十五章 ヴァイクンタと二人の門番
第十五章【ヴァイクンタと二人の門番】
maitreya uvaca
prajapatyam tu tat tejah
para-tejo-hanam ditih
dadhara varsani satam
sankamana surardanat
15-1
マイトレーヤ聖仙は 更に続けて語られり
「世界屈指の威力もつ 己が夫なるカシュヤパの
遺伝子を持つ息子等が 神々たちに災厄を
齎す事を危惧したる ディティ妃はその胎児らを
百年間の長き間を 己が胎内に留めたり
loke tenahataloke
loka-pala hataujasah
nyavedayan visva-srje
dhvanta-vyatikaram disam
15-2
斯くのごとくにディティ妃が 危惧せし如く息子らの
放つ妖気に侵されて 処々方々の守護神が
その光明を喪失し 世界に闇が広がりぬ
而して神等 打ち揃い ブラフマー神 訪えり
deva ucuh
tama etad vibho vettha
samvigna yad vayam bhrsam
na hy avyaktam bhagavatah
kalenasprsta-vartmanah
15-3
神々は斯く申されり
〈おお偉大なる創始者よ 吾等が恐れ悩みたる
世界を覆うこの闇の 謂れを篤と語られよ
未顕現なる至上主の 全権担う御身(ブラフマー神)ゆえ
〔時〕の三相(過去・現在・未来)そのすべて 漏れなく承知なさる筈
198
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
deva-deva jagad-dhatar
lokanatha-sikhamane
paresam aparesam tvam
bhutanam asi bhava-vit
15-4
おお万象の創造者 諸神のなかの最高神
そして世界の支配者よ 御身はこれら三界に
生きとし生ける物たちの 心をすべて知らるなり
namo vijnana-viryaya
mayayedam upeyuse
grhita-guna-bhedaya
namas te 'vyakta-yonaye
15-5
御主(至上主)の持たるマーヤーで 叡智と力 戴きて
誕生されし創始者(ブラフマー神)よ
ラジャスのグナ(激性)を用いられ 宇宙開闢されし主に
帰命頂礼奉る
ye tvananyena bhavena
bhavayanty atma-bhavanam
atmani prota-bhuvanam
param sad-asad-atmakam
15-6
宇宙創始の最高者 ブラフマー神に被造され
原因結果 織り成せる この三界に住む者は
御身に心 傾注し 献身奉仕 捧ぐらん
tesam supakva-yoganam
jita-svasendriyatmanam
labdha-yusmat-prasadanam
na kutascit parabhavah
15-7
斯くのごとくに創始者を 呼吸と感官 抑制し
崇めて瞑想する者は 御身の恩寵戴きて
高き境地に到達し 挫折の憂きを見ざるべし
199
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
yasya vaca prajah sarva
gavas tantyeva yantritah
haranti balim ayattas
tasmai mukhyaya te namah
15-8
綱に曳かれし牛のごと 生きとし生ける者たちは
御身によりて導かれ すべて恃みて生きるなり
おお最高の指導者よ 御身に頂礼(五体投地)奉る
sa tvam vidhatsva sam bhumams
tamasa lupta-karmanam
adabhra-dayaya drstya
apannan arhasiksitum
15-9
今や世界を覆いたる この暗黒に人々は
定められたる義務さえも 果たせぬ仕儀(事態)と相なれり
このおぞましき不幸より 逃れる術を請わんとて
御身の厚き御慈愛を <賜れかし>と願うなり
15-10
esa deva diter garbha
ojah kasyapam arpitam
disas timirayan sarva
vardhate 'gnir ivaidhasi
ディティの胎に宿りたる カシュヤパの子の悪徳は
世の繁栄を焼き尽くし すべての闇を深めり〉と」
15-11
maitreya uvaca
sa prahasya maha-baho
bhagavan sabda-gocarah
pratyacastatma-bhur devan
prinan ruciraya gira
マイトレーヤは述べられり
「おおヴィドゥラよ神々が 斯くの如くに言問うと
ブラフマー神は微笑まれ 彼等を愛でて申されり
200
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-12
brahmovaca
manasa me suta yusmat-
