一巻 九章 ビーシュマの帰融
第九章【ビーシュマの帰融】
9-1
sûta uvâca
iti bhîtah prajâ-drohât
sarva-dharma-vivitsayâ
tato vinas'anam prâgâd
yatra deva-vrato 'patat
≪聖仙スータ語られる≫
呵責の念に苦しみぬ ユディシュティラ大王は
国を治むる王として 正義の法は何なるや
戦いの跡 生々し クルクシェートラ戦場で
矢衾(射かけられた矢で出来た褥)に伏すビーシュマ(義祖父)に
教え請わんと出立す
9-2
tadâ te bhrâtarah sarve
sadas'vaih svarna-bhûshitaih
anvagacchan rathair viprâ
vyâsa-dhaumyâdayas tathâ
それに倣いて兄弟も 金で見事に飾られし
駿馬が曳ける戦車にて 兄の後にと続きたり
さらに聖仙ヴィヤーサや ダウミヤはじめバラモンが
王に従い進みたり
9-3
bhagavân api viprarshe
rathena sa-dhanan'jayah
sa tair vyarocata nripah
kuvera iva guhyakaih
おおシャウナカよ 聞きたまえ
クリシュナもまたアルジュナの 黄金の馬車に乗り込まる
彼らとともに進み行く ユディシュティラ大王の
英姿 眩く輝きて
さながら天のクベーラ(富の神)が 家来従え進むごと
106
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-4
drishthvâ nipatitam bhûmau
divas' cyutam ivâmaram
pranemuh pândavâ bhîshmam
sânugâh saha cakrinâ
パーンドゥ王の息子らに 同伴されしクリシュナが
天から堕ちし神のごと 横たわりたるビーシュマに
深く一礼なされたり
9-5
tatra brahmarshayah sarve
devarshayas' ca sattama
râjarshayas' ca tatrâsan
drashthum bharata-pungavam
リシら率いるシャウナカよ
バラタの勇者ビーシュマを 一目見なんと大勢の
神仙 梵仙 王仙ら 数多の聖仙 集いたり
9-6・7
parvato nârado dhaumyo
bhagavân bâdarâyanah
brihadas'vo bharadvâjah
sas'ishyo renukâ-sutah
vasishthha indrapramadas
trito gritsamado 'sitah
kakshîvân gautamo 'tris' ca
kaus'iko 'tha sudars'anah
パルヴァタ ナーラダ ダウミヤら 神の化身のヴィヤーサ仙
バラドワージャ ブリハダシュワ 弟子 伴ないしパラシュラーマ
インドラプラマダ ヴァシシュタや グリッツアマダ カウシカや
カクシーヴァーン ガウタマや アトリ トリタや スダルシャナ
アシタ仙など数多なり
107
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-8
anye ca munayo brahman
brahmarâtâdayo 'malâh
s'ishyair upetâ âjagmuh
kas'yapângirasâdayah
おお シャウナカよ
ブラフマラータ(シュカ) カシュヤパや
アーンギラサや諸聖仙
それぞれ弟子を引き連れて 無垢なる人ら到着す
9-9
tân sametân mahâ-bhâgân
upalabhya vasûttamah
pûjayâm âsa dharma-jn'o
des'a-kâla-vibhâgavit
偉大な魂次々と 集い来たるに気付きたる
ヴァス神群の至高者で ダルマよく知るビーシュマは
〔時〕と〔場所〕とにふさわしき 崇敬捧げ迎えらる
9-10
krishnam ca tat-prabhâva-jn'a
âsînam jagad-îs'varam
hridi-stham pûjayâm âsa
mâyayopâtta-vigraham
つねに胸裡に在りたまい 敬して慕う宇宙の主
マーヤー用い 人として 姿とられし至上主が
今 眼前に座したもう
聖クリシュナの栄光に 精通したるビーシュマは
感極まりて礼拝す
108
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-11
pându-putrân upâsînân
pras'raya-prema-sangatân
abhyâcashthânurâgâs'rair
andhîbhûtena cakshushâ
親しさをこめ慇懃に 座したるパーンドゥ兄弟を
間近に見たるビーシュマは
愛しき思い込みあげて 愛の涙に濡れしまま
次のごとくに語りたり
9-12
aho kashtham aho 'nyâyyam
yad yûyam dharma-nandanâh
jîvitum nârhatha klishtham
vipra-dharmâcyutâs'rayâh
「ああ 悲惨なるこの事態 おお なんという非合法
バラモン ダルマ クリシュナを
つねに崇めて頼りたる そなた等パーンドゥ兄弟は
かくも苦難の人生を 歩むべきではなきものを!
