第八章 難行苦行するドゥルヴァ
第八章【難行苦行するドゥルヴァ】

maitreya uvaca
sanakadya naradas ca
rbhur hamso 'runir yatih
naite grhan brahma-suta
hy avasann urdhva-retasah
8-1





マイトレーヤは述べられり 「ブラフマー神の息子なる
サナカ四人よたりの兄弟(サナンダナ・サナータナ・サナトクマーラ)
ナーラダそしてリブ ハムサ アルニ ヤティは皆すべて
禁欲固く護りしに 家長のにんかざりき(妻帯しなかった)



mrsadharmasya bharyasid
dambham mayam ca satru-han
asuta mithunam tat tu
nirrtir jagrhe 'prajah
8-2




そののち生みしブラフマーの 息子の一人アダルマは
ムリシャー(不義・背反)という妻娶り ダンバ(偽善)マーヤー(欺瞞)誕生す
やがて二人は結婚し 子供を二人 産みたるが
死の女神なるニルリティが 子無きがゆえに引き取りぬ



tayoh samabhaval lobho
nikrtih ca maha-mate
tabhyam krodhas ca himsa ca
yad duruktih svasa kalih
8-3




そして養子の二人から ローバ(貪欲)ニクリティ(狡猾)誕生す
おお大慧だいけいの至上主よ
この(ローバとニクリティ)夫婦から生まれしは
クローダ(憤怒)ヒンサー(暴力)の二人なり
これら夫婦が生みたるは カリ(闘争)と妹ドゥルクティ(暴言)



100

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


duruktau kalir adhatta
bhayam mrtyum ca sattama
tayos ca mithunam jajne
yatana nirayas tatha
8-4




カリとドゥルクティ結ばれて
バヤ(恐怖)とムリティユ(死)を生みしなり
更に又この二人から
ニラヤ(地獄の支配者)ヤータナー(地獄の苦痛)誕生す
おお超越者 至高主よ




sangrahena mayakhyatah
pratisargas tavanagha
trih srutvaitat puman punyam
vidhunoty atmano malam
8-5




純で無垢なるヴィドゥラよ 宇宙がたどる破滅への
アダルマ族の系統を 吾は御身に語りたり
この系譜けいふにて示されし 神意を悟り真剣に
三度みたび聴聞するならば 穢れのすべて消えゆかん




athatah kirtaye vamsam
punya-kirteh kurudvaha
svayambh uvasyapi manor
harer amsamsa janmanah
8-6




クルの後裔ヴィドゥラよ
今から吾は主の“分かれ”
スヴァーヤンブヴァ マヌ王の
有徳うとくの家系 語るらん






101

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


priyavratottanapadau
satarupa-pateh sutau
vasudevasya kalaya
raksayam jagatah sthitau
8-7




マヌの妻なるシャタルーパー 王妃が生める息子なる
プリヤヴラタと弟の ウッターナパーダ 両人は
最高神の“分かれ”ゆえ 世界の庇護と維持のため
日々熱心に執務しつむせり





jaye uttanapadasya
sunitih surucis tayoh
surucih preyasi patyur
netara yat-suto dhruvah
8-8




ウッターナパーダ大王は 二人の妻をめとりたり
スルチは王の寵愛を 深く受けしが一方の
息子ドゥルヴァをもうけたる スニーティにはそれほどの
愛を与える気配なし





ekada suruceh putram
ankam aropya lalayan
uttamam naruruksantam
dhruvam rajabhyanandata
8-9




昔々のある時に ウッターナパーダ大王は
スルチの息子ウッタマを 膝に座らせたわむれり
ドゥルヴァ(スニーティの息子)も共に遊ばんと 王の膝へと近づけど
王はよろこ様子さま見せず 冷たき素振そぶり なされたり





102

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


tatha cikirsamanam tam
sapatnyas tanayam dhruvam
surucih srnvato rajnah
sersyam ahatigarvita
8-10




王の寵愛鼻にかけ おごり高ぶるスルチ妃は
同じ王妃の座に在りし スニーティの息子 ドゥルヴァが
王に素気すげなくされるのを 眼前がんぜんに見て斯くのごと
わらべ(ドゥルヴァ)けて申したり



na vatsa nrpater dhisnyam
bhavan arodhum arhati
na grhito maya yat tvam
kuksav api nrpatmajah
8-11




