五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


第五章【リシャバは 息子達に真理を説く】
5-1
ṛṣabha uvāca
nāyaṁ deho deha-bhājāṁ nṛloke
kaṣṭān kāmān arhate viḍ-bhujāṁ ye
tapo divyaṁ putrakā yena sattvaṁ
śuddhyed yasmād brahma-saukhyaṁ tv anantam







御主 リシャバは述べられり
『おおいとおしき息子等よ この世に生きる動物の
すべてが有す肉体を 本能満たすことのみに
決して費消ひしょうすべからず それらは犬や猫などの
下等なものも 出来ること ジーヴァの器 肉体は
俗世や心 浄化して 神聖な世にするために
苦行やヨーガ 習得し 久遠くおんの幸を万有ばんゆう
享受きょうじゅするためつかうべし



5-2
mahat-sevāṁ dvāram āhur vimuktes
tamo-dvāraṁ yoṣitāṁ saṅgi-saṅgam
mahāntas te sama-cittāḥ praśāntā
vimanyavaḥ suhṛdaḥ sādhavo ye





偉大な主への献身は 〔大悟たいごへの道 開く戸〕と
そしておみなに触れるのは 〔冥土めいどへの戸〕と 人は言う
すべてのものは同根どうこんと 平等観に立つ者は
寂静じゃくじょうの気に満たされて 全ての者の〔幸〕願う



5-3
ye vā mayīśe kṛta-sauhṛdārthā
janeṣu dehambhara-vārtikeṣu
gṛheṣu jāyātmaja-rātimatsu
na prīti-yuktā yāvad-arthāś ca loke





至高神への愛のみを が目的と思う者
肉体の維持 長命や 家や妻子や富のみに
心 集中させぬ者 過剰な愛を持たぬ者
かる者こそ偉大なる 帰依者と言える者等なり


38

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く

  
5-4
nūnaṁ pramattaḥ kurute vikarma
yad indriya-prītaya āpṛṇoti
na sādhu manye yata ātmano ’yam
asann api kleśada āsa dehaḥ





に憐れなる人間は 感覚器官 満たすため
不法な行為 犯すなり 肉体が持つ感覚は
はかなく消える非実在 なれど個魂のジーヴァは
実在ゆえにそのとがは 深くチッタ(内部器官の一つ)きざまれる





5-5
parābhavas tāvad abodha-jāto
yāvan na jijñāsata ātma-tattvam
yāvat kriyās tāvad idaṁ mano vai
karmātmakaṁ yena śarīra-bandhaḥ





物質界に捉われて そこで活動するかぎり
ジーヴァのうつわ 肉体に 心が束縛されていく
自分自身を探究し おのが本質 るまでは
心は晴れず 無知による 無明が消えることは無し





5-6
evaṁ manaḥ karma-vaśaṁ prayuṅkte
avidyayātmany upadhīyamāne
prītir na yāvan mayi vāsudeve
na mucyate deha-yogena tāvat





その本質に目覚めねば 過去のくびきをつけたまま
思いや行為 繰り返し 蒙昧もうまいの夜は明けぬなり
ヴァースデーヴァ クリシュナを 愛さぬ限り人間は
肉の身体に捉われて 物質界のとりこなり








39

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-7
yadā na paśyaty ayathā guṇehāṁ
svārthe pramattaḥ sahasā vipaścit
gata-smṛtir vindati tatra tāpān
āsādya maithunyam agāram ajñaḥ





無知蒙昧むちもうまいな人間は グナで造らる物質を
まことの物と錯覚し 無益な努力 積み重ね
自分本位な利己心で 家庭の幸や感覚を
満たす喜悦をしとして 自己本来の目的や
熟達じゅくたつすべき苦行法 真理を求む勉学を
忘却ぼうきゃくに投げ入れる この愚挙ぐきょこそを 捨てるべし




5-8
puṁsaḥ striyā mithunī-bhāvam etaṁ
tayor mitho hṛdaya-granthim āhuḥ
ato gṛha-kṣetra-sutāpta-vittair
janasya moho ’yam ahaṁ mameti





男女がじょうを交わすのを 〔きずな 結ぶ〕と人は言う
それに心がともなうと 土地や家屋や 妻や子や
家庭に関す諸々の 附属するもの皆すべて
おのが物との執着や 果てなき欲が生ずなり




5-9
yadā mano-hṛdaya-granthir asya
karmānubaddho dṛḍha āślatheta
tadā janaḥ samparivartate ’smād
muktaḥ paraṁ yāty atihāya hetum





