十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
第十一章【ドワーラカーでのクリシュナ神】
11-1
sûta uvâca
ânartân sa upavrajya
svriddhân' jana-padân svakân
dadhmau daravaram teshâm
vishâdam s'amayann iva
≪聖仙スータ語られる≫
繁栄したる我が領土 アーナルターに着かれると
主はご自身の法螺貝を 音高々と吹かれたり
長きに亘るご不在(主の)に 鬱々とせし国民の
憂い一挙に吹き飛ばす 招福の音が響きたり
11-2
sa uccakâs'e dhavalodaro daro
'py urukramasyâdharas'ona-s'onimâ
dâdhmâyamânah kara-kan'ja-sampute
yathâbja-khande kala-hamsa utsvanah
蓮華の御掌に握られて 白く輝く法螺貝が
主の紅唇で吹かれると 高く大きく鳴り響く
宛もそれは白鳥が 水に咲きたる紅蓮に
戯れに首差し入れて 遊ぶ様にも似たるかな
11-3
tam upas'rutya ninadam
jagad-bhaya-bhayâvaham
pratyudyayuh prajâh sarvâ
bhartri-dars'ana-lâlasâh
死神ヤマが畏敬する その法螺貝の音を聞きて
すべての人は待ち兼ねし 主の御帰還と察知せり
愛する御主の顔を 一目見なんと渇望し
急ぎ外へと走りだす
134
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-4・5
tatropanîta-balayo
raver dîpam ivâdritâh
âtmârâmam pûrna-kâmam
nija-lâbhena nityadâ
prîty-utphulla-mukhâh procur
harsha-gadgadayâ girâ
pitaram sarva-suhridam
avitarâm ivârbhakâh
自己の内にて喜ばれ 自己で満ち足る至上主に
人々は皆それぞれに 持ち来た供物 捧げたり
宛もそれは太陽に 灯火捧げる如きもの
主を愛慕する国民は 喜びに顔輝かせ
まるで幼き子供らが 父や友らに語るごと
急きこみ声を詰まらせて 斯くの如くに話したり
11-6
natâh sma te nâtha sadânghri-pankajam
virin'ca-vairin'cya-surendra-vanditam
parâyanam kshemam ihecchatâm param
na yatra kâlah prabhavet parah prabhuh
「ああ至上主よ クリシュナよ
吾らは常に御足を 敬して仕え奉る
主はヴィリンチ(ブラフマー神)やその息子(シヴァ神)
神々の王インドラが 伏して崇めるお方なり
さらに御主は〔時制〕なき 根原神であらせらる
この世の幸を切望す 国民にとり最高の
安息の地に他ならず
135
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-7
bhavâya nas tvam bhava vis'va-bhâvana
tvam eva mâtâtha suhrit-patih pitâ
tvam sad-gurur nah paramam ca daivatam
yasyânuvrittyâ kritino babhûvima
ああ万物の起原なる 主は我々の繁栄を
生起せしむるお方なり 主こそは母と父であり
最も聡き友にして 真に正しき尊師なり
そして吾らの輝ける 最高神であらせらる
故に吾らは御身様の 蓮の御足に追随し
繁栄と幸戴きぬ
11-8
aho sanâthâ bhavatâ sma yad vayam
traivishthapânâm api dûra-dars'anam
prema-smita-snigdha-nirîkshanânanam
pas'yema rûpam tava sarva-saubhagam
ああ主によりて保護される 吾らはなんと幸せぞ
優しき笑みを浮かべらる 主の顔やお姿を
常に見えるこの至福
天上界の神々も 常に拝すは叶わぬを..
