五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる


第十一章【バラタ ラフーガナ王に教示さる】
11-1
brāhmaṇa uvāca
akovidaḥ kovida-vāda-vādān
vadasy atho nāti-vidāṁ variṣṭhaḥ
na sūrayo hi vyavahāram enaṁ
tattvāvamarśena sahāmananti








ブラーフマナ(バラタ)は 述べられり
其方そなたは無知で あるけれど 学識あるかに答えたり
しかれど真理 熟知する まことの智者は文言もんごん
比喩ひゆであろうと物質を 例える愚昧ぐまい しないもの

(人間の主従関係等を)



11-2
tathaiva rājann uru-gārhamedha-
vitāna-vidyoru-vijṛmbhiteṣu
na veda-vādeṣu hi tattva-vādaḥ
prāyeṇa śuddho nu cakāsti sādhuḥ






かるがゆえに おお王よ 家庭で行ず供犠くぎのみを
優先させる者達に ヴェーダ語録を説こうとも
とても理解は出来まい この神学は高徳こうとく
清く聖なる者のみに 与えたまわるものゆえに



11-3
na tasya tattva-grahaṇāya sākṣād
varīyasīr api vācaḥ samāsan
svapne niruktyā gṛhamedhi-saukhyaṁ
na yasya heyānumitaṁ svayaṁ syāt






ヴェーダ知識の本質を 理解したしと願うなば
常に品性みがくべし 夢 まぼろしの非実在
現世つくりしグナによる 幸福求むことなかれ
全ては泡と消えるのみ





90

五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる

  
11-4
yāvan mano rajasā pūruṣasya
sattvena vā tamasā vānuruddham
cetobhir ākūtibhir ātanoti
niraṅkuśaṁ kuśalaṁ cetaraṁ vā






本来サットヴァな〔心〕でも
ラジャス タマスのグナにより 抑圧 支配されるなば
勝手気ままに行動す 感官による横暴を
とどめることを出来かねて 〔心〕自体もけがれゆく




11-5
sa vāsanātmā viṣayoparakto
guṇa-pravāho vikṛtaḥ ṣoḍaśātmā
bibhrat pṛthaṅ-nāmabhi rūpa-bhedam
antar-bahiṣṭvaṁ ca purais tanoti






トリグナにより造られし 十六による諸要素は
構成により聖となり 又は下等なものとなる
それをまといしジーヴァが 〔心〕にかれ誕生す




11-6
duḥkhaṁ sukhaṁ vyatiriktaṁ ca tīvraṁ
kālopapannaṁ phalam āvyanakti
āliṅgya māyā-racitāntarātmā
sva-dehinaṁ saṁsṛti-cakra-kūṭaḥ






この世に於ける苦や苦悩 快楽やさち 安寧あんねい
全て行為の結果ゆえ 時 来たりなばその香菓かく
必ず享けることとなり 輪廻のふちいざなわる
しかれどもまた己が身を 厳しく律し 識別し
正しき行為するならば 輪廻を超えて 解脱への
道が必ず 開かれん








91

五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる


11-7
tāvān ayaṁ vyavahāraḥ sadāviḥ
kṣetrajña-sākṣyo bhavati sthūla-sūkṣmaḥ
tasmān mano liṅgam ado vadanti
guṇāguṇatvasya parāvarasya






これら行為の善悪で 成果の香菓かくは長き
常に流転るてんを支配せり 真理にさとき者達は
斯くの如くに申すなり 〈物の大小 優劣や
ひんの高低 優雅さは 全て〔心〕のありよう〉と


11-8
guṇānuraktaṁ vyasanāya jantoḥ
kṣemāya nairguṇyam atho manaḥ syāt
yathā pradīpo ghṛta-vartim aśnan
śikhāḥ sadhūmā bhajati hy anyadā svam
padaṁ tathā guṇa-karmānubaddhaṁ
vṛttīr manaḥ śrayate ’nyatra tattvam









グナで造らる感覚に 強く執着するならば
ギーが灯芯とうしん 燃やすごと 〔心〕は強く燃え上がり
ギーが無ければ灯芯は 燃えることなく白きまま
斯くの如くに純白な 〔心〕を穢す感覚が
本来の質 取り戻し きよらになればおのずから
〔心〕は澄みて 純粋な サットヴァな行為 なすべけれ


11-9
ekādaśāsan manaso hi vṛttaya
ākūtayaḥ pañca dhiyo ’bhimānaḥ
mātrāṇi karmāṇi puraṁ ca tāsāṁ
vadanti haikādaśa vīra bhūmīḥ






〔感覚〕〔行為〕両器官 そして〔心〕の十一が
ジーヴァの器 肉体を 構成したる要素なり
行為の五個は 感覚の 五個の知覚で行為する
しかれどもその決断は 〔心〕によりて 下される
もしや〔心〕が謬見びゅうけんに 侵食しんしょくされているならば
穢れし身体からだ まといたる ジーヴァは低き界に墜ち
清らな〔心〕支配する 肉体纏う行為者(ジーヴァ)
高き境遇きょうぐう 得らるべし