9-13
samsthite 'tirathe pândau
prithâ bâla-prajâ vadhûh
yushmat-krite bahûn kles'ân
prâptâ tokavatî muhuh
偉大な覇王1.パーンドゥが 息 引取りしその後は
吾が義理の娘(パーンドゥの妻)のクンティーが
子を持つ寡婦に課せられる あらゆる苦難 心痛を
幼きそちら兄弟を 育てる為に耐えしなり
注 |
1. |
覇王… |
武力で諸侯を従えて、天下を治める人。 |
109
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-14
sarvam kâla-kritam manye
bhavatâm ca yad-apriyam
sapâlo yad-vas'e loko
vâyor iva ghanâvalih
吾が思うにはそなた等の この痛ましき体験の
全ては〔時〕の為せる業
風の意のまま流されて 背く術なき雲のごと
主が伴いし〔時〕により すべての界は支配さる
9-15
yatra dharma-suto râjâ
gadâ-pânir vrikodarah
krishno 'strî gândivam câpam
suhrit krishnas tato vipat
ダルマの息と讃えらる ユディシュティラを王に持ち
棍棒をもつビーマあり
弓の名手のアルジュナが ガーンディーヴァを携える
そして至上主クリシュナが 盟友として五王子を
こよなく愛し支えらる
ああそれなるにこの苦境 〔時〕の仕業に相違なし
9-16
na hy asya karhicid râjan
pumân veda vidhitsitam
yad vijijn'âsayâ yuktâ
muhyanti kavayo 'pi hi
ユディシュティラ大王よ
この至上主の思惑を 人は知ること叶わざり
賢人 聖者 予言者が いかに探究しようとも
途方にくれるばかりなり
110
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-17
tasmâd idam daiva-tantram
vyavasya bharatarshabha
tasyânuvihito 'nâthâ
nâtha pâhi prajâh prabho
ゆえにバラタの長老(ユディシュティラ)よ
今まで起きし事柄は 神の御意志に他ならず
おお!それゆえに大王よ バラタの国の支配者よ!
汝はそれに従いて 無力な民を護るべく
与えられたる天命を 果すべきではなからんや
9-18
esha vai bhagavân sâkshâd
âdyo nârâyanah pumân
mohayan mâyayâ lokam
gûdhas' carati vrishnishu
クリシュナこそは始原の主 ナーラーヤナであらせらる
マーヤーシャクティ駆使なされ 世俗の人ら幻惑し
ヴリシュニ朝の一員に 降誕されて密やかに
神の御業を為さるなり
9-19
asyânubhâvam bhagavân
veda guhyatamam s'ivah
devarshir nâradah sâkshâd
bhagavân kapilo nripa
ユディシュティラ大王よ
聖クリシュナの秘められし 崇高極むご威徳を
シヴァとナーラダ 主カピラ この三神が理解する
111
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-20
yam manyase mâtuleyam
priyam mitram suhrittamam
akaroh sacivam dûtam
sauhridâd atha sârathim
そなたは至尊クリシュナを 従兄弟 親友 同盟者
相談相手と甘えきり はたまた使者や馭者までも
親密なるをよきことに 安易に軽く依頼せり
9-21
sarvâtmanah sama-dris'o
hy advayasyânahankriteh
tat-kritam mati vaishamyam
niravadyasya na kvacit
全ての親の至上主は 無私公平なお方なり
唯一者にて比類なき 主のなされたる御業は
如何なる時も どの場でも 差別の意識さらに(少しも)なく
非の打ち所 なき御方
9-22
tathâpy ekânta-bhakteshu
pas'ya bhûpânukampitam
yan me 'sûms tyajatah sâkshât
krishno dars'anam âgatah
にも拘わらず ああ王よ 憐れみ深き至上主の
揺るがぬバクティ捧げたる 帰依者への愛ご覧じろ!
