五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる

第五章【ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる】



sûta uvâca
atha tam sukham âsîna
upâsînam brihac-chravâh
devarshih prâha viprarshim
vînâ-pânih smayann iva
5-1





≪聖仙スータ語られる≫
てんも敬う神仙しんせん(ナーラダ)は 聖なる仙(ヴィヤーサ)歓待かんたい
心地ここちに受けられて すすめらるまましたもう
ヴィーナー(楽器)手にしたナーラダは
かたわらにすヴィヤーサに 優しく微笑み申される



nârada uvâca
pârâs'arya mahâ-bhâga
bhavatah kaccid âtmanâ
paritushyati sârîra
âtmâ mânasa eva vâ
5-2





ナーラダ仙は聖仙に まず祝福を与えられ
「パラーシャラそく(息子)ヴィヤーサよ
なれおのれ達境たっきょう1.に 不審を持ちてたりしや?
願わくば心身しんしんが 喜悦きえつちてることを!

1. 達境… 到達した境地。



jijn'âsitam susampannam
api te mahad-adbhutam
kritavân bhâratam yas tvam
sarvârtha-paribrimhitam
5-3




御身おみおのれが知りたいと 願いしすべてすでに知る
なれはまたの偉大なる マハーバーラタ大叙事じょじ
世人せじんのために口述こうじゅつし 人の義務たる目的1.
すべてを説きて聞かせたり

1. 人の義務たる目的… ダルマ(道徳 正義)アルタ(実利正当利得)
      カーマ(正しいものを求める)モクシャ(解脱)

46

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


jijn'âsitam adhîtam ca
brahma yat tat sanâtanam
tathâpi s'ocasy âtmânam
akritârtha iva prabho
5-4




さらに真理を探究たんきゅうし 不滅の光輝こうきブラフマン
その実相じっそう会得えとくせり
しかれどもおお聖仙よ こうげざる者のごと
  鬱々うつうつとしてたのしまぬ そは何故なにゆえかされよ」



vyâsa uvâca
asty eva me sarvam idam tvayoktam
tathâpi nâtmâ paritushyate me
tan-mûlam avyaktam agâdha-bodham
prcchâmahe tvâtma-bhavâtma-bhûtam
5-5





ヴィヤーサ デーヴァ答えらる 「ナーラダ仙がねんごろに
申されしことことごとく まさにまことのことなりき
われいまだに安らげず 心は満ちず空虚うつろなり
ブラフマー神ご子息しそくの 御師おんしはまさに無限なる
叡智えいち ゆうするお方なり
吾の不満の原因を い願わくばしめされよ



sa vai bhavân veda samasta-guhyam
upâsito yat purushah purânah
parâvares'o manasaiva vis'vam
srijaty avaty atti gunair asangah
5-6




尊き聖師(ナーラダ)御身おんみこそ 秘奥ひおうの全て知るお方
かく申すのは神仙(ナーラダ)が 帰融きゆう1.なされし御方おんかた
永久とわ園生そのお(ヴァイクンタ)端然たんぜんと しずまりたもう根原主
そして具象ぐしょう総括そうかつし 宇宙創造 消滅を ご意志のままに行いて
つそれにとらわれぬ 全能の主であらせらる
ゆえに神仙ナーラダは 主の全能を反映し
奥義おうぎ熟知じゅくちされしかた

1. 帰融… 根原主の許に帰り融合する事。

47

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


tvam paryathann arka iva tri-lokîm
antas'-caro vâyur ivâtma-sâkshî
parâvare brahmani dharmato vrataih
snâtasya me nyûnam alam vicakshva
5-7




貴師きしあまね三界さんがい1.を 光り(太陽光)のごとく経巡へめぐらる
全ての者の胸奥きょうおうに 気息きそくの如くはいられて
すべて照覧しょうらんなさるかた
吾は因果いんがりつを超え2. 規矩きく3.と誓いを遵守して
天啓てんけい古書こしょ(ヴェーダ等)精通せいつうし ブラフマー界4.に至りしに
この安らがぬ心境は 何ゆえなるか お説きあれ」

1. 三界……………… 物質界、天界、神界。
  2. 因果の律を超え… 生まれ変わりをしないこと。
  3. 規矩……………… 人の行動の規準となる手本。規則。
  4. ブラフマー界…… ブラフマー神の住む世界。サティヤローカとも言う。



s'rî-nârada uvâca
bhavatânudita-prâyam
yas'o bhagavato 'malam
yenaivâsau na tushyeta
manye tad dars'anam khilam
5-8