〈ドゥルヴァよなれは大王の 膝に乗る価値無かりけり
王の息子であろうとも わらわはらの子でなくば
王の愛しき子ではなし



balo 'si bata natmanam
anya-stri-garbha-sambhrtam
nunam veda bhavan yasya
durlabhe 'rthe manorathah
8-12




いまだ幼きなれなれど わらわにあらず他の妻の
胎に宿りて生まれたる 子に与えらる愛は無し
そを望みたる愚かさを しかと心に刻むべし



tapasaradhya purusam
tasyaivanugrahena me
garbhe tvam sadhayatmanam
yadicchasi nrpasanam
8-13




もしも汝が王の座を 欲するならば苦行して
最高神を崇拝し その御慈悲にてはら
宿やどる以外にその野望 成就出来ぬと知るべけれ〉

103

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


maitreya uvaca
matuh sapatnyah sa durukti-viddhah
svasan rusa danda-hato yathahih
hitva misantam pitaram sanna-vacam
jagama matuh prarudan sakasam
8-14





マイトレーヤは述べられり
「母と等しき座にありて 義母とも慕うスルチから
むごき言葉を浴びせられ 棒で打たれし蛇のごと
怒りに燃えていき荒く 言葉発せぬ父王を
ドゥルヴァはちらと一瞥いちべつし 泣きつつ母に走り寄る




tam nihsvasantam sphuritadharostham
sunitir utsanga uduhya balam
niamya tat-paura-niukhan nitantam
sa vivyathe yad gaditam sapatnya
8-15




泣きじゃくりつつ切れ切れに うったえる息子を膝に抱き
侍女から仔細しさい 聞き知ると 王妃スニーティ困り果て
くちを震わすドゥルヴァを ただ抱きしめるばかりなり




sotsrjya dhairyam vilalapa soka-
davagnina dava-lateva bala
vakyam sapatnyah smarati saroja-
sriya drsa baspa-kalam uvaha
8-16




深く傷つき嗚咽おえつする 息子をしかと抱きしめて
若き母親スニーティ 同じ妻の座持つ者が
びせかけたるあなどりに 燃える蔓草さながらの
悲憤ひふん総身そうみ 走れども 蓮華の如きかんばせ
涙でしとど濡らしつつ 耐えて忍びて斯く言えり




104

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


dirgham svasanti vrjinasya param
apasyati balakam aha bala
mamangalam tata paresu mamstha
bhunkte jano yat para-duhkhadas tat
8-17




王妃は深き溜息ためいきを 吐きて怒りを鎮めると
〈ああいと息子よ 涙拭き 母の言葉を聴くべけれ
人々は皆 過ぎし世で した行為の善し悪しを
現世でける仕組みゆえ けっして他をば 恨むまじ





satyam surucyabhihitam bhavan me
yad durbhagaya udare grhitah
stanyena vrddhas ca vilajjate yam
bharyeti va vodhum idaspatir mam
8-18




王妃スルチがが息子 そなたに向けし発言は
まこと当得とうえしことなりき 不徳の故に父王に
このまれぬの子宮から 生まれ そので育ちたる
不運な妾子わこにこの母は 恥じて許しを請うるなり




atistha tat tata vimatsaras tvam
uktam samatrapi yad avyalikam
aradhayadhoksaja-pada-padmam
yadicchase 'dhyasanam uttamo yatha
8-19




いとしき息子 ドゥルヴァよ 継母けいぼスルチのじょう(言葉)
正しきことと得心とくしんし 父とたわむるウッタマに
けっしてねたみ 持つなかれ もしもそなたが同等の
座にすわらんと思うなら なれは至上の御神おんかみ
蓮華のごとき御足おみあしを 深く崇拝すべきなり



105

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


yasyanghri-padmam pa ricarya vina-
vibhavanayatta-gunabhipatteh
ajo 'dhyatis that khalu paramesthyam
padam jitatma-svasanabhivandyam
8-20




