五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


第十章【バラタとラフーガナとの遭遇そうぐう
10-1
śrī-śuka uvāca
atha sindhu-sauvīra-pate rahūgaṇasya vrajata
ikṣumatyās taṭe tat-kula-patinā śibikā-vāha-
puruṣānveṣaṇa-samaye daivenopasāditaḥ sa dvija-
vara upalabdha eṣa pīvā yuvā saṁhananāṅgo
go-kharavad dhuraṁ voḍhum alam iti
pūrva-viṣṭi-gṛhītaiḥ saha gṛhītaḥ prasabham
atad-arha uvāha śibikāṁ sa mahānubhāvaḥ.








【聖なるシュカは 述べられり】
シンドゥ国とサウヴィーラ この両国の統治者の
ラフーガナなる国王が 外出せんと思い立ち
駕籠かごの用意を命じたり しかれど駕籠のかつぎ手が
足りずにおさ困窮こんきゅうし 河の岸辺を探したり
しかりし時に御神意ごしんいで 長はバラタを見つけたり
バラモンであるこの男 強く丈夫な若者で
堅固な足は 駕籠かごきに 最適なりと確信し
無理やり捕え 引きずりて 王の許へと連れ出せり
偉大な魂と見抜けなき ああ慮外者りょがいしゃせること…





10-2
yadā hi dvija-varasyeṣu-mātrāvalokānugater na
samāhitā puruṣa-gatis tadā viṣama-gatāṁ sva-śibikāṁ
rahūgaṇa upadhārya puruṣān adhivahata āha he voḍhāraḥ
sādhv atikramata kim iti viṣamam uhyate yānam iti.




駕籠の一角いっかく かつぎたる バラタは他とは合わせずに
矢の長さのみ 観察し 一歩一歩を進むので
歩調が合わず 駕籠が揺れ ラフーガナ王 しかねて
斯くの如くにたずねたり 「おお駕籠かごきよ 何故に
同じ歩調で歩まぬや たいらに駕籠を運ぶべし」










81

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇

  
10-3
atha ta īśvara-vacaḥ sopālambham
upākarṇyopāya-turīyāc chaṅkita-manasas taṁ vijñāpayāṁ babhūvuḥ.



この支配者の言葉には 多分に怒り含むのに
気付きし長はおののきて おのれが罰を受けぬよう
次の如くに申したり


10-4
na vayaṁ nara-deva pramattā
bhavan-niyamānupathāḥ sādhv eva vahāmaḥ. ayam
adhunaiva niyukto ’pi na drutaṁ vrajati nānena
saha voḍhum u ha vayaṁ pārayāma iti.




「おお偉大なる王様よ 吾等は常に忠実に
おのが務めを果たさんと 力 尽くしておりまする
しかれども今日 加わりし この駕籠かごきが一向に
早く歩きてくれませぬ この吾々は有能な
人夫にんぷで在れど 如何いかんせん <この男との共同の
仕事はひら御容赦ごようしゃを 給わりたしと願うなり>」



10-5
sāṁsargiko doṣa eva nūnam
ekasyāpi sarveṣāṁ sāṁsargikāṇāṁ bhavitum arhatīti
niścitya niśamya kṛpaṇa-vaco rājā rahūgaṇa upāsita-vṛddho
’pi nisargeṇa balāt kṛta īṣad-utthita-manyur avispaṣṭa-brahma-
tejasaṁ jāta-vedasam iva rajasāvṛta-matir āha.





それを聞きたるラフーガナ “同じ仕事をする仲間
それらは同じ責任”と クシャトリヤの血 享けし王
ラジャスのさがが抜け切れず その駕籠かごきのバラモンの
本質からの輝きに 気付くことなく斯く言えり



10-6
aho kaṣṭaṁ bhrātar vyaktam uru-pariśrānto dīrgham
adhvānam eka eva ūhivān suciraṁ nāti-pīvā na saṁhananāṅgo
jarasā copadruto bhavān sakhe no evāpara ete saṅghaṭṭina iti
bahu-vipralabdho ’py avidyayā racita-dravya-guṇa-karmāśaya-
sva-carama-kalevare ’vastuni saṁsthāna-viśeṣe ’haṁ mamety
anadhyāropita-mithyā-pratyayo brahma-bhūtas tūṣṇīṁ śibikāṁ pūrvavad uvāha.









