れ出る
夫婦の精が充満し 風にあおられ炎上す
アグニの神がそを呑みて 噴霧ふんむされるや硬変し
ハータカという金となり アスラの国の王達や
妻やおみなはその金で 身を飾りたて 楽しみぬ



24-18
tato ’dhastāt sutale udāra-śravāḥ puṇya-śloko
virocanātmajo balir bhagavatā mahendrasya priyaṁ
cikīrṣamāṇenāditer labdha-kāyo bhūtvā vaṭu-vāmana-rūpeṇa
parākṣipta-loka-trayo bhagavad-anukampayaiva punaḥ praveśita
indrādiṣv avidyamānayā susamṛddhayā śriyābhijuṣṭaḥ sva-
dharmeṇārādhayaṁs tam eva bhagavantam ārādhanīyam apagata-sādhvasa āste ’dhunāpi.










ヴィタラの界のその下に 〔スタラ〕と名付く 界ありき
ヴィローチャナそく バリ王が 御主讃えて敬虔けいけん
いのり捧げつ暮らすなり かつて御主はインドラに
恩寵与う御意志にて アーディティなる身体みたいより
矮人わいじんという姿にて 降臨されし事ありき
其の時御主みすはバリ王が 持つ三界の全権を
三歩で奪い返されり 然りし後にバリ王は
御主の深き御慈悲にて 〔スタラ〕に住むを許されて
インドラ神を凌駕りょうがする 莫大な富 与えらる
彼は御主を崇敬し 己が任務を果たしつつ
今現在も至高主に 帰依献身を捧ぐなり







219

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界

  
24-19
no evaitat sākṣātkāro bhūmi-dānasya yat tad bhagavaty aśeṣa-jīva-nikāyānāṁ jīva-bhūtātma-bhūte paramātmani
vāsudeve tīrthatame pātra upapanne parayā śraddhayā paramādara-samāhita-manasā sampratipāditasya sākṣād
apavarga-dvārasya yad bila-nilayaiśvaryam.







〔スタラ〕の界でバリ王が 至福の境の悦楽えつらく
与えられしはバリ王が かつて御主に吾が土地を
献上したるゆえでなく 宇宙創始の根原主
生きとし生ける物の親 最高我なる至高主に
心をいつに専注し 最高級の尊崇を
捧げて得たる寂静じゃくじょうの 境地を知覚せし故ぞ
この境地こそバリ王の 地界と富の泉なり




24-20
yasya ha vāva kṣuta-patana-praskhalanādiṣu vivaśaḥ sakṛn
nāmābhigṛṇan puruṣaḥ karma-bandhanam añjasā vidhunoti
yasya haiva pratibādhanaṁ mumukṣavo ’nyathaivopalabhante.





くしゃみせし時 落ちし時 転び つまずき よろけ など
斯かる咄嗟とっさのその時に 御主の御名みなを一度でも
唱えし事がある者は 行為の香菓かく(結果)の束縛を
御主の慈悲で救われる
解脱を得るとしょうされる 如何な修行も 他の法も
主の唱名しょうみょうに 及ばざり




24-21
tad bhaktānām ātmavatāṁ sarveṣām ātmany ātmada ātmatayaiva.



偉大な帰依者バリ王は 最高我なるクリシュナに
全てを捧げ 献身し 究極の幸 得たるなり






220

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


24-22
na vai bhagavān nūnam amuṣyānujagrāha yad uta punar
ātmānusmṛti-moṣaṇaṁ māyāmaya-bhogaiśvaryam evātanuteti.




されど御主はインドラに 好意 示さることはなし
何故なぜかとならばインドラは 最高神を想起そうきせず
虚妄きょもうの富に執着し 利権 得なんとはかる故




24-23
yat tad bhagavatānadhigatānyopāyena yācñā-cchalenāpahṛta-sva-śarīrāvaśeṣita-
loka-trayo varuṇa-pāśaiś ca sampratimukto giri-daryāṁ cāpaviddha iti hovāca.