宇宙創始の〔任〕けし なれ曽祖父そうそふブラフマー神
御主みすの蓮華の御足おみあしを 常に崇拝することで
宇宙の真理 修得し 気息を制し修行して
宇宙創造達成し 大いに賞賛されたもう




tatha manur vo bhagavan pitamaho
yam eka-matya puru-daksinair makhaih
istvabhipede duravapam anyato
bhaumam sukham divyam athapavargyam
8-21




そして祖父なる御方おんかたは スヴァーヤンブヴァ マヌ始祖で
造り出されし生類しょうるいを 護り治める王(クシャトリヤ)なりき
御主みすの偉大な帰依者にて 供犠よく行じ 献饌けんせん
如何いかな手段をこうじても がたき地の富(この世の繁栄)
天の摂理せつり修得しゅうとくと 更には解脱得る(人生の目的ダルマ・アルタ・ムクタ)御方おかた




tam eva vatsasraya bhrtya-vatsalam
mumuksubhir mrgya-padabja-paddhatim
ananya-bhave nija-dharma-bhavite
manasy avasthapya bhajasva purusam
8-22




おお愛し児よ そくよ 偉大な血筋 継ぐ者よ
庇護ひごを求めてすがり 帰依する者を至上主は
優しくいだいつくしみ 冷遇れいぐうなさることはなし
御身おみはこれ以後発心ほっしんし 至高の御主みす御足おみあし
一意専心いちいせんしん崇拝し 修行の道を進めかし


106

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


nanyam tatah padma-palasa-locanad
duhkha-cchidam te mrgayami kancana
yo mrgyate hasta-grhita-padmaya
sriyetarair anga vimrgyamanaya
8-23




御手みてに蓮華の花を持つ ラクシュミー様であろうとも
常に御主おんしゅを求めらる 御身おみの苦しき心情しんじょう
断ち切ることが出来るのは 御主みすの蓮華の眼のほかに
決して無きを銘記めいきして ただ御主みすのみを拝されよ〉」




maitreya uvaca
evam sanjalpitam matur
akarnyarthagamam vacah
sanniyamyatmanatmanam
niscakrama pituh purat
8-24





マイトレーヤは述べられり
「斯くのごとくに母親の 愛のこもれる言葉聴き
ドゥルヴァはその よくたいし おのれの心引き締めて
父の城から立ち出でぬ





naradas tad upakarnya
jnatva tasya cikirsitam
sprstva murdhany agha-ghnena
panina praha vismitah
8-25




偉大な聖者ナーラダは ふとその話 見聞けんぶん
心動きてドゥルヴァの 前に顕れ 頭頂とうちょう
悪を浄める清き手で 軽く触れられ 驚かる






107

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


aho tejah ksatriyanam
mana-bhangam amrsyatam
balo 'py ayam hrda dhatte
yat samatur asad-vacah
8-26




《ああ何という威厳いげんかな 武士階級(クシャトリヤ)の持つ誇り
かかる幼き者でさえ 義母が放ちし暴言を
看過かんかできずにくも 深く心にきざむとは…》



narada uvaca
nadhunapy avamanam te
sammanam vapi putraka
laksayamah kumarasya
saktasya kridanadisu
8-27





ナーラダ仙はおおせらる
〈おお愛らしき幼子おさなごよ そなたのごとき年頃に
侮辱ぶじょくしたとか恥辱ちじょくとか かかる思念しねんは似合わぬと
吾は斯様かように見受くなり いまだ汝はとし若く
ふざけ たわむれ 転がりて 友と遊ぶが相応ふさわしき



vikalpe vidyamane 'pi
na hy asantosa-hetavah
pumso moham rte bhinna
yal loke nija-karmabhih-
8-28




にもかかわらず斯くのごと なれの心に謬見びゅうけん(誤った考え)
固く存在するならば それはそなたが無知ゆえぞ
人は不満の原因を おのれ自身がこの世での
行為によりて砕くべし







108

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


paritusyet tatas tata
tavan-matrena purusah
daivopasaditam yavad
viksyesvara-gatim budhah
8-29




おお愛すべき幼子よ 人はおのれの諸要素を
神の真理で満たすべし
故に賢者は根源の 御主おんしゅを常に観照かんしょう
蓮華の御足みあし 拝すなり




atha matropadistena
yogenavarurutsasi
yat-prasadam sa vai pumsam
duraradhyo mato mama
8-30




