一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
第十章【主はドワーラカーへ帰還さる】
10-1
s'aunaka uvâca
hatvâ svariktha-spridha âtatâyino
yudhishthhiro dharma-bhritâm varishthhah
sahânujaih pratyavaruddha-bhojanah
katham pravrittah kim akârashît tatah
シャウナカは 斯く申したり
「己が領る王国の 略奪ねらう悪人を
弟たちと協力し 成敗したるそののちに
感官厳しく制御せし 卓越したる正義の士
ユディシュティラ大王は
如何ようにして王国を 治世統一なされしや」
10-2
sûta uvâca
vams'am kuror vams'a-davâgni-nirhritam
samrohayitvâ bhava-bhâvano harih
nives'ayitvâ nija-râjya îs'varo
yudhishthhiram prîta-manâ babhûva ha
≪聖仙スータ語られる≫
竹の摩擦で火が生じ 竹林すべて燃ゆるごと
クル王朝は内紛で 壊滅の危に瀕したり
安寧の主クリシュナが 介入されしことにより
危機を脱せし王国に ユディシュティラを即位させ
主は慶びを顕さる
122
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-3
nis'amya bhîsmoktam athâcyutoktam
pravritta-vijn'âna-vidhûta-vibhramah
s'as'âsa gâm indra ivâjitâs'rayah
paridhyupântâm anujânuvartitah
死に臨みたるビーシュマや 聖クリシュナのお諭しで
ユディシュティラの心底に 英知の光り射し込みて
迷妄すべて消え去りぬ
聖クリシュナの保護のもと 弟達の補佐をうけ
インドラ神が行くごとく
大洋により囲まれし(インド亜大陸) 地を悉く統治さる
10-4
kâmam vavarsha parjanyah
sarva-kâma-dughâ mahî
sishicuh sma vrajân gâvah
payasodhasvatîr mudâ
雨は要るだけ降り注ぎ 地は要るだけを生育し
牝牛の乳房充たされて 流れ続ける乳で溢る(牛舎に)
人々は皆歓喜して 王の治世を讃えたり
10-5
nadyah samudrâ girayah
savanaspati-vîrudhah
phalanty oshadhayah sarvâh
kâmam anvritu tasya vai
川や海 山そして森 蔦や薬草 実の生る木
季節が巡る度毎に ユディシュティラの望むまま
豊かな実り提供す
123
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さ
10-6
nâdhayo vyâdhayah kles'â
daiva-bhûtâtma-hetavah
ajâta-s'atrâv abhavan
jantûnâm râjn'i karhicit
ユディシュティラ大王の 統治なされし王国は
如何なる時であろうとも 国民はみな悉く
過去世の香菓(結果)の運命にて 引き起こされる諸々の
不安や病気 煩悩が すべて消え去りゆきしなり
10-7
ushitvâ hâstinapure
mâsân katipayân harih
suhridâm ca vis'okâya
svasus' ca priya-kâmyayâ
聖クリシュナはそののちも 友や親しき人々の
嘆き悲しみ癒す為 そして妹スバドラー(アルジュナの妻)を
喜ばせんと意図なされ ハスティナープラ館にて
しばしの月日(数ヶ月)過ごされり
10-8
âmantrya câbhyanujn'âtah
parishvajyâbhivâdya tam
âruroha ratham kais'cit
parishvakto 'bhivâditah
そしてある日にクリシュナは ユディシュティラに暇告げ
旅立つ許し受けらると 抱きて別れ惜しまれり
他の人にも言葉かけ 馬車にお乗りになられたり
124
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-9
subhadrâ draupadî kuntî
virâta-tanayâ tathâ
gândhârî dhritarâshthras' ca
yuyutsur gautamo yamau
vrikodaras' ca dhaumyas' ca
striyo matsya-sutâdayah