82

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇



「おお兄弟よ 悲惨かな ずっと一人で駕籠かつ
長き道程みちのり 歩き来て さぞや疲れておられよう
見かけし処 おお友よ 強き身体たいとは思われず
それに若くもなき様子 また障害もあるらしく
仕事仲間の者達に 迷惑かけておらるらし」
斯くの如くにののしられ 侮蔑ぶべつの言葉 浴びたるも
バラタは動ず 気配無し
過去世の行為 欲望で 造りあげたる肉体は
最も低きものなりき この肉体は 吾が物と
個我と肉体 分けられぬ 無明の中に居る者と
バラモンという高き座に 立脚したるバラタゆえ
論争のは なさらざり






10-7
atha punaḥ sva-śibikāyāṁ viṣama-gatāyāṁ prakupita
uvāca rahūgaṇaḥ kim idam are tvaṁ jīvan-mṛto
māṁ kadarthī-kṛtya bhartṛ-śāsanam aticarasi
pramattasya ca te karomi cikitsāṁ daṇḍa-pāṇir
iva janatāyā yathā prakṛtiṁ svāṁ bhajiṣyasa iti.




然りし後も吾が駕籠が 平らにならずかしいだり
大きく揺らぎ不安定 ラフーガナ王 激怒して
斯くの如くに 言い放つ
「おお何という無礼かな 主人のめいにそむくとは!
主人の指示に服さぬは 限界超えし不忠なり
懲罰ちょうばつさるもむ無しぞ 人の生死はヤマ神が
握るが如く 其のほうの 懲罰権はが握る
めいそむきし此奴こいつには 厳しき罰が至当ぞ」と











83

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


10-8
evaṁ bahv abaddham api bhāṣamāṇaṁ nara-devābhimānaṁ
rajasā tamasānuviddhena madena tiraskṛtāśeṣa-bhagavat-priya-
niketaṁ paṇḍita-māninaṁ sa bhagavān brāhmaṇo brahma-bhūta-
sarva-bhūta-suhṛd-ātmā yogeśvara-caryāyāṁ nāti-vyutpanna-matiṁ
smayamāna iva vigata-smaya idam āha.






斯くの如くに無意味なる 言葉を羅列られつした王は
無知で暗愚あんぐな王なるに おのを聖者と思い込み
傲慢ごうまんきわむ さま見せり 最も優るバラモンの
なかでも帰依者 第一と 崇められたる聖バラタ
僅かに笑みを浮かべると 静かな声で語りたり




10-9
brāhmaṇa uvāca
tvayoditaṁ vyaktam avipralabdhaṁ
bhartuḥ sa me syād yadi vīra bhāraḥ
gantur yadi syād adhigamyam adhvā
pīveti rāśau na vidāṁ pravādaḥ








ブラーフマナ(バラタ)は語られり
御身おみが先ほど述べられし 言葉はまさに“しかり”なり
されどもそれを言いたてて 駕籠かごく者を責めるなば
それは其方そなたみずからを “肉体なり”と自覚した
俗人である証左しょうさゆえ 〔聖者〕名乗るはおこがまし
解脱を遂げし人間は “は個我也”と智覚して
遍満される至上主と 同質故に重量おもさなし




10-10
sthaulyaṁ kārśyaṁ vyādhaya ādhayaś ca
kṣut tṛḍ bhayaṁ kalir icchā jarā ca
nidrā ratir manyur ahaṁ madaḥ śuco
dehena jātasya hi me na santi






頑丈がんじょうだとかひ弱とか 或いは病気 気鬱きうつとか
飢餓きがや渇きや恐怖とか 心配 嫌悪 闘争や
老いる 満足 怒り等 言葉はすべて肉体を
持つ者のみの言語ゆえ 吾は全てと無縁なり




84

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


10-11
jīvan-mṛtatvaṁ niyamena rājan
ādyantavad yad vikṛtasya dṛṣṭam
sva-svāmya-bhāvo dhruva īḍya yatra
tarhy ucyate ’sau vidhikṛtya-yogaḥ