しかりしゆえに愛し子よ そなたの母が愛めて
さとせし言葉 遵守して おのが霊性高めかし
行いがたき修行をし 清らになりし少年に
必ずや主の恩寵が 御下賜ごかしされるとは信ず





munayah padavim yasya
nihsangenoru janmabhih
na vidur mrgayanto 'pi
tivra-yoga-samadhina
8-31




解脱を願う聖者らも 輪廻転生繰り返し
卑俗ひぞくまみけがれしが やがて目覚めて俗を捨て
固き禁欲 瞑想で 真理を極め 体得し
主との合一請うるなり それ以外には方途ほうとなし





109

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


ato nivartatam esa
nirbandhas tava nisphalah
yatisyati bhavan kale
sreyasam samupasthite
8-32




斯くのごとくに解脱げだつへの 道は厳しく遠きもの
そなたの固き決心が 実る時節じせつは必ずや
到来とうらいするとは思う そなたいまだ若きゆえ
御主おんしゅまみゆその〔時〕を してしばしを待たれかし





yasya yad daiva-vihitam
sa tena sukha-duhkhayoh
atmanam tosayan dehi
tamasah param rcchati
8-33




感官かんかんを持つ肉体を うつわとしたる人間は
のりの定めに従いて こう辛苦しんくを体感す
それらはすべて過ぎし世に 己れの為せし行為にて
作りだせし運命さだめなり そを超えてこそ暗黒の
とばりが消えて栄光の 美しき世に招かれる




gunadhikan mudam lipsed
anukrosam gunadhamat
maitrim samanad anvicchen
na tapair abhibhuyate
8-34




卓越したる聖仙に 仕えて真理よく学び
等しき友と交流し 無知なるものをあわれめば
如何なる苦難あろうとも 影響されることは無し〉





110

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


dhruva uvaca
so 'yam samo bhagavata
sukha-duhkha-hatatmanam
darsitah krpaya pumsam
durdarso 'smad-vidhais tu yah
8-35





斯くてドゥルヴァは述べにけり
われしんから求むべき 拝顔難はいがんがたき主のことや
おのが為したる行為にて 喜苦きくの影響うける身の
心得こころえるべき数々を 教え給えし聖仙よ
その慈悲深きお心に 伏して御礼たてまつる




athapi me 'vinitasya
ksattram ghoram upeyusah
surucya durvaco-banair
na bhinne srayate hrdi
8-36




ああ然れども聖仙よ クシャトリヤとて生を受け
その特有な性情せいじょうで 吾は武骨ぶこつ剛毅ごうきなり
ゆえに継母の暴言が 矢玉となりて吾が胸を
貫通かんつうしたる衝撃しょうげきが 屈辱くつじょくとしてうずくなり




padam tri-bhuvanotkrstam
jigisoh sadhu vartma me
bruhy asmat-pitrbhir brahmann
anyair apy anadhisthitam
8-37




斯くの如くにかたくなな 吾にしあれど 聖仙よ
御先祖さえもまだけぬ 三界にある至高処しこうしょ
到達したき願望が 今や心にたぎるなり
ああ聖仙よ願わくば 何卒吾にその道を
<御教示あれ>と請うるなり



111

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


nunam bhavan bhagavato
yo 'ngajah paramesthinah
vitudann atate vinam
hitaya jagato 'rkavat
8-38




おお聖仙よ御身様おみさまは ブラフマー神の御令息ごれいそく
ヴィーナーかなでつ至高主の ほまれを讃え吟遊ぎんゆう
世の平安をはかられて 太陽のごとめぐられる〉」




maitreya uvaca
ity udahrtam akarnya
bhagavan naradas tada
pritah pratyaha tam balam
sad-vakyam anukampaya
8-39





マイトレーヤは続けらる
「斯くの如くにドゥルヴァが 語るを聞きしナーラダ仙
いとも満足されたまい 愛しき思い こみ上げて
年若きその少年に 素晴らしき道 助言さる




narada uvaca
jananyabhihitah panthah
sa vai nihsreyasasya te
bhagavan vasudevas tam
bhaja tam pravanatmana
8-40