吾 今まさに他の界に 去らんとしたるその時に
聖クリシュナが眼前に 人の姿で来られたり
9-23
bhaktyâves'ya mano yasmin
vâcâ yan-nâma kîrtayan
tyajan kalevaram yogî
mucyate kâma-karmabhih
熱きバクティ主に捧げ 聖なる御名を唱えつつ
肉の身捨てるヨーギーは
行為の果て(結果)を除かれて 真の解放あたえらる
112
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-24
sa deva-devo bhagavân pratîkshatâm
kalevaram yâvad idam hinomy aham
prasanna-hâsâruna-locanollasan-
mukhâmbujo dhyâna-pathas' catur-bhujah
吾が瞑想せしときに つねに見ゆる至上主の
蓮華のごとき顔は
太陽のごと輝きて やさしき笑みを浮かべらる
<四本の腕を持たれたる 最高の神クリシュナよ
吾がこの身を捨てるまで なにとぞ見守りたまえかし>」
9-25
sûta uvâca
yudhishthhiras tad âkarnya
s'ayânam s'ara-pan'jare
apricchad vividhân dharmân
rishînâm cânus'rinvatâm
≪聖仙スータ語られる≫
それらを聞きし大王は 矢で作られし鳥籠の
様にも似たる矢衾に 横たわりたるビーシュマに
多種多様なる法則や 義務や掟を訊ねたり
居並ぶ聖仙 聖者らも 耳を澄ませて聞き入りぬ
9-26
purusha-sva-bhâva-vihitân
yathâ-varnam yathâs'ramam
vairâgya-râgopâdhibhyâm
âmnâtobhaya-lakshanân
その人の持つ性向で 与えられたるカースト(階級)や
アーシュラマなる四住期(人生の段階)に
規定されたるダルマとは?
離欲を成就せし者と 世俗の欲に捉われる
これら両者のダルマは?と
死の時を待つビーシュマに ユディシュティラが問い掛くと
真理究めしビーシュマは 理路整然と解き明かす
113
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-27
dâna-dharmân râja-dharmân
moksha-dharmân vibhâgas'ah
strî-dharmân bhagavad-dharmân
samâsa-vyâsa-yogatah
布施に関するダルマとは 王家としてのダルマとは
解脱をめざす行為とは 女性のダルマそしてまた
帰依する者のダルマとは 細に亘りて微に入りて
はたまた大所高所より 説いて聞かせる理智の人
9-28
dharmârtha-kâma-mokshâms' ca
sahopâyân yathâ mune
nânâkhyânetihâseshu
varnayâm âsa tattvavit
おおシャウナカよ
真理に聡きビーシュマは 世俗に生きる目的の
ダルマ(宗教的功徳)にアルタ(この世の富)
カーマ(感官の楽しみ)とは
やがてモークシャ(解脱)に至るには 斯くなる手立てありしぞと
多様な古譚 引き合いて 正しき説を説きしなり
9-29
dharmam pravadatas tasya
sa kâlah pratyupasthitah
yo yoginas' chanda-mrityor
vân'chitas tûttarâyanah
斯くの如くにビーシュマが ダルマにつきて述べし間に
待ち望みたる死の時が ついに到来したるなり
肉体を脱ぐその時を 思うがままに決められる
ヨーギーたちが渇望す
天に輝く太陽が 北に進路を変える刻(マカラ サンクラーンティ)
114
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-30
tadopasamhritya girah sahasranîr
vimukta-sangam mana âdi-pûrushe
krishne lasat-pîta-pathe catur-bhuje
purah sthite 'mîlita-drig vyadhârayat
千に余れる戦士らを 率いし勇者ビーシュマは
ここで言葉を閉ざしたり
黄色の衣まとわれて 四本の腕を持たれたる
原初のプルシャ クリシュナを
すべての執着解き放ち 心一途に凝らしたり
9-31
vis'uddhayâ dhâranayâ hatâs'ubhas
tad-îkshayaivâs'u gatâ-yudha-s'ramah
nivritta-sarvendriya-vritti-vibhramas
tushthâva janyam visrijan' janârdanam
主を想いたる効により 罪の残滓は消え失せて
戦闘による消耗は 主の一瞥で癒されり
肉の身を脱ぐその時が 到来したるビーシュマは
外に向かいし感官の 活動すべて停止させ
唯ひたすらにクリシュナの 栄光の業 讃えたり
9-32
s'rî-bhîshma uvâca