聖ナーラダは答えらる
御身おみはバガヴァーン クリシュナの 永久とわほまれをうたわざり
いかなる教え説こうとも 至福の権化ごんげ至上主が
満足されぬことならば 心に充足じゅうそくもたらさず



yathâ dharmâdayas' cârthâ
muni-varyânukîrtitâh
na tathâ vâsudevasya
mahimâ hy anuvarnitah
5-9




偉大な聖者ヴィヤーサよ そなたは人の徳行とくぎょう
生きるうえでの目標を つぶさに説いてこられしが
 聖クリシュナの御栄みさかえを 詳述しょうじゅつしたる箇所かしょはなし






48

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


na yad vacas' citra-padam harer yas'o
jagat-pavitram pragrinîta karhicit
tad vâyasam tîrtham us'anti mânasâ
na yatra hamsâ niramanty us'ik-kshayâh
5-10




美辞びじつらねし麗句れいくでも 天地清める有徳ゆうとく
主をたたえずば空文からぶみぞ 清き湖水こすい蓮花はすばな
眠るハムサ(白鳥 サトヴァ)さまに似て
蓮華の御足あしに身をゆだね 主の御心みこころに住む者(帰依者きえしゃ)
黒きからす(タマス)の物語 それにかれることはなし



tad-vâg-visargo janatâgha-viplavo
yasmin prati-s'lokam abaddhavaty api
nâmâny anantasya yas'o 'nkitâni yat
s'rinvanti gâyanti grinanti sâdhavah
5-11




たとえつたな詩歌しいか1.でも 至上主たたこと
人類の罪 浄化して 意識一新いっしんさせるもの
主を敬愛す有徳者うとくしゃは 栄光たう詩句しくならば
きてえいじて陶然とうぜんと 三昧境さんまいきょう2.に遊ぶなり

1. 詩歌…… 韻文の総称。
  2. 三昧境… 忘我の境地。



naishkarmyam apy acyuta-bhâva-varjitam
na s'obhate jn'ânam alam niran'janam
kutah punah s'as'vad abhadram îs'vare
na cârpitam karma yad apy akâranam
5-12




英知すぐれし修行者も 主への信愛なきならば
身魂みこんの浄化為しがた
行為のてにとらわれず1. 主へ一身を捧ぐなば
苦難の連鎖れんさ ち切られ 解脱げだつへの道開かれん

1. 行為の果てに捉われず… 善行為の結果を求めず、悪行の末路に
      捉われず、すべてを神に委ねること。





49

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


atho mahâ-bhâga bhavân amogha-drik
s'uci-s'ravâh satya-rato dhrita-vratah
urukramasyâkhila-bandha-muktaye
samâdhinânusmara tad-viceshthitam
5-13




眼識がんしき1.すぐるヴィヤーサよ なんじは固く誓願せいがん
至誠しせいもと2.行為なし
ゆえにそなたは瞑目めいもくし ハリ(クリシュナ)偉業いぎょうを思うべし
人を解脱に導くは ただ 御一人ごいちにんヴィシュヌ(クリシュナ)のみ

1. 眼識… 物事のよしあしや真偽などを見分ける能力。
  2. 悖る… 反する。




tato 'nyathâ kin'cana yad vivakshatah
prithag dris'as tat-krita-rûpa-nâmabhih
na karhicit kvâpi ca duhsthitâ matir
labheta vâtâhata-naur ivâspadam
5-14




主の栄光を語らずに 他を語らんとする者は
数多あまたの姿 その名前 多様たよう所作しょさまどわされ
銘肝めいかん1.すべき唯一ゆいいつの 神の姿を見失う
かくてを失いて すさあらしにさいなまれ
れる小舟こぶねさまに似て 安らぎのさと 見出みいだせず

1. 銘肝… 心に刻みつけて忘れないこと。銘記。



jugupsitam dharma-krite 'nus'âsatah
sva-bhâva-raktasya mahân vyatikramah
yad-vâkyato dharma itîtarah sthito
na manyate tasya nivâranam janah
5-15