purvajah sanakadayah
cerur vihayasa lokal
lokesu vigata-sprhah
ブラフマー神 述べられり
「御身達より年嵩の 吾が心より生まれたる
サナカを始め息子等は 何の思いも抱かずに
空の世界を天翔けて 広く各地を経巡りぬ
15-13
ta ekada bhagavato
vaikunthasyamalatmanah
yayur vaikuntha-nilayam
sarva-loka-namaskrtam
かつて彼等は至上主の ヴァイクンタなる宮殿に
伺候(ご機嫌伺い)致せし ことありき
御主 住まわれるその界は 純の極まる聖地にて
全三界のすべてから 崇拝 敬慕される処
15-14
vasanti yatra purusah
sarve vaikuntha-murtayah
ye 'nimitta-nimittena
dharmenaradhayan harim
その場所に住む人々は
御主と全く同一の 美しき姿を与えられ
行為(カルマ)の因を浄化した
規矩を守りて至上主に 献身奉仕 捧ぐなり
201
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-15
yatra cadyah puman aste
bhagavan sabda-gocarah
sattvam vistabhya virajam
svanam no mrdayan vrsah
ヴァイクンタには“プラーナ”の 伝承により語られる
根本原主クリシュナが 光り輝く純粋な
御姿を顕現し 帰依する者を喜ばせ
『幸与えん』と大いなる 御慈悲によりて座しませり
15-16
yatra naihsreyasam nama
vanam kama-dughair drumaih
sarvartu-sribhir vibhrajat
kaivalyam iva murtimat
ヴァイクンタには吉兆の
名を持つ果樹の園ありき 至福の権化さながらに
季節の花や果物や すべての望み叶える樹
それらが繁り眼に綾な 荘園(ナイフシュレーヤサ)の様 呈したり
15-17
vaimanikah sa-lalanas caritani sasvad
gayanti yatra samala-ksapanani bhartuh
antar jale 'nuvikasan-madhu-madhavinam
gandhena khandita-dhiyo 'py anilam ksipantah
その界に住む者たちは 妻 伴いて天空を
車に乗りて行き交いつ 純の極まるクリシュナの
誉れを讃え詠唱し 水中に咲く蔓草(マーダハヴィー)の
甘き香りに魅かれても すぐさまそれ(感覚)を擲てり
202
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-18
paravatanyabhrta-sarasa-cakravaka-
datyuha-hamsa-suka-tittiri-barhinam yah
kolahalo viramate 'cira-matram uccair
bhrngadhipe hari-katham iva gayamane
鳩やカッコウ 鶴 鵞鳥 ハンサ(白鳥) 鸚鵡や鷓鴣 孔雀
家禽の群れがかしましく 叫声あげて騒ぎしが
黒蜜蜂の長老が 主の栄光を寿ぎて 一際高く詠じると
その一瞬に鳴き止みて あたりに静寂 漂えり
15-19
mandara-kunda-kurabotpala-campakarna-
punnaga-naga-bakulambuja-parijatah
gandhe 'rcite tulasikabharanena tasya
yasmims tapah sumanaso bahu manayanti
聖なるバジル トゥラシィーの 花輪を御身体に着けられし
主がその香り 愛でらると クンダの花やマンダーラ
クラバ ウトパラ チャンパカや ナーガケーサラ プンナーガ
パーリジャータやバクラ 百合 アルニャの花やその他の
芳香を持つ花々は トゥラシィーこそが過ぎし世で
最高の行 した花と 心をこめて讃美して 崇拝の礼 捧げたり
15-20
yat sankulam hari-padanati-matra-drstair
vaidurya-marakata-hema-mayair vimanaih
yesam brhat-kati-tatah smita-sobhi-mukhyah
krsnatmanam na raja adadhur utsmayadyaih
ヴァイクンタにはあちこちに ラピスラズリやエメラルド
黄金造りの飛翔機が 所狭しと留め置かる
それらは御主の御足を 敬して拝す帰依者のみ
獲得できる恩寵で そのお車に乗る人は
例え美女らが微笑みて 媚態示せど一向に その感官を揺るがさず
203
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-21
