五巻 四章 リシャバの治世


第四章【リシャバの治世ちせい
4-1
śrī-śuka uvāca
atha ha tam utpattyaivābhivyajyamāna-bhagaval-lakṣaṇaṁ
sāmyopaśama-vairāgyaiśvarya-mahā-vibhūtibhir anudinam
edhamānānubhāvaṁ prakṛtayaḥ prajā brāhmaṇā
devatāś cāvani-tala-samavanāyātitarāṁ jagṛdhuḥ.







【聖なるシュカは述べられり】
主の現身うつしみのその嬰児えいじ クリシュナ神の御徴みしるし
御足みあしの裏に はっきりと 刻み込まれて輝けり
彼は成長するにつれ すべての欲を放擲ほうてき
寂静じゃくじょうの気をただよわせ 威厳 寛容 合わせ持ち
日毎ひごとに品位 増大し 主の本質を顕示けんじする
彼のさま見し神々や ブラーフマナの長達おさたち
地球の統治 彼こそが 〔すべきなり〕と見定めり



4-2
tasya ha vā itthaṁ varṣmaṇā varīyasā
bṛhac-chlokena caujasā balena śriyā
yaśasā vīrya-śauryābhyāṁ ca pitā
ṛṣabha itīdaṁ nāma cakāra.





斯くの如くに吾がそくの 身に刻まれし象徴や
優れしうたたたえらる 偉大な威厳 力量と
あふれる知性 慈悲深さ 卓越したる様を見て
父のナービは喜びて 〔リシャバ(最高者)〕なる名を与えたり



4-3
yasya hīndraḥ spardhamāno bhagavān
varṣe na vavarṣa tad avadhārya bhagavān
ṛṣabhadevo yogeśvaraḥ prahasyātma-yogamāyayā
sva-varṣam ajanābhaṁ nāmābhyavarṣat.





天界の神 インドラは それをねたみて一案いちあん
世界に雨を降らさざり それを知りたるリシャデーヴァ
主と同一の能力で 容易たやすく雨(アジャナーバ)を降らせらる



31

五巻 四章 リシャバの治世

  
4-4
nābhis tu yathābhilaṣitaṁ suprajastvam avarudhyāti-pramoda-bhara-
vihvalo gadgadākṣarayā girā svairaṁ gṛhīta-naraloka-sadharmaṁ
bhagavantaṁ purāṇa-puruṣaṁ māyā-vilasita-matir vatsa
tāteti sānurāgam upalālayan parāṁ nirvṛtim upagataḥ.





吾子わがこ望みしナービ王 非の打ちどころ 無きそく
得た喜びにたされて 有頂天うちょうてんなるさまなりき
最高神が現身うつしみを 顕されたる神聖な
神童しんどうなるを忘れ果て 愛玩物あいがんぶつでるごと
まるで痴呆ちほうの者のごと 「おお愛児いとしごが子よ」と
強く抱きしめ 頬擦ほほずりし めるが如くいとしみぬ




4-5
viditānurāgam āpaura-prakṛti jana-pado rājā nābhir ātmajaṁ
samaya-setu-rakṣāyām abhiṣicya brāhmaṇeṣūpanidhāya saha merudevyā
viśālāyāṁ prasanna-nipuṇena tapasā samādhi-yogena nara-nārāyaṇākhyaṁ
bhagavantaṁ vāsudevam upāsīnaḥ kālena tan-mahimānam avāpa.





国王ナービ しかる後 大臣 そして役人や
民草たちが彼方此方あちこちで リシャバ登用とうよう 望む声
肌身はだみに感じ始めらる 愛して止まぬ愛息に
ヴェーダ規定を遵奉じゅんぽうし 国民くにたみ護る 王として
〔今や王権 ゆずる時〕 心定めしナービ王
ブラーフマナや学者等に その教育を委任して
メールデーヴィー愛妻と 共に居城きょじょうを後にせり
ヴィシャーラーなる地に住みて 放棄と苦行 よく行じ
ヴァースデーヴァ クリシュナに 一意専心集中す
やがてその時来たりなば 主のお住まいに達すべし




4-6
yasya ha pāṇḍaveya ślokāv udāharanti ―
ko nu tat karma rājarṣer
nābher anv ācaret pumān
apatyatām agād yasya
hariḥ śuddhena karmaṇā