一条のす如く ふと 個我意識 芽吹めぶく時
性欲により結ばれし 強き絆がけ始む
やがて自意識 強まりて 個我の本質 かくするや
卓越したる境地への 強き憧憬どうけい 深まりぬ
斯くて俗への執着が 泡沫うたかたのごと消滅し
清澄せいちょうの気がただよえる 黎明れいめいの時 迎えなん





40

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-10・11・12・13
haṁse gurau mayi bhaktyānuvṛtyā
vitṛṣṇayā dvandva-titikṣayā ca
sarvatra jantor vyasanāvagatyā
jijñāsayā tapasehā-nivṛttyā

mat-karmabhir mat-kathayā ca nityaṁ
mad-deva-saṅgād guṇa-kīrtanān me
nirvaira-sāmyopaśamena putrā
jihāsayā deha-gehātma-buddheḥ

adhyātma-yogena vivikta-sevayā
prāṇendriyātmābhijayena sadhryak
sac-chraddhayā brahmacaryeṇa śaśvad
asampramādena yamena vācām

sarvatra mad-bhāva-vicakṣaṇena
jñānena vijñāna-virājitena
yogena dhṛty-udyama-sattva-yukto
liṅgaṁ vyapohet kuśalo ’ham-ākhyam




























至高の御主みすに頼り切り 真理探究 苦行して
帰依献身をするほかに 世の相克そうこくや愛憎や
感覚による執着や 悪徳 不倫 不道徳
これ等 不幸の源を 消滅させる手立て無し

すべての行為 (御主リシャバ)に捧げ の教説をよく聴きて
の帰依者との交流を 深めて共にこのあれ
讃美 詠唱する者は 離欲に依りて達観す
おお息子等よその者は 万有ばんゆうすべて同根と
寂静の気に包まれて 平等観に立脚す

聖典により示されし 解脱ののりをよく学び
独り 静かな場所に住み 気息を正し 叡智にて
心と器官 抑制し 主への信仰一筋に
自制 禁欲 浄行じょうぎょうし 一意専心拝すべし

あらゆる場所でを想い 智慧ちえと識別 適用し
正しき瞑想 行いて との合一ごういつ 願うべし
その忍耐と熱情は やがてはあれ琴線きんせん
触れて祝福 与えらる さすれば個我の知覚得て
吉兆に満つ境域に 近づくことはさだかなり



41

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-14
karmāśayaṁ hṛdaya-granthi-bandham
avidyayāsāditam apramattaḥ
anena yogena yathopadeśaṁ
samyag vyapohyoparameta yogāt





行為によれる欲望の 結果における足枷あしかせ
無知のとばりに覆われて 消滅させるすべは無し
無自覚による積罪せきざいの 破壊の手立て知らざれば
輪廻を抜ける方途ほうと無し ゆえに教師の訓戒くんかい
心に深く留め置きて 寂静の世を目指すべし



5-15
putrāṁś ca śiṣyāṁś ca nṛpo gurur vā
mal-loka-kāmo mad-anugrahārthaḥ
itthaṁ vimanyur anuśiṣyād ataj-jñān
na yojayet karmasu karma-mūḍhān
kaṁ yojayan manujo ’rthaṁ labheta
nipātayan naṣṭa-dṛśaṁ hi garte








久遠くおんの境地 目指す者 あれらんと願う者
それら息子や 弟子達を 王や教師やグル達は
いかに正しく導くか 深く思案をすべきなり
霊的知識なき者に まずは怒りを持たぬこと
〔主への不敬をせぬこと〕や 〔行為の香菓かく(結果)は消えぬ事〕
これ等を教え 彼達が 常に求める利益こそ
輪廻の連鎖れんさ 生むことを 正しく教えさとすこと




5-16

lokaḥ svayaṁ śreyasi naṣṭa-dṛṣṭir
yo ’rthān samīheta nikāma-kāmaḥ
anyonya-vairaḥ sukha-leśa-hetor
ananta-duḥkhaṁ ca na veda mūḍhaḥ





この世に生きる者達は “吉兆の道”求むるが
そが何なのか 知り得なく 盲目めしいの如き様なりき
利得を得んと渇望し 取るに足りなき原因の
ささいなことで他を恨み 快楽求む 愚かさが
終わりなき苦の原因と 知るよしもなき 無知加減むちかげん



42

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-17
kas taṁ svayaṁ tad-abhijño vipaścid
avidyāyām antare vartamānam
dṛṣṭvā punas taṁ saghṛṇaḥ kubuddhiṁ
prayojayed utpathagaṁ yathāndham