ナーラダ仙は述べられり
〈ドゥルヴァよしかと聴くべけれ 無上の至福 得る道は
そなたの母が説諭せつゆせる(蓮華のごとき御足を深く崇拝すべきなり4-8-19~)
にそのことに尽きるなり
至高の御主みすであらせらる ヴァースデーヴァ クリシュナに
己れのすべて傾注し 献身奉仕 捧ぐ道




112

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


dharmartha-kama-moksakhyam
ya icchec chreya atmanah
ekam hy eva hares tatra
karanam pada-sevanam
8-41




ダルマ アルタにそしてまた カーマ モクシャを人生の
目的として生きるなば 唯一の道は至上主の
蓮華の御足はいすこと このことのみに尽きるなり





tat tata gaccha bhadram te
yamunayas tatam suci
punyam madhuvanam yatra
sannidhyam nityada hareh
8-42




おお愛すべき若者よ そなた御主みすの御慈愛が
与えられるを祈るなり
こののち御身おみはヤムナー(川)の 流域にある聖なる地
マドゥヴァナ目指めざつべけれ





snatvanusavanam tasmin
kalindyah salile sive
krtvocitani nivasann
atmanah kalpitasanah
8-43




しこうしてのち吉兆の ヤムナー川の清水で
三度みたび 沐浴もくよくした後で 己れに適す場をもとめ
心地よき座をしつらえて 気息鎮めてするべし







113

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


pranayamena tri-vrta
pranendriya-mano-malam
sanair vyudasyabhidhyayen
manasa guruna gurum
8-44




推奨すいしょうされる三様さんよう(吸う・止める・吐く)の 呼吸の仕方 修得し
気息と心 感官の 不純を徐々に消すために
御主みすに心を専注し ひたすら瞑想すべきなり




prasadabhimukham sasvat
prasanna-vadaneksanam
sunasam subhruvam caru-
kapolam sura-sundaram
8-45




青味がかりし薄墨うすずみの 肌の色した至上主は
慈悲深き眼や やさし気に 少しほころぶお口許くちもと
凛々りりしき眉やたかき鼻 ひいでしひたい すずやかで
その美しき御姿に 魅かれざる者 居らぬなり





tarunam ramaniyangam
arunostheksanadharam
pranatasrayanam nrmnam
saranyam karunarnavam
8-46




柔軟じゅうなんにして伸びやかな 若鮎わかあゆのごとその姿態したい
昇る真紅しんくの如き 赤き唇 目の光輝
主をどこ決定けつじょうし 崇め拝する人々は
美の極致きょくちなる至上主の 慈愛の海に浸りきる






114

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


srivatsankam ghana-syamam
purusam vana-malinam
sankha-cakra-gada-padmair
abhivyakta-caturbhujam
8-47




広き御胸みむねに金色の シュリーヴァッツァの巻き毛持ち
ヴァナマーラーの花の輪を おくびにかけし至上主は
法螺貝 車輪(円盤) 槌矛と 蓮華を腕に持たれたり





kiritinam kundalinam
keyura-valayanvitam
kaustu bhabha rana-grivam
pita-kauseya-vasasam
8-48




金の王冠 イヤリング ブレスレットや腕飾り
カウストゥバの宝石で 装飾されし首飾り
黄いろき絹のころもには あやなす刺繍 いろどらる





kanci-kalapa-paryastam
lasat-kancana-nup uram
darsaniyatamam santam
mano-nayana-vardhanam
8-49




編み込まれたる宝石が キラキラ光る腰ベルト
足首に巻くベルトにも 輝く石が埋め込まる
寂静の気がかもし出す 優雅で華美なお顔立ち
これらはすべて奉仕者の 心に喜悦もたらせる







115

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


padbhyam nakha-mani-srenya
vilasadbhyam samarcatam
hrt-padma-karnika-dhisnyam
akramyatmany avasthitam
8-50




御主おんしゅの爪は紅色の ルビーの如く輝きて
蓮華の御足みあし崇拝し 己が心の中心に
常に維持する赤心せきしんの 帰依する者を癒すなり





smayamanam abhidhyayet
san u ragavalokanam
niyatenaika-bhutena
manasa varadarsabham
8-51