11-9
yarhy ambujâkshâpasasâra bho bhavân
kurûn madhûn vâtha suhrid-didrikshayâ
tatrâbda-kothi-pratimah kshano bhaved
ravim vinâkshnor iva nas tavâcyuta
蓮華の眼持ちし主よ 友や親族に逢わんとて
クルやマドゥの都へと 出掛けられたるそのあいだ
アチュタ(クリシュナ)見られぬ国民は
百億年も陽の射さぬ 闇の谷間に落ちしごと
136
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-10
katham vayam nâtha ciroshite tvayi
prasanna-drishthayâkhila-tâpa-s'oshanam
jîvema te sundara-hâsa-s'obhitam
apas'yamânâ vadanam manoharam
iti codîritâ vâcah
prajânâm bhakta-vatsalah
s'rinvâno 'nugraham drishthayâ
vitanvan prâvis'at puram
おお支配者よ我々は
すべての苦痛除かれる 主の麗しき顔を
拝すればこそ生きられる
長逗留の留守の間の 主の御姿を見ぬ日々を
如何に吾らは過ごさんや」
斯くの如くに人々の 話す言葉を聞かれたる
バクタ(帰依者)愛するクリシュナは
慈悲深き目で見やりつつ 都城のなかへ入られり
11-11
madhu-bhoja-das'ârhârha-
kukurândhaka-vrishnibhih
âtma-tulya-balair guptâm
nâgair bhogavatîm iva
ボーガワティーの城郭を
ナーガ(蛇族)によりて護るごと
ドワーラカーの王城は 拮抗したる力持つ
ヤーダヴァ族の末裔の
マドゥにボージャ ダシャーラや
ククラ アンダカ ヴリシュニと
アラ族などの諸部族で 強き守りが固めらる
137
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-12
sarvartu-sarva-vibhava-
punya-vriksha-latâs'ramaih
udyânopavanârâmair
vrita-padmâkara-s'riyam
繁栄したる都には
巡る季節の度毎に たわわに実る果樹園や
芳香放つ花々で 喜び与う花園や
神聖な木や蔓草が 生い茂りたる苦行林(庵)
それらのものに囲まれし
蓮華の花が咲きほこる 美しき池 数多あり
11-13
gopura-dvâra-mârgeshu
krita-kautuka-toranâm
citra-dhvaja-patâkâgrair
antah pratihatâ-tapâm
都城の門や各戸口 道路 塔門 凱旋門
祝いのために作られし 色鮮やかな指物が
到る所に飾られり
風に はためく布端で 太陽の陽が翳るほど
11-14
sammârjita-mahâ-mârga-
rathyâpanaka-catvarâm
siktâm gandha-jalair uptâm
phala-pushpâkshatânkuraih
主要道路や各街路 そして市場や十字路を
洗い清めて磨き上げ 芳香の立つ水を撒き
木の実や花や籾 嫩1. 辺り一面蒔かれたり
注 |
1. |
嫩… |
名香の一伽羅(きゃら)、又は双葉、若芽。 |
138
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-15
dvâri dvâri grihânâm ca
dadhy-akshata-phalekshubhih
alankritâm pûrna-kumbhair
balibhir dhûpa-dîpakaih
町の家々戸口には カード(ヨーグルト)や籾や木の実らと
砂糖キビなど御供物や 水を湛える水甕が
所狭しと飾られて ほのかに香る香料と
かすかに揺らぐ灯火で 主のご帰還を祝いたり
11-16・17
nis'amya preshthham âyântam
vasudevo mahâ-manâh
akrûras' cograsenas' ca
râmas' câdbhuta-vikramah
pradyumnas' cârudeshnas' ca
sâmbo jâmbavatî-sutah
praharsha-vegocchas'ita-
s'ayanâsana-bhojanâh
雅量に富めるヴァスデーヴァ(クリシュナの父)
ウグラセーナ(クリシュナの母方の大叔父)やアクルーラ(叔父)
勇猛果敢バララーマ(クリシュナの兄)
チャールデーシュナ プラドュムナ(ルクミニーの息子)
ジャーンバワティー息子(サーンバ)らが
クリシュナ帰還の報聞くや 躍り上がりて喜ぶと
食事の席を放棄して 主を迎えんと急ぎ立つ
11-18
vâranendram puraskritya
brâhmanaih sasumangalaih
s'ankha-tûrya-ninâdena
brahma-ghoshena câdritâh
pratyujjagmû rathair hrishthâh
pranayâgata-sâdhvasâh