悪路を歩く盲人に 手を差し伸べる者のごと
博学にして有徳の 神をよく知る智者ならば
無知なる故に苦悩から 解放されぬ者達に
輪廻のくさり 解くすべを 教えぬ者はらぬなり





5-18
gurur na sa syāt sva-jano na sa syāt
pitā na sa syāj jananī na sā syāt
daivaṁ na tat syān na patiś ca sa syān
na mocayed yaḥ samupeta-mṛtyum





輪廻のふちに落ちんとす 家族や知己ちきや親族を
助ける努力しなければ “えにし無き身”と断ぜらる
師は師ではなく 父でなく 母でもなくて子でもなし
輪廻の鎖 解き放ち 救われの道 解く者と
良きえにしこそ つなぐべし




5-19
idaṁ śarīraṁ mama durvibhāvyaṁ
sattvaṁ hi me hṛdayaṁ yatra dharmaḥ
pṛṣṭhe kṛto me yad adharma ārād
ato hi mām ṛṣabhaṁ prāhur āryāḥ





このあれの持つ現身うつしみは 容易よういはんがたからん
物質で無きこのたいは 吾の内部のダルマなり
故に大義たいぎそむく者 罪を犯せし者からは
遥かに遠くへだたれり 霊位の高き者達は
斯様かように姿 見られしが 低き者には見えぬなり
リシャバ(最も高き者)と呼ばる 所以ゆえんなり






43

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-20
tasmād bhavanto hṛdayena jātāḥ
sarve mahīyāṁsam amuṁ sanābham
akliṣṭa-buddhyā bharataṁ bhajadhvaṁ
śuśrūṣaṇaṁ tad bharaṇaṁ prajānām





故にそなた等兄弟は の内部から生まれたり
最高者なる父を持つ この血統の者たちは
長男にして純粋な バラタを輔佐ほさし尊敬し
あれの如くに盛り立てて あれが統治をした如く
国民くにたみの幸 護るべし





5-21・22
bhūteṣu vīrudbhya uduttamā ye
sarīsṛpās teṣu sabodha-niṣṭhāḥ
tato manuṣyāḥ pramathās tato ’pi
gandharva-siddhā vibudhānugā ye

devāsurebhyo maghavat-pradhānā
dakṣādayo brahma-sutās tu teṣām
bhavaḥ paraḥ so ’tha viriñca-vīryaḥ
sa mat-paro ’haṁ dvija-deva-devaḥ














造物されし者の内 遥かにすぐる植物の
更に上位は動くもの 更にすぐるは動物で
それにまさるは人なりき その上位なるプラマタは
シヴァにつかえる精霊ぞ それにまされるガンダルヴァ
シッダはそれの上であり それの上位はキンナラ等
神々たちの従者なり

インドラ神をおさとした 神々達はその上で
更に上部に位置するは
ダクシャをもって始めとす ブラフマー神の息子等で
なかでシヴァ神 卓越す
しかれどあれはそれらより 再生族さいせいぞくおさである
ブラーフマナを尊敬す






44

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く

  
5-23
na brāhmaṇais tulaye bhūtam anyat
paśyāmi viprāḥ kim ataḥ paraṁ tu
yasmin nṛbhiḥ prahutaṁ śraddhayāham
aśnāmi kāmaṁ na tathāgni-hotre





あれと等しき存在は ブラーフマナの他になし
おおバラモンよ 其方そなた
供犠くぎきょうする供物等は 多くの者の真摯しんしなる
赤心せきしんにより集められ 愛と誠の供物なり
ああ比類なきこの美味びみを は喜びて賞味する
火にて饗さる供物とは 歴然れきぜんとした差異さいありき




5-24
dhṛtā tanūr uśatī me purāṇī
yeneha sattvaṁ paramaṁ pavitram
śamo damaḥ satyam anugrahaś ca
tapas titikṣānubhavaś ca yatra





超越的なこの身体 穢土えどけがれず永遠に
保持できるのは御身おんみの 地界浄化の効果なり
感覚器官制御して 慈悲の心を涵養かんよう
苦行に励み 忍耐し 寂静の気(サットヴァ)を世に満たす
日毎ひごとの務め 見事なり




5-25
matto ’py anantāt parataḥ parasmāt
svargāpavargādhipater na kiñcit
yeṣāṁ kim u syād itareṇa teṣām
akiñcanānāṁ mayi bhakti-bhājām