32

五巻 四章 リシャバの治世


パリークシット国王よ ナービ国王 慕う民
斯くの如くに謳いたり
♪王仙ナービ国王の その気高けだかくて見事なる
行為をほかの何者に 真似することが出来ようぞ
御主は彼の敬虔けいけんな 行為をでて現身うつしみ
愛息として顕さる おお比類なき御恩寵





4-7
brahmaṇyo ’nyaḥ kuto nābher
viprā maṅgala-pūjitāḥ
yasya barhiṣi yajñeśaṁ
darśayām āsur ojasā





ナービの如き国王が ほか何処いずこられよう
ブラーフマナによくけんじ 日々感謝して崇敬し
すべての供犠を 受け取らる クリシュナ神は最高の
御満足あかしとて 御自身の姿を顕さる♪





4-8
atha ha bhagavān ṛṣabhadevaḥ sva-varṣaṁ karma-kṣetram
anumanyamānaḥ pradarśita-gurukula-vāso labdha-varair gurubhir
anujñāto gṛhamedhināṁ dharmān anuśikṣamāṇo jayantyām
indra-dattāyām ubhaya-lakṣaṇaṁ karma samāmnāyāmnātam
abhiyuñjann ātmajānām ātma-samānānāṁ śataṁ janayām āsa.







至高神なるリシャデーヴァ 委譲いじょうされたる此の国は
〔行為する場〕と定めらる しこうしてそをみずからの
行為によりて示さんと 学生期がくしょうき(修行期)では師の家に
滞在されて 友と住み グルの指導に従いて
ヴェーダを学び 苦行して すべてを履修りしゅうなされたり
師の許可を得て家長期かちょうきに 入られし主は 義務として
インドラ神の娘なる ジャヤンティーとの婚礼を
両家の種性しゅせいそれぞれの 習慣ならいに依りて挙げられり




33

五巻 四章 リシャバの治世


4-9
yeṣāṁ khalu mahā-yogī bharato
jyeṣṭhaḥ śreṣṭha-guṇa āsīd yenedaṁ
varṣaṁ bhāratam iti vyapadiśanti.




卓越したる長兄ちょうけいの バラタはたかき帰依者にて
優れし素質持ちしなり ゆえにバラタの名にちな
インドの国をバーラタと 呼ばわるように なりしなり



4-10
tam anu kuśāvarta ilāvarto
brahmāvarto malayaḥ ketur
bhadrasena indraspṛg vidarbhaḥ
kīkaṭa iti nava navati pradhānāḥ.





そして次兄の〔クシャーヴァルタ〕 〔イラーヴァルタ〕のその次は
〔ブラフマーヴァルタ〕〔マラヤ〕にて 続く〔ケートゥ〕〔バドラセーナ〕
〔インドラスプリシュ〕〔ヴィダルバ〕と 次に〔キーカ〕斯くのごと
九人の息子(合わせて十人)誕生す しかりしのちに御夫妻は
九十人の息子をもたる(百人)




4-11・12
kavir havir antarikṣaḥ
prabuddhaḥ pippalāyanaḥ
āvirhotro ’tha drumilaś
camasaḥ karabhājanaḥ

iti bhāgavata-dharma-darśanā nava mahā-
bhāgavatās teṣāṁ sucaritaṁ bhagavan-
mahimopabṛṁhitaṁ vasudeva-nārada-saṁvādam
upaśamāyanam upariṣṭād varṇayiṣyāmaḥ.















この息子等の〔カヴィ〕〔ハヴィ〕や 〔アンタリクシャ〕や〔プラブッダ〕
〔ピッパラーヤナ〕〔アーヴィロートラ〕 〔ドルミラ〕〔チャマサ〕
〔カラバージャナ〕 これ等九人はバーガヴァタ プラーナのその真髄を
体得したる帰依者とて 主の恩寵を 戴きて
世に伝えたる賢者なり この素晴らしき業績を
吾はこの後 しゅ(クリシュナ)父君ふくん ヴァスデーヴァとナーラダの
会話の形 取りながら(十一巻) 詳しく語る所存しょぞんなり



34

五巻 四章 リシャバの治世


4-13
yavīyāṁsa ekāśītir jāyanteyāḥ pitur
ādeśakarā mahā-śālīnā mahā-
śrotriyā yajña-śīlāḥ karma-
viśuddhā brāhmaṇā babhūvuḥ.