sri rupini kvanayati caranaravindam
lilambujena hari-sadmani mukta-dosa
samlaksyate sphatika-kudya upeta-hemni
sammarjativa yad-anugrahane 'nya-yatnah
至福の女神ラクシュミーは “移り気”という習性捨て
蓮華の如き御足の アンクレット(足首につける装飾品)の鈴 鳴らし
蓮の花を手に持ちて 金で縁取りした壁(クリスタルの)に
美麗な容姿 映しつつ 全ての埃 払うかに 裳裾を曳きてあちこちと
主の宮殿を永久に そぞろ歩きをなさるなり
15-22
vapisu vidruma-tatasv amalamrtapsu
presyanvita nija-vane tulasibhir isam
abhyarcati svalakam unnasam iksya vaktram
ucchesitam bhagavatety amatanga yac-chrih
珊瑚の土手に囲まれし アムリタのごと神聖な
水を湛えし池の端で 多くの侍女に囲まれて
主に礼拝しトゥラシィーを 捧げし女神ラクシュミーは
池の水面が照り映える 御主の巻き毛の美しさ
ティラカをつけし隆き鼻 その顔を眺めつつ
主に愛される己が身の 稀なる幸に浸りたり
15-23
yan na vrajanty agha-bhido racananuvadac
chrnvanti ye 'nya-visayah kukatha mati-ghnih
yas tu sruta hata-bhagair nrbhir atta-saras
tams tan ksipanty asaranesu tamahsu hanta
主の御事績を聴く者に 災禍 不遇は近づかぬ
然れど悪しき話題とか 邪悪な思想 聴くならば
その才能は害われ この世の香菓を奪われて
ああ悲惨かな 暗黒の 守護無き界に投げ込まる
204
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-24
ye 'bhyarthitam api ca no nr-gatim prapanna
jnanam ca tattva-visayam saha-dharmam yatra
naradhanam bhagavato vitaranty amusya
sammohita vitataya bata mayaya te
我々(ブラフマー神と神々)でさえ希求する 人間として誕生し
叡智や真理 学び得る 環境と場を得たるのに
根本原主クリシュナの 崇拝の栄 浴さねば
憐れなるかなその者は
全ての界に浸透す 主のマーヤーに惑わされ
無明の界に堕ちるらん
15-25
yac ca vrajanty animisam rsabhanuvrttya
dure yama hy upari nah sprhaniya-silah
bhartur mithah suyasasah kathananuraga-
vaiklavya-baspa-kalaya pulaki-krtangah
まこと魅力に溢れたる 主の栄光を聴きし時
涙 滂沱と流れ落ち 体毛すべて逆立ちて 忘我の境に浸る者
この者こそが吾々(ブラフマー神や神々)の 希望む雄偉の者にして
不生の御主(クリシュナ神)の住みたもう ヴァイクンタへの道を行く
15-26
tad visva-gurv-adhikrtam bhuvanaika-vandyam
divyam vicitra-vibudhagrya-vimana-socih
apuh param mudam apurvam upetya yoga-
maya-balena munayas tad atho vikuntham
斯くのごとくに美しき 唯一の神(至上主)の聖域(ヴァイクンタ)に
到達したる息子ら(サナカ達)が まず真っ先に目にせしは
世の崇敬を集約す 最上界の帰依者らの 色鮮やかな飛翔機で
多彩な飾り施した その輝きで聖域を まこと見事に彩りぬ
他に比類なきその様に わが息子らは驚嘆し 法悦境を味わいぬ
205
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-27
tasminn atitya munayah sad asajjamanah
kaksah samana-vayasav atha saptamayam
devav acaksata grhita-gadau parardhya-
keyura-kunda la-kirita-vitanka-vesau
而してサナカ兄弟は 無垢な心でひたすらに
主の御住居を目指したり 六つの囲壁 通り過ぎ
七番目なる垣壁の 門に二人の番兵が 立つのを目視したるなり
齢は等しき様に見え 貴重な宝石身に飾り 美しき衣を纏いたる
二人の兵は槌矛を 確と握りていたるなり
15-28
matta-dvirepha-vanamalikaya nivitau