あれは無限の富をもち 至高の中の至高なり
天界による究極の 幸の授与者であるほかに
解脱でさえもさずくなり しかるに彼等バラモンは
に何物も求めない ただ在るものは真摯なる
あれにたいする深き帰依





45

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-26
sarvāṇi mad-dhiṣṇyatayā bhavadbhiś
carāṇi bhūtāni sutā dhruvāṇi
sambhāvitavyāni pade pade vo
vivikta-dṛgbhis tad u hārhaṇaṁ me





おおいとおしき息子等よ 生きとし生ける一切に
あれが宿ると確信し それらを敬し 清らかな
心で接し いとしみて その繁栄を願うべし
しこうしてそが其方等そなたらの 父に対するこうなりき






5-27
mano-vaco-dṛk-karaṇehitasya
sākṣāt-kṛtaṁ me paribarhaṇaṁ hi
vinā pumān yena mahā-vimohāt
kṛtānta-pāśān na vimoktum īśet





心や言葉 見る力 感覚器官 全行為
あれに捧げてあがむなば 俗世の穢れ 錯覚さっかく
すべてが消えて 浄化され 厳しきヤマの捕縄ほじょうから
のがれる術が 得らるらん』







5-28
śrī-śuka uvāca
evam anuśāsyātmajān svayam anuśiṣṭān api lokānuśāsanārthaṁ mahānubhāvaḥ parama-suhṛd bhagavān ṛṣabhāpadeśa upaśama-śīlānām uparata-karmaṇāṁ mahā-munīnāṁ bhakti-jñāna-vairāgya-lakṣaṇaṁ pāramahaṁsya-dharmam upaśikṣamāṇaḥ sva-tanaya-śata-jyeṣṭhaṁ parama-bhāgavataṁ bhagavaj-jana-parāyaṇaṁ bharataṁ dharaṇi-pālanāyābhiṣicya svayaṁ bhavana evorvarita-śarīra-mātra-parigraha unmatta iva gagana-paridhānaḥ prakīrṇa-keśa ātmany āropitāhavanīyo brahmāvartāt pravavrāja.




















46

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


【聖なるシュカは述べられり】
全ての者のさち願う 最高主なるリシャデーヴァ
斯くの如くに息子等に 自ら教義 教えらる
しこうしてそを学びたる 愛息たちが世の人を
正しく教え導くを 期待されてのことなりき

しかりし後にリシャバ王 行為の香菓かくに気を留めず
パラマハンサの義務を知り 寂静じゃくじょう好み 気品ある
主の献身者 長男の バラタに王位 譲られり

やがて主であるリシャデーヴァ 自ら家を離れると
肉体のみを受け入れて 天空の衣を着けた(裸体)まま
髪振り乱し 狂乱の 者の如くに振る舞いて
最高我なるご自身で 煮炊きのための祭火持ち
ブラフマーヴァルタ後にして 遊行ゆぎょうの旅に出かけらる




5-29
jaḍāndha-mūka-badhira-piśāconmādakavad-
avadhūta-veṣo ’bhibhāṣyamāṇo ’pi janānāṁ
gṛhīta-mauna-vratas tūṣṇīṁ babhūva.


愚人ぐじん 盲人 唖者あしゃ 聾者ろうしゃ 悪魔や鬼をよそおいて
道行く人の問いかけに 対応されることもなく
沈黙の行 つらぬきて 御自おんみずからは寂静の
気をまとわれて無感覚




5-30
tatra tatra pura-grāmākara-kheṭa-vāṭa-kharvaṭa-śibira-vraja-
ghoṣa-sārtha-giri-vanāśramādiṣv anupatham avanicarāpasadaiḥ
paribhūyamāno-ṣṭhīvana-grāva-śakṛd-rajaḥ-prakṣepa-pūti-vāta-duruktais tad
avigaṇayann evāsat-saṁsthāna etasmin dehopalakṣaṇe sad-apadeśa
ubhayānubhava-svarūpeṇa sva-mahimāvasthānenāsamāropitāhaṁ-
mamābhimānatvād avikhaṇḍita-manāḥ pṛthivīm eka-caraḥ paribabhrāma.