na sehire vimuhyanto
viraham s'ârnga-dhanvanah
ドラウパディーにスバドラー クンティー ウッタラー
ガーンダーリー ドリタラーシュトラ 息子ユユツ
(ドリタラーシュトラがヴァイシャの女に産ませた唯一人生き残った息子)
クリパ ナクラにサハデーヴァ ビーマ ダウミヤ
サティヤヴァティー(ビーシュマの継母)
宮殿に住む女性らは 主との別れに耐えられず
衝撃をうけ取り乱す
10-11・12
sat-sangân mukta-duhsango
hâtum notsahate budhah
kîrtyamânam yas'o yasya
sakrid âkarnya rocanam
tasmin nyasta-dhiyah pârthâh
saheran viraham katham
dars'ana-spars'a-samlâpa-
s'ayanâsana-bhojanaih
有徳の人と交りて 悪しき関わり解き放ち
主に目覚めたる者が説く その壮麗な神譚を
耳傾けて一度でも 聴聞したる者ならば
光り輝くクリシュナと 離れることは耐え難し
まして相見て触れあいて 共に座りて語りあい
同じベッドで眠ったり 同じお皿のものを食べ
常にクリシュナ愛慕する パーンダヴァの五王子は
主との別れの悲しみを 如何様にして耐えるらん
125
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-13
sarve te 'nimishair akshais
tam anu druta-cetasah
vîkshantah sneha-sambaddhâ
vicelus tatra tatra ha
主を慕いたる人々は
深き絆で結ばれし 心を溶かすクリシュナを
瞬きの間も惜しむ眼で ただ御姿を追い求め
呆然として見詰む(見つめる)のみ
10-14
nyarundhann udgalad bâshpam
autkanthhyâd devakî-sute
niryâty agârân no 'bhadram
iti syâd bândhava-striyah
主の親族の婦人等は 種族の誇り クリシュナに
門出の不吉(涙)見せまじと 別離の情を押しとどめ
旅路の無事を祈りたり
10-15
mridanga-s'ankha-bheryas' ca
vînâ-panava-gomukhâh
dhundhury-ânaka-ghantâdyâ
nedur dundubhayas tathâ
太鼓 法螺貝 大鼓 ヴィーナー シンバル フルートや
ドラム ティンパニ 鈴や鐘
多くの楽器奏でられ 主の旅立ちを祝いたり
10-16
prâsâda-s'ikharârûdhâh
kuru-nâryo didrikshayâ
vavrisuh kusumaih krishnam
prema-vrîdâ-smitekshanâh
旅立たれ往くクリシュナを 一目見なんとクル族の
女性は先を争いて バルコニーへと駆け上がり
愛と羞恥の微笑みで 別れの花を降り散らす
126
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-17
sitâtapatram jagrâha
muktâdâma-vibhûshitam
ratna-dandam gudâkes'ah
priyah priyatamasya ha
最愛の友アルジュナは 真珠とリボン飾りつけ
柄に宝石をちりばめし 日よけの傘を差しかけり
10-18
uddhavah sâtyakis' caiva
vyajane paramâdbhute
vikîryamânah kusumai
reje madhu-patih pathi
サーティヤキとウッダヴァが 装飾されし払子1.持ち
花の吹雪が舞い散りて 色鮮やかに彩りし
道を進まるクリシュナは 実に満ちたりし様なりき
注 |
1. |
払子… |
獣毛や麻などを束ねて柄をつけたもの。 |
|
|
|
蚊、ハエや塵を払うのに用いた。 |
10-19
as'rûyantâs'ishah satyâs
tatra tatra dvijeritâh
nânurûpânurûpâs' ca
nirgunasya gunâtmanah
恙なき旅祈願する バラモンたちの真言が
主の進まれる道筋の そこかしこより聞こえくる
三つのグナで作られし 体を持つ身であられるも
根原主なるクリシュナに 相応しからぬ祈願なり
10-20
anyonyam âsît san'jalpa
uttama-s'loka-cetasâm
kauravendra-pura-strînâm
sarva-s'ruti-mano-harah
耳と心を魅了する 聖クリシュナの本質を
クル王の地(ハスティナープラ)の婦人らが