彼らは胸をときめかせ 愛の想いに満たされて
吉兆の象先頭に 法螺貝 ラッパ吹き鳴らし
ヴェーダ聖語を朗誦し 主の御栄えを讃美する
ブラーフマナを伴いて
二輪戦車に飛び乗るや 主の御許へと急ぎたり
139
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-19
vâramukhyâs' ca s'atas'o
yânais tad-dars'anotsukâh
lasat-kundala-nirbhâta-
kapola-vadana-s'riyah
何百人もの娼婦らが 煌く耳輪揺るがせて
美しき頬 上気させ
主に見えんと切望し 馬車を仕立てて急ぎたり
11-20
natha-nartaka-gandharvâh
sûta-mâgadha-vandinah
gâyanti cottamashloka-
caritâny adbhutâni ca
俳優や歌手 踊り子や 吟遊詩人(や)詠唱者
皆それぞれにクリシュナの 稀有なる御業 讃えたり
11-21
bhagavâms tatra bandhûnâm
paurânâm anuvartinâm
yathâ-vidhy upasangamya
sarveshâm mânam âdadhe
聖なる御主クリシュナは
そこに集まる親族や 友や縁者や市民らの
規矩(規則)に従い主を迎う その有様を喜ばれ
彼らが捧ぐ諸々の 敬意や礼を受け取らる
11-22
Prahvâbhivâdanâs'lesha-
kara-spars'a-smitekshanaih
âs'vâsya câs'vapâkebhyo
varais' câbhimatair vibhuh
慈愛あふれるクリシュナは
最下層の者にまで 頭を下げて言葉かけ
近くに寄りて手を握り 微笑ながら見つめらる
彼らも御主に丁重に 言葉返して礼を述べ
則に即して挨拶す 御主はそれらを是とされて
願いどおりの恩寵を 授けて彼ら励まさる
140
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-23
svayam ca gurubhir vipraih
sadâraih sthavirair api
âs'îrbhir yujyamâno 'nyair
vandibhis' câvis'at puram
聖クリシュナはしかるのち 年長の者 バラモンや
同伴したるその妻と 長老者らの祝福や
詠唱者らに讃美され
敬意受けるに相応しき 主は都へと入られり
11-24
râja-mârgam gate krishne
dvârakâyâh kula-striyah
harmyâny âruruhur vipra
tad-îkshana-mahotsavâh
おおシャウナカよ
塔門くぐりドワーラカーの 大道を往くクリシュナを
門閥のよき婦人らも 一目なりとも見えんと
館の屋根(バルコニー)に駆け上がり 恍惚として見つめたり
11-25
nityam nirîkshamânânâm
yad api dvârakaukasâm
na vitripyanti hi dris'ah
s'riyo dhâmângam acyutam
ドワーラカーに住む人々は 常に御主を見ゆれども
美と威厳とに満ち溢る 超越的なお体は
不滅を示す証しゆえ 見飽きる事はなかりけり
141
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-26
S'riyo nivâso yasyorah
pâna-pâtram mukham dris'âm
bâhavo loka-pâlânâm
sârangânâm padâmbujam
アチュタ(クリシュナ)の胸は ラクシュミー(幸運の女神)の
永久に安らぐ住処なり
主の顔は見る者に
ご下賜されたる盃(アムリタの、〔恩寵〕)のごと
逞しき主の御腕は 守護の神霊宿る所
蓮華の花で眠りたる 聖白鳥(ハムサ)の様に似て
蓮の御足は帰依者らが 讃えて憩う避難場所
11-27
sitâtapatra-vyajanair upaskritah
prasûna-varshair abhivarshitah pathi
pis'anga-vâsâ vana-mâlayâ babhau
ghano yathârkodupa-câpa-vaidyutaih
金色の衣をまとわれて ヴァナマーラーの花環掛け
白き日傘をかざす者 払子で虫を払う者
数多の供を従えて 花の嵐に迎えられ
都の道を進まれる 雲の色した肌の主は
日 月 天弓(虹)
雷光で 瑞雲のごと輝かる
11-28
pravishthas tu griham pitroh
parishvaktah sva-mâtribhih
vavande s'irasâ sapta
devakî-pramukhâ mudâ
主は真っ先に両親の 宮殿の門くぐられて
デーヴァキーなど七人(ヴァスデーヴァの妃)の
母に深々お辞儀さる
先頭に立つ生みの母(デーヴァキー) 歓喜のあまり抱擁し
続いて他の母達も 主を抱きしめて喜びぬ
142
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-29
tâh putram ankam âropya
sneha-snuta-payodharâh