斯くの如くに比類なき 最もまさる至上主は
広大にして緻密なる 慈悲の心でいつの日も
すべて照覧なさるなり かかる御主おんしゅを吾々は
心をいつに専注し 常に瞑想すべきなり





evam bhagavato rupam
subhadram dhyayato manah
nirvrtya paraya turnam
sampannam na nivartate
8-52




斯くの如くに吉兆の 至高の御主みすの御姿を
心に描き瞑想し 一途いちずに傾注するならば
卓越したる主の境に 到達するは必定ひつじょう
再び輪廻転生の 俗世に落ちることはなし





116

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


japas ca paramo guhyah
sruyatam me nrpatmaja
yam sapta-ratram prapathan
puman pasyati khecaran
8-53




ああ王の子よ聞き給え 今から吾はほう
秘中の秘なるマントラを 伝え授けることとせん
このマントラを七昼夜ななちゅうや 唯 一心に朗誦ろうじゅせば
空を行き交う妖精を 見ることなどが叶うらん





om namo bhagavate vasudevaya
mantrenanena devasya
kuryad dravyamayim budhah
saparyam vividhair dravyair
desa-kala-vibhagavit
8-54





{オーム ナモー バガヴァテー ヴァースデーヴァーヤ}
{尊き御主クリシュナに 帰命頂礼奉る} おお素晴らしきこの頌詩しょうし
この実体をよく知りて 場所と時間を配分し
規定されたる方法で 多様な装備しつらえて
このマントラをしょうずべし





salilaih sucibhir malyair
vanyair mula-phaladibhih
sastankuramsukaih carcet
tulasya priyaya prabhum
8-55




神を信愛する者は 浄化されたる水や花
森に産する果実や根 トゥラシーの葉をお捧げし
クシャ草敷きて座を作り 御主 崇めて拝すべし




117

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


labdhva dravyamayim arcam
ksity-ambv-adisu varcayet
abhrtatma munih santo
yata-van mita-vanya-bhuk
8-56




土や水など(物質的な)諸要素で 作りし像を礼拝し
森でさんした果実など ごく少量を口にして
沈黙まもり 寂静の 気に満たされてひたすらに
偉大な御主みすを思うべし





svecchavatara-caritair
acintya-nija-mayaya
karisyaty uttamaslokas
tad dhyayed dhrdayan-gamam-
8-57




主 御自身の御意志にて 顕現されし至上主が
理解し難きマーヤーを 駆使して為さる活動を
熟慮じゅくりょ 熟考じゅっこう 沈思ちんしして 御主のなかにひたるべし





paricarya bhagavato
yavatyah purva-sevitah
ta mantra-hrdayenaiva
prayunjyan mantra-murtaye
8-58




遠き過去より至上主に 奉仕為されし先哲せんてつ
朗誦されしマントラを そなたしか奉唱ほうしょう
その神像にしっかりと 心をいつに結ぶべし







118

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


evam kayena manasa
vacasa ca mano-gatam
paricaryamano bhagavan
bhaktimat-paricaryaya

pumsam amayinam samyag
bhajatam bhava-vardhanah
sreyo diaty abhimatam
yad dharmadisu dehinam
8-59・60











斯くの如くに規矩きく守り 肉体 心 言葉にて
純なる奉仕捧ぐなば 至上の御主みすはそのまこと
必ずお受け給うらん
しかして御主みすは誠実な 帰依する者を喜ばせ
有形ゆうけいの身を無限へと 高めるための願望を
叶える道を教えらる



viraktas cendriya-ratau
bhakti-yogena bhuyasa
tam nirantara-bhavena
bhajetaddha vimuktaye
8-61




この世における感官の 欲のすべてを放棄して
唯一の御主みすに傾注し 解脱げだつを得んとするならば
常に御名おんな称名しょうみょうし 帰依献身に励むべし〉




ity uktas tam parikramya
pranamya ca nrparbhakah
yayau madhuvanam punyam
hares carana-carcitam
8-62




ナーラダ仙に斯く斯くと 教示きょうじを受けしドゥルヴァは
グルの周りを一巡し マドゥヴァナとの名で知らる
ヴリンダヴァンの森に向け 御主みすの蓮華の御足おみあし
求めて出発いたしたり