誕生すれば死がありて 始めがあれば終りある
被造されたる物は皆 変化へんげ 生滅せいめつ 常なりき
雇いし者と召使い この関係も又然またしか
雇用契約ある間 下僕の自由束縛し
その契約が終わるなば 主従の垣根 消滅す




10-12
viśeṣa-buddher vivaraṁ manāk ca
paśyāma yan na vyavahārato ’nyat
ka īśvaras tatra kim īśitavyaṁ
tathāpi rājan karavāma kiṁ te






この世の慣習ならい 定着し いつしか至極当然しごくとうぜん
実行される習慣も 何ら根拠は 無かりけり
だれあるじが下僕?
にも拘らず王侯よ 何故に其方そなたはこの吾に
命令せんと 為されるや




10-13
unmatta-matta-jaḍavat sva-saṁsthāṁ
gatasya me vīra cikitsitena
arthaḥ kiyān bhavatā śikṣitena
stabdha-pramattasya ca piṣṭapeṣaḥ






おのが〔本質〕知りながら 愚鈍 装うこの吾を
懲罰ちょうばつせんとする王よ 何を得ようと思いてや?
吾が本来 愚鈍なら 例え懲罰したとても
何の効果が得られよう 粉になりたる小麦粉を
更にに 似たるかな」





85

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


10-14
śrī-śuka uvāca
etāvad anuvāda-paribhāṣayā pratyudīrya muni-vara
upaśama-śīla uparatānātmya-nimitta upabhogena
karmārabdhaṁ vyapanayan rāja-yānam api tathovāha.





【聖なるシュカは述べられり】
多くの示唆しさを含みたる 説話をかくも簡略に
語り終えたる聖バラタ 過去に犯せし愚昧ぐまいなる
カルマ 根こそぎ砕かんと 再び王の駕籠 かつ
以前の如く 歩き出す



10-15
sa cāpi pāṇḍaveya sindhu-
sauvīra-patis tattva-jijñāsāyāṁ
samyak-śraddhayādhikṛtādhikāras
tad dhṛdaya-granthi-mocanaṁ dvija-vaca
āśrutya bahu-yoga-grantha-sammataṁ
tvarayāvaruhya śirasā pāda-mūlam upasṛtaḥ
kṣamāpayan vigata-nṛpa-deva-smaya uvāca.







パリークシット大王よ ラフーガナ王 そを聴きて
目からうろこが落ちるごと 無明が晴れて闇が消え
真摯しんしに真理 たずねんと 王の自尊を棄て去るや
直ぐに駕籠から飛び降りて バラタの前に平伏へいふく
許しを請うてひたすらに 御足にこうべ こすりたり



10-16
kas tvaṁ nigūḍhaś carasi dvijānāṁ
bibharṣi sūtraṁ katamo ’vadhūtaḥ
kasyāsi kutratya ihāpi kasmāt
kṣemāya naś ced asi nota śuklaḥ






ラフーガナ王 丁寧ていねいに 斯くの如くに尋ねたり
「御身はどなた様なりや? 聖なる紐を腰に巻き
身分隠して遊行ゆぎょうさる ブラーフマナの御方や?
世間の穢れ遮断しゃだんした 神格高き血統の
有徳の方に相違なし その御方が何ゆえに
斯かる処に居られしや?





86

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


10-17
nāhaṁ viśaṅke sura-rāja-vajrān
na tryakṣa-śūlān na yamasya daṇḍāt
nāgny-arka-somānila-vittapāstrāc
chaṅke bhṛśaṁ brahma-kulāvamānāt






インドラ神の金剛杵こんごうしょ シヴァの三叉さんさの槍さえも
さらに死の王 ヤマのむち 吾は恐れを抱かざり
アグニの神や太陽神 月の神また風の神
クベーラ神の擲射機てきしゃきも 吾はいずれも恐れざり
吾が恐れる唯一は ブラーフマナを侮蔑すること





10-18
tad brūhy asaṅgo jaḍavan nigūḍha-
vijñāna-vīryo vicarasy apāraḥ
vacāṁsi yoga-grathitāni sādho
na naḥ kṣamante manasāpi bhettum