92

五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる


11-10
gandhākṛti-sparśa-rasa-śravāṁsi
visarga-raty-arty-abhijalpa-śilpāḥ
ekādaśaṁ svīkaraṇaṁ mameti
śayyām ahaṁ dvādaśam eka āhuḥ






霊妙体の五要素(音 触 色 味 香)
感覚器官(耳 皮膚 目 舌 鼻)生みし親
行為器官の五種類(発声 操作 移動 生殖 排泄)
第十一の〔心〕とで 肉の身体からだを構成す
これを纏いしジーヴァには 《この肉体は 吾ならず
おの個魂ここんの器なり》 斯く理解する智者たちと
《肉体こそが吾なり》と 思う愚者とが 入り混じる



11-11
dravya-svabhāvāśaya-karma-kālair
ekādaśāmī manaso vikārāḥ
sahasraśaḥ śataśaḥ koṭiśaś ca
kṣetrajñato na mitho na svataḥ syuḥ






第十一の心には 〔行為〕と〔時〕の作用にて
多様な変化 変容が 数 限りなく起きるなり
これ全ては至上主の 指図さしずによれるものでなく
相互依存そうごいぞんのものでなし
これ等は心 本性の 流動性に起因きいんする



11-12
kṣetrajña etā manaso vibhūtīr
jīvasya māyā-racitasya nityāḥ
āvirhitāḥ kvāpi tirohitāś ca
śuddho vicaṣṭe hy aviśuddha-kartuḥ






心はサットヴァ グナにより 創造されし ものであり
個我のうつわの肉体(インドリヤ)を たばねる役目 になうもの
マーヤーにより造られし 物質界の純 不純
絶えず取り込む感覚の そを識別す能力が
時にはかげり 哀れにも おのれ自身(心)けがされる




93

五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる


11-13・14
kṣetrajña ātmā puruṣaḥ purāṇaḥ
sākṣāt svayaṁ jyotir ajaḥ pareśaḥ
nārāyaṇo bhagavān vāsudevaḥ  
sva-māyayātmany avadhīyamānaḥ

yathānilaḥ sthāvara-jaṅgamānām
ātma-svarūpeṇa niviṣṭa īśet
evaṁ paro bhagavān vāsudevaḥ
kṣetrajña ātmedam anupraviṣṭaḥ















根源主なる至高主は
全てのなかに遍満へんまんし 無限に存在されたもう
始めも無くて終わりなき 不生不死ふしょうふしなる至上主は
全ての物の守護者にて 内にありては 照覧者
崇拝すべき御主こそ ヴァースデーヴァ クリシュナ神

動かざる物 動く物 全てに生気せいき与えらる
原初神げんしょしんなる最高我 御自おんみずからの光輝にて
全ての物を支配され 永久とわに存在されたもう
斯くのごとくに卓越す 崇拝すべき至高神
ヴァースデーヴァ クリシュナは 万有ばんゆうすべて熟知さる




11-15
na yāvad etāṁ tanu-bhṛn narendra
vidhūya māyāṁ vayunodayena
vimukta-saṅgo jita-ṣaṭ-sapatno
vedātma-tattvaṁ bhramatīha tāvat






斯かるがゆえにおお王よ 物質体を持つ者が
常に揺蕩たゆたう人の世の 悪しき感化かんかを避けるには
卓越したる智を学び 心にひそむ六敵(欲望 怒り 貪欲 執着 高慢 嫉妬)
克服したるその上で おのが本質 自覚
ひたすら神にすがるべし









94

五巻 十一章 バラタ ラフーガナ王に教示さる


11-16
na yāvad etan mana ātma-liṅgaṁ
saṁsāra-tāpāvapanaṁ janasya
yac choka-mohāmaya-rāga-lobha-
vairānubandhaṁ mamatāṁ vidhatte






トリグナにより造られし 肉体身にくたいしんの器持つ
神の分かれ(分魂 個魂)のジーヴァは
《此の肉体は にあらず おのが器に過ぎぬ》との
真理を知覚 せぬ限り 輪廻のふちに捕えられ
夢幻むげんの浮き世 彷徨さまよいて 苦痛 苦悩や執着や
貪欲とんよく ねたみ 欲望の 〔感覚〕の苦に 悩むなり




11-17
bhrātṛvyam enaṁ tad adabhra-vīryam
upekṣayādhyedhitam apramattaḥ
guror hareś caraṇopāsanāstro
jahi vyalīkaṁ svayam ātma-moṣam






かる手強てごわき〔感覚〕は 常に外部に興味持ち
世俗の悪を取り入れて 純なる〔心〕穢すなり
そを看過かんかせば 忽ちに 増強されて六敵の
跋扈ばっこを許す こととなる
この難敵を征服し 虚妄きょもうを消去 するすべ
御主みすの蓮華の御足おみあしに 己が〔心〕を明け渡し
ひたすら縋る 他になし」





十一章 終了






95