119

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


tapo-vanam gate tasmin
pravisto 'ntah-puram munih
arhitarhanako rajna
sukhasina uvaca tam
8-63




苦行をするに最適の 森を目指してドゥルヴァが
出立したるその後に 偉大な聖者ナーラダは
ウッターナパーダ大王(ドゥルヴァの父)の 城を訪問なされたり
大王により丁重な もてなしを受け聖仙は
心地よき場に座をしめて 王に向かいて述べられり




narada uvaca
rajan kim dhyayase dirgham
mukhena pariusyata
kim va na risyate kamo
dharmo varthena samyutah
8-64





ナーラダ仙は述べられり
〈おお大王よ 何ゆえに かくもうれえしていならん
御身おんみの国は繁栄し 飢えに苦しむ民も無し
人々は皆敬虔で 希望に燃えて勤勉で
優しく愛を分かち合う 申し分なきさまなるに〉




rajovaca
suto me balako brahman
strainenakarunatmana
nirvasitah panca-varsah
saha matra mahan kavih
8-65





大王は斯く申されり
〈おお敬愛す聖仙よ 強気な妻に隷従れいじゅう
無慈悲な吾は愚かにも 五歳に満たぬ幼子おさなご
賢女けんじょと言わるその母と 共にの許去らしめり



120

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


apy anatham vane brahman
ma smadanty arbhakam vrkah
srantam sayanam ksudhitam
pa rimlana-mukham bujam
8-66




聖智に満ちし聖仙よ 愚かな父に追い出され
憐れな息子 ドゥルヴァは 狼たちに襲われて
無残な姿 さらせしや? はたまた飢えて疲れ果て
蓮華の如き面影かげもなく やつれてひどく憔悴しょうすい
地に崩れ落ち動けずに 死を待つさまでなからんや?




aho me bata dauratmyam
stri jitasyopadharaya
yo 'nkam premnaruruksantam
nabhyanandam asattamah
8-67




ああこの吾は何という 冷酷無比な父ならん
非情な妻に牛耳ぎゅうじられ むごき言葉を聞き入れて
愛を求めて吾が膝に 寄り吾子わここばむとは…
《もっとも悪しき父なり》と 慙愧ざんきに耐えぬ思いなり〉




narada uvaca
ma ma sucah sva-tanayam
deva-guptam visampate
tat-prabhavam avijnaya
pravrnkte yad-yaso jagat
8-68





ナーラダ仙は述べられり
御身おんみおのが幼子に 為した行為を反省し
呵責かしゃくの念に苦しむは 至極 至当のことなれど
彼は御主の計らいで 厚き御守護を頂戴し
その栄光の影響は この万有ばんゆうに満ち溢れ 名声広く波及はきゅうせん



121

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


suduskaram karma krtva
loka-palair api prabhuh
aisyaty acirato rajan
yaso vipulayams tava
8-69




愛する王よ 御身おみ息子は 行い難き苦行をし
世界の守護者同等の 傑出したる王となり
程なく帰還いたすらん
しかして御身の名声も 広がりゆくは必定ひつじょう〉と」





maitreya uvaca
iti devarsina proktam
virutya jagati-patih
raja-laksmim anadrtya
putram evanvacintayat
8-70





マイトレーヤは述べられり
「斯くの如くに聖仙に 吾子わこの今後の詳細を
聞き及びたる大王は 国の富とか繁栄を
顧慮こりょすることが無くなりて ただ息子のみ思いたり




tatrabhisiktah prayatas
tam uposya vibhavarim
samahitah paryacarad
rsy-adesena purusam
8-71




森に着きたるドゥルヴァは 偉大な聖者ナーラダに
指示されしごと 沐浴し 神聖な場にクシャ草を
敷きて祈りの場を設け その夜は食を断ちしまま
気息を制し瞑目し 御主おんしゅに心 そそぎたり





122

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


tri-ratrante tri-ratrante
kapittha-badarasanah
atma-vrtty-anusarena
masam ninye 'rcayan harim
8-72