の手段ではがたく 主は矮人わいじんの姿
バリ王の持つ三界の 全てを奪還なされたり
ヴァルナ(四姓 四住期)つなに縛られて
ほら拘束こうそくされし時 斯くの如くにバリ王が
述べし言葉が 残されり




24-24
nūnaṁ batāyaṁ bhagavān artheṣu na niṣṇāto yo ’sāv indro yasya sacivo mantrāya
vṛta ekāntato bṛhaspatis tam atihāya svayam upendreṇātmānam ayācatātmanaś cāśiṣo no eva
tad-dāsyam ati-gambhīra-vayasaḥ kālasya manvantara-parivṛttaṁ kiyal loka-trayam idam.







あわれなるかなインドラよ 崇拝すべき祭官(ブリハスパティ)
利己心により敬わず 御主の化身ヴァーマナ(倭人)
恩寵を乞い 請願せいがんし 御主の慈悲をち得るや
この三界の全権を 己が手中しゅちゅうに収めたり
然れどもこの三界は 〔時(マヌ期の終焉)〕が来たれば消滅す
はかなきものである故に 吾に執着無かりけり







221

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


24-25
yasyānudāsyam evāsmat-pitāmahaḥ kila vavre na tu sva-pitryaṁ yad
utākutobhayaṁ padaṁ dīyamānaṁ bhagavataḥ param iti bhagavatoparate khalu sva-pitari.





主への奉仕を怠らず 帰依心深き 吾が祖父(プラフラーダ)
恐れの全て超越し ヒラニヤカシプ(主の化身・人獅子に殺された)曾祖父そうそふ
遺産のすべて 受け取らず クリシュナ神が王の座を
すすめられしも けざりき <が求むるは 御主みすのみ>と…




24-26
tasya mahānubhāvasyānupatham amṛjita-kaṣāyaḥ ko
vāsmad-vidhaḥ parihīṇa-bhagavad-anugraha upajigamiṣatīti.




プラフラーダは帰依深く 至高の御主みす御教みおしえを
唯ひたすらに遵守じゅんしゅして 汚濁おだくに満ちし俗の世の
果報のすベて捨離しゃりされり 汚濁にまみれ 強欲ごうよく
至らぬ吾が 如何いかにせば その高貴なる御方おんかた
近づくことが出来ようや」




24-27
tasyānucaritam upariṣṭād vistariṣyate yasya bhagavān svayam akhila-jagad-gurur nārāyaṇo dvāri gadā-pāṇir
avatiṣṭhate nija-janānukampita-hṛdayo yenāṅguṣṭhena padā daśa-kandharo yojanāyutāyutaṁ dig-vijaya uccāṭitaḥ.






大王バリの物語 しかりし後に斯く斯くと
詳しく語り聞かすなん 三界べる至高主は
帰依する者を常日頃つねひごろ 慈悲の思いで見守られ
門の前には今も尚 ナーラーヤナの御姿で
門番のごと 立たるなり 故に御主はラーヴァナが
世界制覇を目論もくろみて 攻撃仕掛け 来たる時
一億ヨージャナ先までも 御足みあしの先で とばさる





222

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


24-28
tato ’dhastāt talātale mayo nāma dānavendras tri-
purādhipatir bhagavatā purāriṇā tri-lokī-śaṁ cikīrṣuṇā
nirdagdha-sva-pura-trayas tat-prasādāl labdha-pado māyāvinām
ācāryo mahādevena parirakṣito vigata-sudarśana-bhayo mahīyate.