相見 交々 語りあう
127
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-21
sa vai kilâyam purushah purâtano
ya eka âsîd avis'esha âtmani
agre gunebhyo jagad-âtmanîs'vare
nimîlitâtman nis'i supta-s'aktishu
「妾らが正に知るごとく
原初のプルシャ クリシュナは 唯一無二なるお方なり
宇宙の神のブラフマーが 物質世界 創る前
主はご自身の胎内に すべての力溶け込ませ
静態1.の夜(未顕現)に眠られり
注 |
1. |
静態… |
ものが静止している状態。また、動いているものを |
|
|
|
ある時点で止めたと仮定したときの状態。 |
10-22
sa eva bhûyo nija-vîrya-coditâm
sva-jîva-mâyâm prakritim sisrikshatîm
anâma-rûpâtmani rûpa-nâmanî
vidhitsamâno 'nusasâra s'âstra-krit
〔時〕が至りて至上主は 内なる揺動 感じられ
陽の活動 意図されり
マーヤーシャクティ多用して 物質界を創らんと
未顕現なる己から 姿容を分け与え
その役割をさせんとて 強きブラフマー生み出さる
10-23
sa vâ ayam yat padam atra sûrayo
jitendriyâ nirjita-mâtaris'vanah
pas'yanti bhakty-utkalitâmalâtmanâ
nanv esha sattvam parimârshthum arhati
今この場所にお座します この御主こそ諸聖者が
感官と息 制御して 魂浄むことにより
知見出来得る御方なり
聖クリシュナに献身し 常にお慕い申すのが
清め賜わる方途なり
128
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-24
sa vâ ayam sakhy anugîta-sat-katho
vedeshu guhyeshu ca guhyavâdibhih
ya eka îs'o jagad-âtma-lîlayâ
srijaty avaty atti na tatra sajjate
ああわが友よ クリシュナは ヴェーダ文書で讃えられ
秘中の秘なる神譚に 語り継がれし唯一者
宇宙三神掌り 宇宙を創り維持されて
やがて破壊をなさる方 そしてそれらに聊かも
執着持たぬお方なり
10-25
yadâ hy adharmena tamo-dhiyo nripâ
jîvanti tatraisha hi sattvatah kila
dhatte bhagam satyam ritam dayâm yas'o
bhavâya rûpâni dadhad yuge yuge
国を治むる者たちが 心(を)タマスに侵されて
アダルマの道 進むなば 如何なる時期であろうとも
主は御力を発揚し 〔真理〕〔正義〕と〔憐憫〕で
世の〔安寧〕を意図なされ 多種多様なる姿とり
神の威厳を示されり
10-26
aho alam s'lâghyatamam yadoh kulam
aho alam punyatamam madhorvanam
yad esha pumsâm rishabhah s'riyah patih
sva-janmanâ cankramanena cân'cati
ヤドゥの者に与えらる ああなんという栄光よ
シュリーの夫クリシュナが その一族に生まれらる
マトゥラーの森に与えらる ああなんという吉兆よ
逍遥されし御足の 足形 森に残されり
129
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-27
aho bata svar-yas'asas tiraskarî
kus'asthalî punya-yas'askarî bhuvah
pas'yanti nityam yad anugraheshitam
smitâvalokam sva-patim sma yat-prajâh
ああなんという栄光ぞ 天の威厳を凌駕する
クシャスタリー(ドワーラカー)の繁栄は 地に吉兆を齎せり
主の恩寵を望みたる ドワーラカーに住む人々は
笑みを浮かべるクリシュナの お顔を常に拝したり
10-28
nûnam vrata-snâna-hutâdines'varah
samarcito hy asya grihîta-pânibhih
pibanti yâh sakhy adharâmritam muhur
vraja-striyah sammumuhur yad-âs'ayâh