vinyastayasita-catustaya-bahu-madhye
vaktram bhruva kutilaya sphuta-nirgamabhyam
rakteksanena ca manag rabhasam dadhanau
彼等は首に花輪かけ 黒き四本の腕の間で
群がる蜂が喜びの 高き羽音を響かせり
弓なりの眉 引き攣らせ 鼻孔を広げ 荒き息
赤き眼をしたその二人 少し興奮した様子
15-29
dvary etayor nivivisur misator aprstva
purva yatha purata-vajra-kapatika yah
sarvatra te 'visamaya munayah sva-drstya
ye sancaranty avihata vigatabhisankah
全ての者を差別せず 疑うことをつゆ知らぬ
純粋無垢な息子等は 門番たちに問いもせず
ちらりと一瞥したのみで 己れの意思に従いて
ダイヤや金で飾られし 門扉を押して入りたり
206
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-30
tan viksya vata-rasanams caturah kumaran
vrddhan dasardha-vayaso viditatma-tattvan
vetrena caskhalayatam atad-arhanams tau
tejo vihasya bhagavat-pratikula-silau
彼等四人の聖仙は 自分自身の本性を しかと悟りしムニなれど
風を纏いて帯となし(裸のままという意) 歳の頃なら五歳ほど
斯く様に見ゆ姿ゆえ 二人の兵は息子らに 入門の地位 無しとみて
手にした棒で妨害し 四人の栄 軽んじて 好ましからぬ行為せり
15-31
tabhyam misatsv animisesu nisidhyamanah
svarhattama hy api hareh pratihara-pabhyam
ucuh suhrttama-didrksita-bhanga isat
kamanujena sahasa ta upaplutalisah
聖域に住む神々の 見まもる前で門番に
行く手 阻まる四人の 御主が深く愛されて
逢い見ることを望まれし 聖仙達は門番の
非礼な仕打ち 憤慨し 二人の兵に告げられり
15-32
munaya ucuh
ko vam ihaitya bhagavat-paricaryayoccais
tad-dharminam nivasatam visamah svabhavah
tasmin prasanta-puruse gata-vigrahe vam
ko vatmavat kuhakayoh parisankaniyah
聖仙たちは述べられり 〈御主へ献身することで
ここに住まうを許されし 汝等は真の奉仕者や?
汝等二人の行動は ヴァイクンタには不釣り合い
主は寂静を好まれて 和合をこそを望まれる
その至上主の従者とは とても思えぬ所業なり
207
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-33
na hy antaram bhagavatiha samasta-kuksav
atmanam atmani nabho nabhasiva dhirah
pasyanti yatra yuvayoh sura-linginoh kim
vyutpaditam hy udara-bhedi bhayam yato 'sya
この界に住む人々は すべてを包む至上主と 個我との差異を認めない
たとえ小さき空き瓶の 少なき量の空気でも 大気の質と同じなり
なれども汝ら両人は 身はこの界の者のごと 飾り立てれどその実は
吾等を〔御主と同一〕(一元論)と 認める叡智 持たぬ者
まこと憐れな者なりき
15-34
tad vam amusya paramasya vikuntha-bhartuh
kartum prakrstam iha dhimahi manda-dhibhyam
lokan ito vrajatam antara-bhava-drstya
papiyasas traya ime ripavo 'sya yatra
唯一神に奉仕する 汝等がとりし行動は
二元(二元論)の過誤を犯すもの
故に吾等は両人(二人の門番)を この聖地より追うことが
御主の為に必要と
三つの悪が渦巻ける 地界への道 用意せり〉
15-35
tesam itiritam ubhav avadharya ghoram
tam brahma-dandam anivaranam astra-pugaih
sadyo harer anucarav uru bibhyatas tat-
pada-grahav apatatam atikatarena
聖仙達(サナカ4兄弟)の斯く斯くの 言葉を聞きし門番は
ブラーフマナの強力な 武器の“呪い”と銘肝し
即座にムニにひれ伏して その御足にすがりつき
ひどく恐れて 斯く言えり