iti matir upakalpitâ vitrishnâ
bhagavati sâtvata-pungave vibhûmni
sva-sukham upagate kvacid vihartum
prakritim upeyushi yad-bhava-pravâhah
聖ビーシュマは申されり
「すべての欲は消えうせて 死の時 待つに相応しき
心はすでに整いぬ この喜びを許されし
<自らの持つマーヤーで ヤドゥの誇る長として
降誕されし至上主よ 清らになりし我が心
何卒ご享受くだされ>と 伏して懇願奉る
115
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-33
tri-bhuvana-kamanam tamâla-varnam
ravi-kara-gaura-vara-ambaram dadhâne
vapur alaka-kulâvritânanâbjam
vijaya-sakhe ratir astu me 'navadyâ
三界に住む者たちを 魅せて惑わす美しき
聖クリシュナの御肌は タマーラのごと黒き肌
黄色の衣まとわれて 太陽のごと輝きし
蓮華のごとき顔は 黒き巻き毛に縁取らる
<アルジュナの友クリシュナよ 二人のラサ(縁)の信愛は
申し分なき絆なり
吾の捧げるバクティも 斯くあれかし>と祈るなり
9-34
yudhi turaga-rajo-vidhûmra-vishvak-
kaca-lulita-s'ramavâry-alankritâsye
mama nis'ita-s'arair vibhidyamâna-
tvaci vilasat-kavace 'stu krishna âtmâ
馬のひずめが巻き上げる 埃によりて灰色に
変色したる主の髪は
飛び散る汗に飾られし 主の顔に揺れ動き
吾の鋭き矢によりて 主の御肌は切り裂かる
<甲冑着ける者(クシャトリヤ)ならば 斯くあるべし>と歎じたり
ああ至高の主 クリシュナを 吾は賛仰たてまつる
9-35
sapadi sakhi-vaco nis'amya madhye
nija-parayor balayo ratham nives'ya
sthitavati para-sainikâyur akshnâ
hritavati pârtha-sakhe ratir mamâstu
友(アルジュナ)の言葉を聞き入れて 敵と味方が対峙する
戦いの場の真ん中に 主は二輪車を進めらる
そこに立たれしクリシュナは ただ一瞥で敵方に
死の烙印を押されたり アルジュナの友 クリシュナよ
深き慈愛に基づきし この恩寵を讃うなり
116
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-36
vyavahita-pritanâ-mukham nirîkshya
sva-jana-vadhâd vimukhasya dosa-buddhyâ
kumatim aharad âtma-vidyayâ yas'
carana-ratih paramasya tasya me 'stu
遠く離れし戦陣に 居並ぶ者の顔を見て
身内(バラタの末裔)どうしの相剋に 骨肉の情耐えがたく
嫌悪おぼえしアルジュナは 戦う事を躊躇いぬ
主は謬見1.を取り除き 究極の智(ギーター)を授けらる
<主の無上なるご慈愛で 無知を啓蒙されしごと
バクティ捧ぐ吾が為に 斯くあれかし>と祈るなり
9-37
sva-nigamam apahâya mat-pratijn'âm
ritam adhikartum avapluto rathasthah
dhrita-ratha-carano 'bhyayâc caladgur
harir iva hantum ibham gatottarîyah
主は『この乱の場に於きて 武器は取らぬ』と申されり
吾は〈その言葉破らせて 取らせてみせる〉と豪語せり
主は忽ちに戦車より 飛び降り給いその御手で
戦車の車輪(武器では無い)持ち上ぐと 地を揺るがせて勇猛に
ライオンが象 襲うごと 吾に突進なされたり
身に纏われし黄衣が 脱げしことにも気付かずに
9-38
s'ita-vis'ikha-hato vis'îrna-dams'ah
kshataja-paripluta âtatâyino me
prasabham abhisasâra mad-vadhârtham
sa bhavatu me bhagavân gatir mukundah
罪科深き吾が射る 矢で甲冑が飛び散りて
傷つけられし素肌から 血潮したたり落ちるなり
なれど御主は敢然と 吾に戦い挑まれる
その勇壮なクリシュナは わが究極の避難場所
117
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-39
vijaya-ratha-kuthumbha âtta-totre
dhrita-haya-ras'mini tac-chriyekshanîye
bhagavati ratir astu me mumûrshor
yam iha nirîkshya hatâ gatâh sva-rûpam
友アルジュナの馭者として 右手に鞭をば持ち給い