生まれながらに人は皆 五感ごかんかれやすきもの
卓越たくえつしたる聖仙(ヴィヤーサ)が そを助長する教論きょうろん
のりの名によりきたるは まこと由々ゆゆしき行為1.なり
無知なる人はそを聴きて きびしきかい軽視けいしして
おのれかいを 求むのみ

1. 由々しき行為… 重大な、容易ならない行為。

50

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


vicakshano 'syârhati veditum vibhor
ananta-pârasya nivrittitah sukham
pravarta-mânasya gunair anâtmanas
tato bhavân dars'aya ceshthitam vibhoh
5-16




世俗せぞくの欲をち切りし 賢人けんじんだけが無限なる
しゅの本質をさとるのみ
ゆえにそなたは至上主の されし御業みわざよく語り
三種のグナにまどわされ
無明むみょうさまよう人々に 黎明れいめいの鐘 鳴らすべし



tyaktvâ sva-dharmam caranâmbujam harer
bhajann apakvo 'tha patet tato yadi
yatr kva vâbhadram abhûd amushya kim
ko vârtha âpto 'bhajatâm sva-dharmatah
5-17




世のしがらみ1.を捨て去りて ハリ(クリシュナ)に帰依せし者ならば
道の半ばでちようと 未熟みじゅくのままに死のうとも
いかなるなんこうむらず
神をあがめぬ人々が おのれの義務を果たしても
いかなる香菓かく2.も得られざり

1. 柵…… まとわりついて引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。
  2. 香菓… 結果。



tasyaiva hetoh prayateta kovido
na labhyate yad bhramatâm upary adhah
tal labhyate duhkhavad anyatah sukham
kâlena sarvatra gabhîra-ramhasâ
5-18




英知すぐれし者ならば 高きいただき地の底を
さがまわれどけぬとこ 蓬莱ほうらい1.をこそ求むべし
五官ごかん快楽けらく 追うならば つかに〔とき〕流れゆき
行為の結果はてが重なりて 苦しみのみが押し寄せる

1. 蓬莱… 輪廻転生のない不老不死の地。




51

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


na vai jano jâtu kathan'canâvrajen
mukunda-sevy anyavad anga samsritim
smaran mukundânghry-upagûhanam punar
vihâtum icchen na rasa-graho janah
5-19




おおヴィヤーサよ聴きたまえ 主を敬慕けいぼせし帰依者きえしゃでも
しん未熟みじゅくな場合には 転生てんせいせねばならぬなり
なれど御足おみあし 抱きしめて たえなるえにし し者は
その恍惚こうこつを忘れず 主への信愛 いや増さる



idam hi vis'vam bhagavân ivetaro
yato jagat-sthâna-nirodha-sambhavâh
tad dhi svayam veda bhavâms tathâpi te
prâdes'a-mâtram bhavatah pradars'itam
5-20




未顕みけんさと1.し給う 根原主なるクリシュナは
この天地あめつちあらわされ 維持いじし破壊し〔とき〕を
やがて再び生み出さる
そなたはこれ(神の経綸)熟知しるゆえに ただ概略がいりゃくを説きしのみ

1. 未顕の郷… 非具象不滅の界。



tvam âtmanâtmânam avehy amogha-drik
parasya pumsah paramâtmanah kalâm
ajam prajâtam jagatah s'ivâya tan
mahânubhâvâbhyudayo 'dhiganyatâm
5-21




眼識がんしき すぐるヴィヤーサよ
そなたおののジーヴァ(個魂ここん)が 分身ぶんしんなるをよく知りて
不生ふしょう1.であるにかかわらず 人類のさち 念願ねんがん
現世げんせに生まれでし者
故にそなたは至上主の 栄光に満つ御業おみわざ
つぶさに説きて語られよ 高らかに御名みな うたわれよ

1. 不生… 輪廻転生から解脱し、再び現世に生まれざること。





52

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


idam hi pumsas tapasah s'rutasya vâ
svishthasya sûktasya ca buddhi-dattayoh
avicyuto 'rthah kavibhir nirûpito
yad-uttama-s'loka-gunânuvarnanam
5-22




苦行や祭祀 行いて ヴェーダを学び朗誦ろうしょう
英知をきわほっ施行せぎょう1. これらをおさむ目的は
英知優れし聖者らが 讃えて謳う神譚の
聖クリシュナの御業おみわざを 聴聞の栄 ける2.ため