208
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-36
bhuyad aghoni bhagavadbhir akari dando
yo nau hareta sura-helanam apy asesam
ma vo 'nutapa-kalaya bhagavat-smrti-ghno
moho bhaved iha tu nau vrajator adho 'dhah
〈聖仙方は適切に 唯一の御主に叛きたる 吾等に処罰 下されり
然すれども斯く慄きて 悔いて涙す吾々に 一掬の情かけたまえ
<何とぞ吾等両人が 下界に追放されし後 御主の記憶 忘却し
無明の闇に堕ちぬよう> 是非にお計りたまわれと 伏して懇願奉る〉
15-37
evam tadaiva bhagavan aravinda-nabhah
svanam vibudhya sad-atikramam arya-hrdyah
tasmin yayau paramahamsa-maha-muninam
anvesaniya-caranau calayan saha-srih
有徳の者が讃仰す 臍から蓮を咲かす主は
最高級の苦行者を 従者が“侮辱せし”と訊き
偉大な者が希求する 蓮華のごとき御足で
ラクシュミー女神共々に その場に御出座しなされたり
15-38
tam tv agatam pratihrtaupayikam sva-pumbhis
te 'caksataksa-visayam sva-samadhi-bhagyam
hamsa-sriyor vyajanayoh siva-vayu-lolac-
chubhratapatra-sasi-kesara-sikarambum
ハンサ(白鳥)のごとき白き毛の 払子が送る微風に
月を思わす傘蓋の かすかに揺れる瓔珞(珠玉を連ねた装身具)は
さながら月の滴なり 斯くの如くに至上主が
訪問客を迎うべく 相応しき様 整えて 四人の前に登場さる
209
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-39
krtsna-prasada-sumukham sprhaniya-dhama
snehavaloka-kalaya hrdi samsprsantam
syame prthav urasi sobhitaya sriya svas-
cudamanim subhagayantam ivatma-dhisnyam
すべてに慈愛注がれる 吉兆の顔 持たる主は
まこと得難き拠り処にて 見るだに喜悦 溢れ出ず
うるび色(青みがかった黒色)した御肌の
金に輝く御徴(ラクシュミー女神のための胸の巻き毛)が
常世の郷(ヴァイクンタ)の美々しさを なお一層に引き立てる
15-40
pitamsuke prthu-nitambini visphurantya
kancyalibhir virutaya vana-malaya ca
valgu-prakostha-valayam vinata-sutamse
vinyasta-hastam itarena dhunanam abjam
御主の豊かな臀部には 黄色の腰衣(ドウティ) 纏われて
その腰帯は宝石が 鏤められて煌めけり
主の首にある 永久に咲く ヴァナマーラーの花の輪に
蜜蜂たちが群がりて 高き羽音を響かせり
手頸や腕や指の環は すべて揃いの金細工
ガルダ(主の乗り物の鳥)の肩に片手置き
別の手に持つ蓮花を 主はくるくると廻されり
15-41
vidyut-ksipan-makara-kundala-mandanarha-
ganda-sthalonnasa-mukham manimat-kiritam
dor-danda-sanda-vivare harata parardhya-
harena kandhara-gatena ca kaustubhena
主の耳にある鰐型の 揺れる耳環は天空の 稲妻の威を凌駕せり
鼻梁の通る容貌は 煌めく金の王冠を 載せし頭にふさわしく
逞しき主の四本の 腕の谷間にある胸に
カウストゥバの宝石や 貴重な真珠 輝けり
210
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-42
atropasrstam iti cotsmitam indirayah
svanam dhiya viracitam bahu-sausthavadhyam
mahyam bhavasya bhavatam ca bhajantam angam
nemur niriksya na vitrpta-drso muda kaih
御主は四人の息子等に
ラクシュミー(美の女神)さえも見劣りす
美麗な御姿 顕して 歓待の意を表されり
聖仙達は見飽きずに 喜悦に充ちて眼をこらし
主への敬慕を深めたり
15-43
tasyaravinda-nayanasya padaravinda-
kinjalka-misra-tulasi-makaranda-vayuh