〔スタラ〕の下の〔タラータラ〕 この地界には〔マヤ〕という
悪魔の王が住みしなり かつて昔にシヴァ神が
三界の幸 得なんとて 地界の三都 炎上かれたり
されどもマヤは シヴァ神の 恩寵を得て この界に
居住するのを許されり 彼は魔術の長達を
更にたばねる教師にて そのかたわらに シヴァ神が
常に控えて保護されり 故に御主が持たれたる
円盤さえも恐懼きょうくせず 他の尊敬を集めたり




24-29
tato ’dhastān mahātale kādraveyāṇāṁ sarpāṇāṁ naika-
śirasāṁ krodhavaśo nāma gaṇaḥ kuhaka-takṣaka-kāliya-suṣeṇādi-
pradhānā mahā-bhogavantaḥ patattri-rājādhipateḥ puruṣa-vāhād
anavaratam udvijamānāḥ sva-kalatrāpatya-suhṛt-kuṭumba-saṅgena kvacit pramattā viharanti.








〔タラータラ〕界のその下に 〔マハータラ〕なる界ありき
母系カドルー 後裔の 頭にフード多く持ち
常に憤怒ふんぬに従属す 蛇一族が住まいたり
この地 支配す者達は 〔クハカ〕〔タクシャカ〕〔カーリヤ〕や
〔スシェーナ〕の名で呼ばわれり 彼等は御主みすのお乗り物
聖鳥せいちょうガルダ 警戒し 常に恐れて暮らしつつ
親族たちに執着し 時に争い 激高げきこうし 休まらぬ日々ひび 過ごすなり




24-30
tato ’dhastād rasātale daiteyā dānavāḥ paṇayo nāma
nivāta-kavacāḥ kāleyā hiraṇya-puravāsina iti vibudha-
pratyanīkā utpattyā mahaujaso mahā-sāhasino bhagavataḥ sakala-
lokānubhāvasya harer eva tejasā pratihata-balāvalepā bileśayā
iva vasanti ye vai saramayendra-dūtyā vāgbhir mantra-varṇābhir indrād bibhyati.








223

五巻 二十四章 ラーフの影響・七つの地下世界


此の下の界〔ラサータラ〕 ディティとダヌの後裔こうえい
〔ニヴァータカヴァチャ〕〔カーレーヤ〕 〔ヒラニヤプラヴァーシナ〕三部族
神々たちの敵として 誕生したる息子等が 共に暮らせる界なりき
更には蛇のさまに似て 穴で暮らせる〔パニ族〕も
この界域かいいきに住まうなり 生まれながらに残酷ざんこく
力強きを頼みとし 自負心じふしん強き彼達の 力 ぐには至高主の
光り耀かがやく円盤の 圧倒的な力のみ 更には悪魔パニ族は
インドラ神がはなちたる サラマーという雌犬に
呪いの言葉 浴びせられ インドラ神をおそるなり




24-31
tato ’dhastāt pātāle nāga-loka-patayo vāsuki-pramukhāḥ
śaṅkha-kulika-mahāśaṅkha-śveta-dhanañjaya-dhṛtarāṣṭra-
śaṅkhacūḍa-kambalāśvatara-devadattādayo mahā-bhogino mahāmarṣā
nivasanti yeṣām u ha vai pañca-sapta-daśa-śata-sahasra-
śīrṣāṇāṁ phaṇāsu viracitā mahā-maṇayo rociṣṇavaḥ pātāla-
vivara-timira-nikaraṁ sva-rociṣā vidhamanti.









〔ラサータラ〕界 下方には 〔パーターラ〕なる界があり
ナーガの王が統治せり 〔ヴァースキ王〕を筆頭ひっとう
〔マハーシャンクハ〕〔シャンクハ〕と 〔ダナンジャヤ〕また
〔シュヴェータ〕に 〔ドリタラーシュトラ〕〔アシュヴァタラ〕
〔シャンカチューダ〕に〔カムバラ〕や 〔デーヴァダッタ〕や〔クリカ王〕
多くの幸を楽しみつ この地下界に 居住せり
この界に住む者達は べて気性が激越げきえつ
全て大なる頭にて 各自が五つ 七つとか
あるいは十や百 千の 頭部を持てる者ありて
その張り出せし頭頂に め込まれたる宝石が
放つ光輝でこの界の 暗黒 すべて消滅す




第二十四章 終了




224