主の娶られし妻たちは 過ぎ来し世にて必ずや
苦行 沐浴 火の供儀を 神に捧げて奉仕せし
お仕え人に相違なし ああそれゆえに彼女らは
主の唇のアムリタを つねに味わい続けたり
ヴラジャの乙女(牧女)であるならば
心に思うそれだけで 正気失うほどのこと
10-29
yâ vîrya-s'ulkena hritâh svayamvare
pramathya caidya-pramukhân hi s'ushminah
pradyumna-sâmbâmba-sutâdayo 'parâ
yâs' câhritâ bhauma-vadhe sahasras'ah
お妃たちはそれぞれに 主のお力で結ばれり
第一夫人ルクミニーは 花婿選ぶ集いにて
シシュパーラ王始めとし
剛勇の士を打ち砕き
勝利おさめし戦果なり
他に比類なき王妃らは サーンバ生みし母のごと
吉慶の御子授かれり
そして御主はその他に 殺人鬼にて囚われし
幾千人の者たちを すべて引き連れ帰還さる
130
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-30
etâh param strîtvam apâstapes'alam
nirasta-s'aucam bata sâdhu kurvate
yâsâm grihât pushkara-locanah patir
na jâtv apaity âhritibhir hridi spris'an
“個性を持たぬ不浄者”と 侮られたる女性らを
“徳の優れし者”として 地位を高めて愛されし
青蓮華1.の眼クリシュナは 妃らの心を魅惑さる
妻ら等しく満ち足りて 住まい離れる者はなし」
注 |
1. |
青蓮華… |
ハスの一種。葉が長く広く、あざやかな青白色を |
|
|
|
しているもの。神の眼の形容に用いられる。青蓮。 |
10-31
evamvidhâ gadantînâm
sa girah pura-yoshitâm
nirîkshanenâbhinandan
sasmitena yayau harih
城下に集う女性らの ハリを讃えて話しあう
その有様を愛でたまい 笑みを浮かべしクリシュナは
優美な一瞥与えられ 帰還への道 進まれり
10-32
ajâta-s'atruh pritanâm
gopîthâya madhu-dvishah
parebhyah s'ankitah snehât
prâyunkta catur-anginîm
主へ限りなき愛を持つ ユディシュティラ大王は
聖クリシュナに敵意持つ 賊の襲撃防ぐため
四つの師団1.派遣して その道中を護りたり
注 |
1. |
四つの師団… |
戦象、騎兵隊、戦車、歩兵隊。 |
131
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-33
atha dûrâgatân s'aurih
kauravân virahâturân
sannivartya dridham snigdhân
prâyât sva-nagarîm priyaih
別離の情を断ち切れず 名残惜しみてどこまでも
供を続ける兄弟(パーンドゥ五王子)を 主は帰るよう説得し
親しき仲間(ウッダヴァやサーティヤキ達)伴いて
ドワーラカーの都へと 帰還の旅を続けらる
10-34・35
kuru-jângala-pân'câlân
s'ûrasenân sayâmunân
brahmâvartam kurukshetram
matsyân sârasvatân atha
maru-dhanvam atikramya
sauvîrâbhîrayoh parân
ânartân bhârgavopâgâc
chrântavâho manâg vibhuh
ああシャウナカよ
クル ジャーンガラ パーンチャーラ
シューラセーナ(マトゥラー)通り過ぎ
ヤムナー河畔を通過して ブラフマーワルタ更にまた
クルクシェートラ マツヤ国
サーラスワター(サラスワティーの川沿いに広がる土地)やマルダンワ
それらの国を通り過ぎ
やがて御主はスヴィーラと アービーラ国過ぎゆきて
アーナルター(今のグジャラート州で、クリシュナの国)に着かれたり
戦車の旅にクリシュナは いささか疲労 覚えらる
132
一巻 十章 主はドワーラカーへ帰還さる
10-36
tatra tatra ha tatratyair
harih pratyudyatârhanah
sâyam bheje dis'am pas'câd
gavishthho gâm gatas tadâ
通り過ぎ行く道すがら 至高の主なる聖ハリは
その国々の人等から 種々の貢物1.受け取らる
日暮れになるとクリシュナは どの地であろうと留まりて
〔夕べの祈り〕されし後 再び旅を続けらる
第十章 終了
133