antar-gatah sva-vivarena cakara tesam
sanksobham aksara jusam api citta-tanvoh
蓮華の眼もたる主の その御足の移り香と
トゥラシィーの葉の甘き香が 混りて放つ芳香を
そよ吹く風が運び来て 聖仙たちの鼻孔から
中に入りしその刹那
心と身体両方が 不滅の御主に解け入りぬ
15-44
te va amusya vadanasita-padma-kosam
udviksya sundarataradhara-kunda-hasam
labdhasisah punar aveksya tadiyam anghri-
dvandvam nakharuna-mani-srayanam nidadhyuh
聖仙達は至上主の ジャスミンのごと優しげに
微笑まれたる唇や 青蓮華のごと顔を
見上げることで一切の 望みしことが成就して
唯 御足の爪(ルビー)見詰め
御主に傾注したるなり
211
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-45
pumsam gatim mrgayatam iha yoga-margair
dhyanaspadam bahu-matam nayanabhiramam
paumsnam vapur darsayanam ananya-siddhair
autpattikaih samagrnan yutam asta-bhogaih
八種の御業 持たる主は
帰依する者が瞑想し 成就を切に祈願せば
そを援けんと意図されて 御姿 顕現なさるなり
その御心に感動し 聖仙達は斯くのごと 御主讃えて述べしなり
15-46
kumara ucuh
yo 'ntarhito hrdi gato 'pi duratmanam tvam
so 'dyaiva no nayana-mulam ananta raddhah
yarhy eva karna-vivarena guham gato nah
pitranuvarnita-raha bhavad-udbhavena
クマーラ達(4人の息子)は 斯く言えり
〈おお無限なる御方よ 全ての者の内奥(フリダヤ)に
鎮座まします御主なれど 心に邪念持つ者に 決して御姿見せられぬ
主の玄妙な本質を 父より聴きし吾々を 耳を通して浄化され
その功徳にて今 将に 侍る我等の眼前に 主は燦然と輝かる
15-47
tam tvam vidama bhagavan param atma-tattvam
sattvena samprati ratim racayantam esam
yat te 'nutapa-viditair drdha-bhakti-yogair
udgranthayo hrdi vidur munayo viragah
おお至高なる御方よ 主は本来の御姿を
帰依する者に見せられて 大なる喜悦与えらる
主の恩愛を憶念し 主の御座所なる内奥を
サットヴァで清く浄化した 無執着なる者のみが
その御姿を拝すなり
212
十五章 ヴァイクンタと二人の門番
15-48
natyantikam viganayanty api te prasadam
kimv anyad arpita-bhayam bhruva unnayais te
ye 'nga tvad-anghri-sarana bhavatah kathayah
kirtanya-tirtha-yasasah kusala rasa jnah
おお至上主よ御身様の 蓮華の御足お慕いし
避難処とする帰依者らは まこと語るに相応しき
主の御事績を讃美して その栄光を語り合う
これら帰依者はその他の 意見や異論 そしてまた
物質的な話題には 眉をひそめて避けるなり
15-49
kamam bhavah sva-vrjinair nirayesu nah stac
ceto 'livad yadi nu te padayo rameta
vacas ca nas tulasivad yadi te 'nghri-sobhah
puryeta te guna-ganair yadi karna-randhrah
蜜蜂が主の御足を 羽音震わせ謳うこと
トゥラシィーの葉が御足の 芳しき様語ること
聴道が主の御事績の すべてを聴きて讃うこと
もしも吾等の精神に これらを刻む為ならば
地獄の果てであろうとも 喜び勇み 留まらん
15-50
praduscakartha yad idam puruhuta rupam
tenesa nirvrtim avapur alam drso nah
tasma idam bhagavate nama id vidhema
yo 'natmanam durudayo bhagavan pratitah
おお偉大なる
御方よ 帰依する者の拠り処にて
信無き者に無縁なる 美麗な御主の御姿に
見えし吾等ひとしおの 寂静の境 得たるなり
ああ至上主よ御身様に 帰命頂礼奉る〉」
第十五章 終了
213