がしき御主みすを拝しつつ 一か月間ドゥルヴァは
三日目みっかめの終わりごと 肉体維持に必要な
最低限の果物や なつめのみ 食したり



dvitiyam ca tatha masam
sasthe sasthe 'rbhako dine
trna-parnadibhih sirnaih
krtanno 'bhyarcayan vibhum
8-73




二か月目にはドゥルヴァは 草の新芽や若き葉の
柔らかきもの摘み取りて 六日目ごとに少し食べ
宇内うだいに満ちる至上主の 賛美のうたを朗誦す



trtiyam canayan masam
navame navame 'hani
ab-bhaksa uttamaslokam
upadhavat samadhina
8-74




しこうしてのち三月目みつきめは  九日ここのかごとに水を飲み
最上界の御主みすのみに 心をいつ専注せんちゅう
恍惚境こうこつきょうに浸りたり



caturtham api vai masam
dvadase dvadase 'hani
vayu-bhakso jita-svaso
dhyayan devam adharayat
8-75




四か月目に入りしや 彼は呼吸を制御して
十二日目のその日だけ 空気を吸いて生を継ぎ
唯 最高の御主みすのみに 意思を傾注いたしたり


123

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


pancame masy anuprapte
jita-svaso nrpatmajah
dhyayan brahma padaikena
tasthau sthanur ivacalah
8-76




第五の月が来たときの 気息制したドゥルヴァは
至上主のみを瞑想し 一本足で立ちしまま
まるで不動のくいのごと 微動だにせず静止せり





sarvato mana akrsya
hrdi bhutendriyasayam
dhyayan bhagavato rupam
nadraksit kincanapa ram
8-77




世俗の欲と感官を すべて捨離しゃりしたドゥルヴァは
フリダヤにす至上主に 心を一に集中し
その御姿すがたのみ瞑想し 他の物象ぶっしょううつらざり





adharam mahad-adinam
pradhana-purusesva ram
brahma dharayamanasya
trayo lokas cakampire
8-78




現象界(宇宙卵・マハト)の基礎である
根源主なる至上主(プラダーナとプルシャ)
ドゥルヴァが一意専心し 無二の境地で拝すると
三界全て揺れ始む








124

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


yadaika-padena sa parthivarbhakas
tasthau tad-angustha-nipidita mahi
nanama tatrardham ibhendra-dhisthita
tariva savyetaratah pade pade
8-79




偉大な象の帝王が 御主おんしゅに捧ぐ帰依心と
同じ境地にたっしたる 大王の子のドゥルヴァが
片足で立つその足の 拇指球ぼしきゅうによる圧力(半分の)
川の子舟が大波に 右や左に揺れるごと
大地が揺らぎ始たり




tasminn abhidhyayati vinam atmano
dvaram nirudhyasum ananyaya dhiya
loka nirucchvasa-nipidita bhrsam
sa-loka-palah saranam yayur harim
8-80




王に追われしドゥルヴァが ひたすら御主みすに傾注し
感覚器官超えし時 全てのあなが閉ざされて
肉体を持つ者たちは 呼吸ができず苦悶くもんせり
世界の神ら驚愕きょうがくし 御主おんしゅもとさん(駆けつける)




deva ucuh
naivam vidamo bhagavan prana-rodha
caracarasyakhila-sattva-dhamnah
vidhehi tan no vrjinad vimoksam
prapta vayam tvam saranam saranyam
8-81





〈おお至上主よ 吾々は 呼吸が出来ぬこの事態
理解し難きことなりき 動かざるもの動くもの
すべてのもののどこで すべてのものの御基おんもと
民等が落ちしこの苦難 何卒救い給えかし〉




125

第八章 難行苦行するドゥルヴァ


sri-bhagavan uvaca
ma bhaista balam tapaso duratyayan
nivartayisye pratiyata sva-dhama
yato hi vah prana-nirodha asid
auttanapadir mayi sangatatma
8-82





聖バガヴァーン のたまわく
『恐れおののく事なかれ ウッターナパーダ大王の
嫡男ちゃくなんであるドゥルヴァが おこないがたき苦行して
あれぼっせしゆえなりき 吾が早々そうそうおもむきて
めるように>と言い聞かせ 呼吸をもどし楽にせん
御身おみらは土地に立ち帰り 苦しむ者に伝えあれ』」




第八章 終了

















126