harsha-vihvalitâtmânah
sishicur netrajair jalaih
息子を胸に抱きしめて 愛にあふれし母達は
その魂を震わせる 深き喜悦に感動し
母の胸からほとばしる 乳の如くにあふれ出る
熱き涙で至上主を しとどに濡らし給いけり
11-30
athâvis'at sva-bhavanam
sarva-kâmam anuttamam
prâsâdâ yatra patnînâm
sahasrâni ca shodas'a
そののち御主はご自身の 宮殿内に入られり
全ての望み(降誕の目的)成就さる 至上の主クリシュナに
幾千人の女性らと 十六人の正妻が 奉仕捧げる住まいなり
11-31
patnyah patim proshya grihânupâgatam
vilokya san'jâta-mano-mahotsavâh
uttasthur ârât sahasâsanâs'ayât
sâkam vratair vrîdita-locanânanâh
聖クリシュナの妻達は 長き旅から帰られし
主の御姿を目にするや 強き歓喜に充たされて
直ちに席を立ち上がり 羞じらいの色見せながら
妻の定めに従いて 館を出でて出迎えり
11-32
tam âtmajair drishthibhir antarâtmanâ
duranta-bhâvâh parirebhire patim
niruddham apy âsravad ambu netrayor
vilajjatînâm bhrigu-varya vaiklavât
ああシャウナカよ妻達は 慎みぶかき女ゆえ
息子をしかと抱きしめて 想いをこめし瞳で見つめ
無終の愛を抱く夫に 涙見せじと努めしが
溢れる涙 止め得ず 羞じらいながら眼を押う
143
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-33
yadyapy asau pârs'va-gato raho-gatas
tathâpi tasyânghri-yugam navam navam
pade pade kâ virameta tat-padâc
calâpi yac chrîr na jahâti karhicit
聖クリシュナは然る後 辺境の地に閑居さる
侘び住居にも拘わらず 妻ら残らず追随す
御主の魅力は新鮮で 愛しき夫の御許から
如何なることがあろうとも 離れることが出来ようぞ
移ろい易きシュリー(ラクシュミー)さえ 一時たりと離れ得ぬ
その御足を忘れ去る 女の居ようはずはなし
11-34
evam nripânâm kshiti-bhâra janmanâm
akshauhinîbhih parivritta-tejasâm
vidhâya vairam s'vasano yathânalam
mitho vadhenoparato nirâyudhah
破壊の任を与えられ 生誕したる王たちの
周囲に威風放ちたる 勇猛 誇る軍勢を
風が炎を煽るごと 敵愾心を燃え立たせ
互いに殺し殺されて すべてを殲滅なされたり
斯くの如くにクリシュナは
化身の目途 果さるや 閑居なされて秘かなり
11-35
sa esha nara-loke 'sminn
avatîrnah sva-mâyayâ
reme strî-ratna-kûtastho
bhagavân prâkrito yathâ
主はご自身のマーヤーで 物質界に降誕し
まるで世俗の者のごと
魅力的なる妻たちに 囲まれて日々すごされり
144
十一章 ドワーラカーでのクリシュナ神
11-36
uddâma-bhâva-pis'unâmala-valgu-hâsa-
vridâvaloka-nihato madano 'pi yâsâm
sammuhya câpam ajahât pramadottamâs tâ
yasyendriyam vimathitum kuhakair na s'ekuh
愛に満ちたる妻たちの 澄みし魅力の微笑みや
羞じらい見せる有様は
“愛の神”さえ魅惑され 思わず弓を落とすほど
なれど華麗なその美でも 主の感官を惑わせず
11-37
tam ayam manyate loko
hy asangam api sanginam
âtmaupamyena manujam
vyâprinvânam yato 'budhah
愚かなるゆえ人々は 下賤の如く活発に
多忙な日々を過ごされる クリシュナ神を憶測し
無執着なる主であるに 世俗的なる者と見る
11-38
etad îs'anam îs'asya
prakriti-stho 'pi tad-gunaih
na yujyate sadâtma-sthair
yathâ buddhis tad-âs'rayâ
心が常に神に在り 主を依り処とする者は
宇宙の神が支配する プラクリティ(物質界)に在ろうとも
三グナによる束縛を 受けることなど在り得なし
11-39
tam menire 'balâ mûdhâh
strainam cânuvratam rahah
apramâna-vido bhartur
îs'varam matayo yathâ
無知で無力な妻たちは 隠遁したるわが夫を
原初の主とは露知らず <女性に甘き夫よ>と
長閑に暮らし居たるなり
第十一章 終了
145