1. 法施行… 三施の一。人に法を説いて聞かせる施しのこと。
  2. 享ける… 天からの授かり物を戴くこと。


aham purâtîta-bhave 'bhavam mune
dâsyâstu kasyâs'cana veda-vâdinâm
nirûpito bâlaka eva yoginâm
s'us'rûshane prâvrishi nirvivikshatâm
5-23




おおヴィヤーサよ聴きたまえ 吾の過去世を語ろうぞ
さきのカルパ(劫)1.出生しゅっしょうは 人につかえる女中じょちゅうの子
或る雨安居うあんご2.四ヶ月よんかげつ ヴェーダの教え信奉しんぽう
ブラーフマナの遊行者ゆぎょうしゃが 逗留とうりゅうされしその時に
幼き吾は敬虔けいけんに 母にならいて仕えたり

1. 先のカルパ(劫)…今の宇宙が創造される前の宇宙。
   *1カルパ1劫(ブラフマー神の昼)432万年×千年。
  2. 雨安居… 僧が、雨季(インドでは夏)に外出せず一か所
        にこもって修行すること。夏安居(げあんご)
        夏籠もり(げごもり)と同じ。


te mayy apetâkhila-câpale 'rbhake
dânte 'dhrita-krîdanake 'nuvartini
cakruh kripâm yadyapi tulya-dars'anâh
s'us'rûshamâne munayo 'lpa-bhâshini
5-24




年端としはかぬ幼子おさなごの 稚児ちごでありたる吾なれど
一切いっさいに耐え抑制よくせいし 遊びや玩具 見向みむきせず
素直に真摯しんしに仕えたり
ヴェーダほうずる聖者らは 平等びょうどうかん立脚りっきゃく
かたよることは無けれども 吾には慈悲を与えらる


53

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


ucchishtha-lepân anumodito dvijaih
sakrit sma bhun'je tad-apâsta-kilbishah
evam pravrittasya vis'uddha-cetasas
tad-dharma evâtma-rucih prajâyate
5-25




聖仙たちの許し得て 食べ残したるあまりもの
日に一度だけしょくしたり
なおも奉仕にはげむうち 聖仙たちの本質や
その教説きょうせつせられり
かくて過去世の罪科つみとがが 除々にのぞかれ薄れたり



tatrânvaham krishna-kathâh pragâyatâm
anugrahenâs'rinavam mano-harâh
tâh s'raddhayâ me 'nupadam vishrinvatah
priyas'ravasy anga mamâbhavad rucih
5-26




朝な夕なに聖者らが 主への讃美さんびうたうのを
聞き入るうちにヴィヤーサよ 吾はいつしかきこまれ
バガヴァーンへの崇敬すうけいが 心に芽生めばえはじめたり



tasmims tadâ labdha-rucer mahâmate
priyas'ravasy askhalitâ matir mama
yayâham etat sad-asat sva-mâyayâ
pas'ye mayi brahmani kalpitam pare
5-27




おお偉大なるヴィヤーサよ 吾にともりし御光みひかりは
ときるごとにいや増さり 常に至上主想いたり
斯くておのれの無知を知り しん非真ひしん識別しきべつ
唯一神ゆいいっしんのなかにある われ本体ほんたい 見出みいだせり











54

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


ittham s'arat-prâvrishikâv ritû harer
vis'rinvato me 'nusavam yas'o 'malam
sankîrtyamânam munibhir mahâtmabhir
bhaktih pravrittâtma-rajas-tamopahâ
5-28




かくて雨季うきから秋にかけ 聖仙たちが朗誦す
主の栄光を聴き入りぬ やがておのれの心中に
主への信愛しんあい(バクティ、献身)あふれ出で
ラジャス(激情)タマス(無知)の二要素が
瓦礫がれきのごとくくずれたり



tasyaivam me 'nuraktasya
pras'ritasya hatainasah
s'raddadhânasya bâlasya
dântasyânucarasya ca
5-29




主への信愛深めつつ 心くして従順に
彼ら聖者に仕えたり
くて過去世で犯したる すべての罪科ざいか 消えせり



jn'ânam guhyatamam yat tat
sâkshâd bhagavatoditam
anvavocan gamishyantah
kripayâ dîna-vatsalâh
5-30