聖智の全て会得えとくした まこと尊き御方おんかた
愚鈍や聾唖ろうあ よそおいて 何故に各地をめぐらるや
おお聖仙よ 願わくば いまだ修行の至らざる
吾に御身のお言葉を 何とぞ聞かせ給えかし
御足みあしに伏してうるなり




10-19
ahaṁ ca yogeśvaram ātma-tattva-
vidāṁ munīnāṁ paramaṁ guruṁ vai
praṣṭuṁ pravṛttaḥ kim ihāraṇaṁ tat
sākṣād dhariṁ jñāna-kalāvatīrṇam






吾の此度こたびの旅立ちは 絶対的な至高者と
合一されし 御方で その本質を熟知さる
尊敬すべき御師との 名声高き 其のかた
たずねんものと思い立ち その道中の途次とじなりき





87

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇

  
10-20
sa vai bhavāl̐ loka-nirīkṣaṇārtham
avyakta-liṅgo vicaraty api svit
yogeśvarāṇāṁ gatim andha-buddhiḥ
kathaṁ vicakṣīta gṛhānubandhaḥ






御身はおのが身を隠し 世界漫遊なされつつ
世の人々を視察さる 尊き方で御座おわすらん
家族の縁に縛られて めしいとなりし吾等には
この深遠しんえん永久とわを なんで理解が出来ましょう



10-21
dṛṣṭaḥ śramaḥ karmata ātmano vai
bhartur gantur bhavataś cānumanye
yathāsatodānayanādy-abhāvāt
samūla iṣṭo vyavahāra-mārgaḥ







“行為をなせば疲れる”と 誰しも経験することで
霊性高き御身様も 駕籠をかついで移動する
行為はさぞやお疲れと 申し訳なく存ずなり
然れどもこの現象は 肉体身を持つ者の
全てにさる定めなり 水瓶みずがめ無くば必要な
水も運べぬ現実は 物質界の原理なり



10-22
sthāly-agni-tāpāt payaso ’bhitāpas
tat-tāpatas taṇḍula-garbha-randhiḥ
dehendriyāsvāśaya-sannikarṣāt
tat-saṁsṛtiḥ puruṣasyānurodhāt







鍋にお米と水を入れ コンロでそれを熱すると
次第に水が沸き立ちて 中のお米が暖まり
熱伝導の仕組みにて 強米こわまい やがてかゆとなる
身体に感覚があることで たいの疲労が重なると
やがて心を疲れさせ たましいまでも委縮する
斯くの如くに魂は 肉の器を持つ故に
其の影響を受けるもの



88

五巻 十章 バラタとラフーガナとの遭遇


10-23
śāstābhigoptā nṛpatiḥ prajānāṁ
yaḥ kiṅkaro vai na pinaṣṭi piṣṭam
sva-dharmam ārādhanam acyutasya
yad īhamāno vijahāty aghaugham






親が子の幸 願うごと 王は国民くにたみ 護るなり
王に仕える者達は 例えきたる小麦粉を
更にであろうとも 命令されし事ならば
王に捧げるべきなりき その行為にて その者は
おのが務め(カーストの義務)を全うし 輪廻の罪が消える故


10-24
tan me bhavān nara-devābhimāna-
madena tucchīkṛta-sattamasya
kṛṣīṣṭa maitrī-dṛśam ārta-bandho
yathā tare sad-avadhyānam aṁhaḥ






おお偉大なる御方おんかたよ 王のくらいを持つ故に
傲慢ごうまんが身に付きて 尊崇すべき御身様おみさま
侮辱のげんを吐きしこと 何とぞ赦し給われと
ひたすら伏して請うるなり おお お優しきお言葉を
おかけ下さること願い 斯くおすがりしこいねが


10-25
na vikriyā viśva-suhṛt-sakhasya
sāmyena vītābhimates tavāpi
mahad-vimānāt sva-kṛtād dhi mādṛṅ
naṅkṣyaty adūrād api śūlapāṇiḥ







おお万有の友であり その本質を理解さる
ブラーフマナの長老は 平等観に立脚し
寛大な措置そち 取らるらん 然れども“嗚呼”吾のごと
偉大な帰依者 侮辱した 無礼な者は例外で
シヴァ神のごと 強くても さま 破壊されるらん」




第十章 終了


89