左手に手綱あやつらる 主の華麗なる御姿を
今際の際1.に見し者は 本来の地(約束された界)に到達す
<死に臨みたる吾もまた 斯くありたや>と祈るなり
9-40
lalita-gati-vilâsa-valguhâsa-
pranaya-nirîkshana-kalpitorumânâh
krita-manu-krita-vatya unmadândhâh
prakritim agan kila yasya gopa-vadhvah
ヴリンダーヴァナの牧女(ゴーピー)らは
魅力にみちし主の行為
甘美な笑みや眼差しに うっとりとして陶酔し
主の為されたるその仕草 為されしごとく見倣いて
根原の主に到達す
9-41
muni-gana-nripa-varya-sankule 'ntah-
sadasi yudhishthhira-râjasûya eshâm
arhanam upapeda îkshanîyo
mama dris'i-gocara esha âvir âtmâ
ユディシュティラ大王の ラージャスーヤ(帝王即位式)が催され
聖者 王侯 眷属の 優れし者ら集いたる 集会場のただ中で
主は真っ先に尊敬の 栄誉の礼を受けられり
その誉れある至上主が 今 眼前に輝かる
118
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-42
tam imam aham ajam s'arîra-bhâjâm
hridi hridi dhishthhitam âtma-kalpitânâm
pratidris'am iva naikadhârkam ekam
samadhi-gato 'smi vidhûta-bheda-mohah
吾が眼前の至上主は 不生不滅の唯一者
七色に見ゆ陽の光 基は太陽 唯一つ
個々の人らの胸奥に それぞれに座すアートマは
唯一者なる根原主
吾 迷妄を取り除き この至上主の御前に
額づく幸を得たるなり」
9-43
sûta uvâca
krishna evam bhagavati
mano-vâg-drishthi-vrittibhih
âtmany âtmânam âves'ya
so 'ntahs'vâsa upâramat
≪聖仙スータ語られる≫
斯くてビーシュマ端然と 心 言葉と視と行為
己がジーヴァ(魂 個我)に溶け込ませ
最後の息を一つして 肉の身体を抜け出され
バガヴァーンなるクリシュナに 永久に融合なされたり
9-44
sampadyamânam âjn'âya
bhîshmam brahmani nishkale
sarve babhûvus te tûshnîm
vayâmsîva dinâtyaye
不可視の光輝ブラフマン 唯一者なる至上主へ
肉体脱ぎしビーシュマが 吸収されしその刹那
日暮れに鳥が一斉に 鳴き止むごとき静寂が
あたり一面 支配せり
119
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-45
tatra dundubhayo nedur
deva-mânava-vâditâh
s'as'amsuh sâdhavo râjn'âm
khât petuh pushpa-vrishthayah
そのとき神や天人が 太鼓 ティンパニ打ち鳴らし
有徳の王や王子らが 賞賛の声 張り上げり
天上からは祝福の 天花 華やかにふりそそぐ
9-46
tasya nirharanâdîni
samparetasya bhârgava
yudhishthhirah kârayitvâ
muhûrtam duhkhito 'bhavat
ブリグの末裔シャウナカよ
神に召されしビーシュマの 野辺の送りを厳粛に
執り行いしそののちに ユディシュティラ大王は
しばしの間悲しみに 胸ひしがれて涙せり
9-47
tushthuvur munayo hrishtâh
krishnam tad-guhya-nâmabhih
tatas te krishna-hridayâh
svâs'ramân prayayuh punah
聖仙たちは喜びに 心満たされクリシュナの
深遠にして神秘なる 御名を唱えて讃美せり
胸奥に座す至上主を ただひたすらに愛慕して
聖仙たちはそれぞれの 住居に向けて出発たれたり
120
一巻 九章 ビーシュマの帰融
9-48
tato yudhishthhiro gatvâ
saha-krishno gajâhvayam
pitaram sântvayâm âsa
gândhârîm ca tapasvinîm
ユディシュティラ大王は 聖クリシュナの供をして
ハスティナープラ帝都へと 帰着なされしそののちに
盲目の伯父 国王(ドリタラーシュトラ前国王)と
苦行に励むガーンダーリー(伯母、ドリタラーシュトラの妻)
二人の悲嘆慰めて 優しき言葉かけられり
9-49
pitrâ cânumato râjâ
vâsudevânumoditah
cakâra râjyam dharmena
pitri-paitâmaham vibhuh
伯父(前国王)の承諾得しのちに 聖クリシュナの許し得て
ユディシュティラ大王は
父祖伝来の王国を ダルマに即し統治さる
第九章 終了
121