残る八十一人の 同じ母持つ兄弟は
父なる王のめいを受け ヴェーダ知識を良く学び
供犠や祭祀に精通せいつうし 敬虔けいけんにして純粋な
その善行為ぜんこうい 認められ バラモンの座に昇格す




4-14
bhagavān ṛṣabha-saṁjña ātma-tantraḥ svayaṁ nitya-nivṛttānartha-
paramparaḥ kevalānandānubhava īśvara eva viparītavat karmāṇy
ārabhamāṇaḥ kālenānugataṁ dharmam ācaraṇenopaśikṣayann
atad-vidāṁ sama upaśānto maitraḥ kāruṇiko dharmārtha-
yaśaḥ-prajānandāmṛtāvarodhena gṛheṣu lokaṁ niyamayat.







〔リシャバ〕と名付けられしごと 最高神である王は
完全無欠 久遠くおんなる 至福のなかに居られたり
しかれども主は民草たみくさと 同じ生活することで
〔人間として如何様いかように 生きるべきか〕を身で教え
形而上学けいじじょうがく 形而下けいじかの 正反対の学問や
本能的な性欲や 苦行に耐える克己心こっきしん
その指針なるヴェーダ学 遵守するべきダルマとか
無知なる者に教えられ それらをたるそのうえで
やがて解脱を得る道を わが身通して教えらる





4-15
yad yac chīrṣaṇyācaritaṁ
tat tad anuvartate lokaḥ.


斯くの如くに国王が 我が身 おとして示さるは
俗世に住まう人々が てして高き地位の人
或いは財のある者を なら風潮ふうちょう あるゆえに






35

五巻 四章 リシャバの治世


4-16
yadyapi sva-viditaṁ sakala-dharmaṁ
brāhmaṁ guhyaṁ brāhmaṇair
darśita-mārgeṇa sāmādibhir
upāyair janatām anuśaśāsa.





ヴェーダによりて教えらる 多伎たきに亘れる内容は
バラモンにより秘匿ひとくされ その全容を知る者は
極く限られし聖者のみ 部分 部分が示されて
苦行の仕方 感覚の 制御の仕方 その方途
王はすべての原主ゆえ とくと知られし ことなるが
ぶんに応じて取得しゅとくされ 国を統治し 保護されり



4-17
dravya-deśa-kāla-vayaḥ-śraddhartvig-
vividhoddeśopacitaiḥ sarvair api
kratubhir yathopadeśaṁ śata-kṛtva iyāja.



規定 のっとりリシャバ王 各種の供犠をそれぞれに
百回ずつを催行し 御主みすを崇拝 なされたり
時と場所とを定めると 祭具 供物や 祭官を
選びて準備為されたり 特に祭主の信仰度
徳の程度を重視して 厳しく選出なされたり
供犠の目的 対象や 種々の習慣 踏襲とうしゅう
供犠 喜ばる至高主に 数多あまた貢献こうけんなされたり



4-18

bhagavatarṣabheṇa parirakṣyamāṇa
etasmin varṣe na kaścana puruṣo
vāñchaty avidyamānam ivātmano
’nyasmāt kathañcana kimapi karhicid
avekṣate bhartary anusavanaṁ
vijṛmbhita-snehātiśayam antareṇa.









最高神のリシャバにて 支配されたる此の国に
住む誰しもが 支配者の リシャバを深く愛したり
リシャバを愛すだけでなく 隣人 知己ちきや他人をも
等しく愛す国民くにたみは 盗みや非道行わず
善政を敷く王ならい 善意に満ちて生活す



36

五巻 四章 リシャバの治世


4-19

sa kadācid aṭamāno bhagavān ṛṣabho brahmāvarta-
gato brahmarṣi-pravara-sabhāyāṁ prajānāṁ
niśāmayantīnām ātmajān avahitātmanaḥ praśraya-
praṇaya-bhara-suyantritān apy upaśikṣayann iti hovāca.





かつてリシャバが我が国を 周遊しゅうゆうなされ その途次とじ
ブラフマーヴァルタ おとなわる そこで出会いし息子等は
指導者の指示を よく守り 謙虚に自己を制御して
梵仙達や国民の 高き評価を受けており
リシャバは安堵あんどなされしが 次の如くに語られり





第四章 終了






















37