47

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


都市や村落そんらく 鉱山や 農地 庭園 山村や
軍の野営地 牛舎とか 牧童たちの住む家等
旅人たちの休息所 森や隠者の苦行林
主の通られる道々で 罵詈雑言ばりぞうごんをあびせられ
野生の象を囲み刺す 蜂群はちむれのごと かしましく
威嚇いかくをしたり 棒で打ち 塵やあくた糞尿ふんにょう
肉体めがけ 投げつけり
泡沫うたかたのごと消滅す 非実在なる肉体に
いかな迫害はくがい 妨害ぼうがいや 侮辱ぶじょく 悪態あくたい 浴びようが
は肉体にあらず〕との 真理の主なるリシャデーヴァ
歯牙しがにもかけず悠々と 諸国遊行ゆぎょうを 続けらる





5-31
ati-sukumāra-kara-caraṇoraḥ-sthala-vipula-bāhv-aṁsa-gala-
vadanādy-avayava-vinyāsaḥ prakṛti-sundara-svabhāva-hāsa-sumukho
nava-nalina-dalāyamāna-śiśira-tārāruṇāyata-nayana-ruciraḥ sadṛśa-subhaga-kapola-karṇa-kaṇṭha-nāso vigūḍha-smita-vadana-mahotsavena pura-vanitānāṁ manasi kusuma-śarāsanam upadadhānaḥ parāg-avalambamāna-kuṭila-jaṭila-kapiśa-keśa-bhūri-bhāro ’vadhūta-malina-nija-śarīreṇa graha-gṛhīta ivādṛśyata.








華奢きゃしゃで優美な手や御足みあし たくましき胸 長き腕
肩や首とかその笑顔 四肢も程よく配置され
こぼれる笑みの お口許 蓮華の花弁 さながらの
赤みがかりしその瞳 美しき顔 肩や耳
女性や乙女 一様いちように その美々びびしさに魅かれたり
然れどもまた女性等は 渦巻き状の からみ合う
茶褐色した多き髪 洗わぬ顔や体躯たいくには
やや辟易へきえきし 眉ひそむ








48

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-32
yarhi vāva sa bhagavān lokam imaṁ yogasyāddhā
pratīpam ivācakṣāṇas tat-pratikriyā-karma bībhatsitam iti
vratam ājagaram-āsthitaḥ śayāna evāśnāti pibati khādaty
avamehati hadati sma ceṣṭamāna uccarita ādigdhoddeśaḥ.




リシャデーヴァは世の人が ヨーガを実習することを
すぐには反対なさらずに 気付かせなんと なされたり
リシャバが最初 為されしは 大蛇の如く動かずに
寝姿のまま食をり 飲むも咀嚼そしゃくもなされたり
大小便もそのままで 為されし故に 場は汚れ
たいも汚物が付着せり






5-33
tasya ha yaḥ purīṣa-surabhi-saugandhya-vāyus taṁ deśaṁ daśa-yojanaṁ samantāt surabhiṁ cakāra.


彼が排泄はいせつした物は 芳香ほうこう放ち 香り立ち
そよふく風に乗せられて 国全体に広がれり






5-34
evaṁ go-mṛga-kāka-caryayā vrajaṁs tiṣṭhann āsīnaḥ śayānaḥ kāka-mṛga-go-caritaḥ pibati khādaty avamehati sma.


御主リシャバは更にまた 牛 鹿 カラス 見倣みならいて
立ち方 座位や 歩き方 飲み且つ食し 排泄し
それらの如く なされたり












49

五巻 五章 リシャバは 息子達に真理を説く


5-35
iti nānā-yoga-caryācaraṇo bhagavān kaivalya-patir
ṛṣabho ’virata-parama-mahānandānubhava ātmani
sarveṣāṁ bhūtānām ātma-bhūte bhagavati vāsudeva
ātmano ’vyavadhānānanta-rodara-bhāvena siddha-
samastārtha-paripūrṇo yogaiśvaryāṇi vaihāyasa-mano-
javāntardhāna-parakāya-praveśa-dūra-grahaṇādīni
yadṛcchayopagatāni nāñjasā nṛpa hṛdayenābhyanandat.







種々様々な動物が 吾が肉体を如何様いかよう
生きるが為に行使こうしして 如何に実践しているか
主なるリシャバは己が身で 体験なされ給いたり
最高神と同等の 本質を持つリシャバ神
これら体験することで 卓越したる最高我
生きとし生ける造物ぞうぶつの 内にられてそれぞれの
特質により最高の 何を至福と思うかを
しかと認識なされたり この人間のうつわとて
あたえられたる肉体で 鳥の如くに空を飛び
二本の足をもちながら 千里を走る動物の
能力を得る修行して もっとも勝る人間の
その本質に目覚めなき 修行を如何にしようとも
解脱への道 開けぬと リシャデーヴァは知覚さる





第五章 終了













50