あわれみ深き聖者らは 出立しゅったつの朝 ねんごろに
御主みすみずからが語られし 秘中ひちゅうの秘なる神髄しんずい
叡智を吾に授けられ 朝靄あさもやのなか 旅行たびゆかる



yenaivâham bhagavato
vâsudevasya vedhasah
mâyânubhâvam avidam
yena gacchanti tat-padam
5-31




秘中の秘なる知によりて 根本原主クリシュナの
蓮華の御足あし到達とうたつ
常世とこよ(ヴァイクンタ)に住まうすべを知る



55

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


etat samsûcitam brahmams
tâpa-traya-cikitsitam
yad îs'vare bhagavati
karma brahmani bhâvitam
5-32




気高く清きヴィヤーサよ ブラフマンなる至上主に
献身奉仕することが この世の三苦さんく 消す為に
如何いかなる効果こうか もたらすか 吾はそなたに語りたり



âmayo yas'ca bhûtânâm
jâyate yena suvrata
tadeva hy âmayam dravyam
na punâti cikitsitam
5-33




善なる誓い堅持けんじする 徳行とくぎょう高きヴィヤーサよ
病のいんとなるものが 病をいやすことはなし
なれども同じそのものが 病を癒す事もあり(用い方によって)



evam nrinâm kriyâ-yogâh
sarve samsriti-hetavah
ta evâtma-vinâs'âya
kalpante kalpitâh pare
5-34




斯くのごとくに人は皆
自己のカルマ(行為 活動)香菓かく(結果けっか)により
輪廻りんねいんしょうずもの
しかるに同じその行為(カルマ) 主への奉仕に捧ぐなば
輪廻りんねくさり ち切られ 悟りのきょうに至るらん



yad atra kriyate karma
bhagavat-paritoshanam
jn'ânam yat tad adhînam hi
bhakti-yoga-samanvitam
5-35




この世で為せる活動を 主の満足のためにのみ
誠心せいしん誠意せいい 捧ぐなば 叡智自ずと付随ふずいする




56

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


kurvânâ yatra karmâni
bhagavac-chikshayâsakrit
grinanti guna-nâmâni
krishnasyânusmaranti ca
5-36




聖クリシュナの御教みおしえに いて行為を為す者は
主の栄光と御名おんみなを 絶えずたたえて念誦ねんじゅ1.する

1. 念誦… 心に神の姿を思い描き、口に神の御名を唱えること。



om namo bhagavate tubhyam
vâsudevâya dhîmahi
pradyumnâyâniruddhâya
namah sankarshanâya ca
5-37




ヴァースデーヴァ クリシュナを
心中深く憶念おくねんし あがうやまたてまつ
クリシュナのそくプラデュムナ クリシュナの孫アニルッダ
そして兄なるサンカルシャナ 帰依し一礼いちれいたてまつる



iti mûrty-abhidhânena
mantra-mûrtim amûrtikam
yajate yajn'a-purusham
sa samyag dars'anah pumân
5-38




聖なるひび(マントラ)まとわれる 主は現身うつしみを持たぬ方
肉の身持ちて生まれたる(ヤドゥ王家の長として) 供儀くぎつかさど御方おんかた
主の顕現けんげん(化身)あがむ者 これぞまこと覚者かくしゃなり



imam sva-nigamam brahmann
avetya mad-anushthhitam
adân me jn'ânam ais'varyam
svasmin bhâvam ca kes'avah
5-39




聖知に満ちしヴィヤーサよ 斯くの如くに至上主は
主に従順に仕えたる 吾にヴェーダの秘を教え
妙なる神の御力みちからや 愛の奉仕の捧げ方
こと細やかに授けらる



57

五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚しんたん口伝くでんすすめる


tvam apy adabhras'ruta vis'rutam vibhoh
samâpyate yena vidâm bubhutsitam
prakhyâhi duhkhair muhur arditâtmanâm
sankles'a-nirvânam us'anti nânyathâ
5-40




英知優れしヴィヤーサよ 学びしすべて傾注けいちゅう
全能の主の御業おみわざを 世人せじんのために謳われよ
この聴聞を待ち望み 真理しんり探究たんきゅう こころざ
数多あまたの聖者 賢者らの 心の泉 満たされよ
苦界くかいあえ諸人もろびとの 絶えざる苦厄くやく やわらげる
手立てだてはほかに無きゆえに 心をこめてうたわれよ」



第五章 終了


































58