六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


第五章【ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける】



5-1
śrī-śuka uvāca
tasyāṁ sa pāñcajanyāṁ vai
viṣṇu-māyopabṛṁhitaḥ
haryaśva-saṁjñān ayutaṁ
putrān ajanayad vibhuḥ









【聖なるシュカは述べられり】
造物主なる 聖ダクシャ 主に賜りし秘伝にて
宇宙万物 増殖ぞうしょくの 任 果たさんとが妻の
〔パーンチャジャニー(アシクニーの父系語)〕と交合こうごう
〔ハルヤシュヴァ〕なる一万の 強き息子を もうけたり



5-2
apṛthag-dharma-śīlās te
sarve dākṣāyaṇā nṛpa
pitrā proktāḥ prajā-sarge
pratīcīṁ prayayur diśam






一万人のダクシャの息子 おお国王よ 彼達は
まこと差異さいなく清純な 有徳うとくさがの持ち主で
「子孫殖やせ」と父親に 命ぜられるや たちまちに
西方せいほうに向け旅立ちぬ



5-3
tatra nārāyaṇa-saras
tīrthaṁ sindhu-samudrayoḥ
saṅgamo yatra sumahan
muni-siddha-niṣevitam







〔インダス〕河が大海に 流れこむ場に存在す
〔ナーラーヤナサラス〕湖は 偉大な聖者 賢人が
しばしばうて修行する 聖なる地とて知らるなり






62

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける

  
5-4・5
tad-upasparśanād eva
vinirdhūta-malāśayāḥ
dharme pāramahaṁsye ca
protpanna-matayo ’py uta

tepire tapa evograṁ
pitrādeśena yantritāḥ
prajā-vivṛddhaye yattān
devarṣis tān dadarśa ha















その神聖なみずうみで 沐浴の行 続けると
次第次第に 俗世での 罪 咎 穢れ 消えゆきて
パラマハンサ(最高級の苦行者)の境域に
その息子等は近づきぬ

やがて彼等は父親が 命ぜし使命〔万物ばんぶつ
増殖ぞうしょく〕の任 果たさんと 心 定めし その時に
ナーラダ仙がとぶらいて 斯くの如くに 語られり


5-6・7・8
uvāca cātha haryaśvāḥ
kathaṁ srakṣyatha vai prajāḥ
adṛṣṭvāntaṁ bhuvo yūyaṁ
bāliśā bata pālakāḥ

tathaika-puruṣaṁ rāṣṭraṁ
bilaṁ cādṛṣṭa-nirgamam
bahu-rūpāṁ striyaṁ cāpi
pumāṁsaṁ puṁścalī-patim

nadīm ubhayato vāhāṁ
pañca-pañcādbhutaṁ gṛham
kvacid dhaṁsaṁ citra-kathaṁ
kṣaura-pavyaṁ svayaṁ bhrami
























「ダクシャの息子よ 〔ハルヤシュヴァ〕
子孫増殖しそんぞうしょく〕命ぜられ そを為さんとす御身おみたちは
地球の果て(終局)を知りたるや ああ無念なり王子等よ
浅学せんがくにして未熟みじゅくなる 御身おみに何が出来ようぞ

唯一者ゆいいっしゃなる至高主が 創造されし万象は
姿見えざるマーヤーで 御主みすほぞより生まれ出で
しゅ(男性原理)たい(女性原理)による原理にて 多様な姿 表せり


63

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


分水嶺ぶんすいれいを頂点に 流れる水は循環し
二十五でなる肉体を 与えられたる(器として)分魂は
ハムサ(帰依者の象徴)のカター(物語)聴聞し
創造 維持し破壊さる この有限の循環を
〔よく知悉ちしつして深慮しんりょする〕 斯くありてこそ 叶うべし


5-9
kathaṁ sva-pitur ādeśam
avidvāṁso vipaścitaḥ
anurūpam avijñāya
aho sargaṁ kariṣyatha







斯かる地球の全容と 〈子供殖やせ〉と命じたる
御身おみの父の思惑おもわくを 熟知してこそ御身おみ達は
その命令を成し遂げて 父の満足 べし」


5-10
śrī-śuka uvāca
tan niśamyātha haryaśvā
autpattika-manīṣayā
vācaḥ kūṭaṁ tu devarṣeḥ
svayaṁ vimamṛśur dhiyā









【聖なるシュカは述べられり】
ダクシャの息子〔ハルヤシュヴァ〕
ナーラダ仙が語られし 斯かる言葉を噛みしめて
彼等は持てる能力で 熟慮じゅくりょを重ね 思索しさくせり


5-11
bhūḥ kṣetraṁ jīva-saṁjñaṁ yad
anādi nija-bandhanam
adṛṣṭvā tasya nirvāṇaṁ
kim asat-karmabhir bhavet






彼等は斯く 思案しあんせり 《太古より在るこの地球
ここは行為をするところ 行為の結果そのものが
足枷あしかせとなり縛るなり 斯かる定めのこの土地で
苦行は何の益ありや




64

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-12
eka eveśvaras turyo
bhagavān svāśrayaḥ paraḥ
tam adṛṣṭvābhavaṁ puṁsaḥ
kim asat-karmabhir bhavet






唯一神ゆいいつしんであらせられ 至高の御主クリシュナは
宇宙すべてを創造し 維持し破壊をなされると
静態せいたいの世にいこわれて まみゆることの出来ぬ方
この御方にまみえずに 苦行は何の益ありや



5-13
pumān naivaiti yad gatvā
bila-svargaṁ gato yathā
pratyag-dhāmāvida iha
kim asat-karmabhir bhavet






耀く界を知覚ちかくせぬ 無知なる者が 罪犯し
低位の界に墜ちしなば 物質界へ戻るには
多くの苦難 ると聞く 斯かる無知にて蒙昧もうまい
罪を犯せし者達を 救う手立てがあり得るや



5-14
nānā-rūpātmano buddhiḥ
svairiṇīva guṇānvitā
tan-niṣṭhām agatasyeha
kim asat-karmabhir bhavet






多様な姿 表現す 生命体を識別しきべつ
自由闊達じゆうかったつ 奔放ほんぽうに 生きるおみなに魅かれずに
この俗の世を生き通す 個我を助ける方策が
この一時ひとときの苦行にて 果たしてそれが成り立つや



5-15
tat-saṅga-bhraṁśitaiśvaryaṁ
saṁsarantaṁ kubhāryavat
tad-gatīr abudhasyeha
kim asat-karmabhir bhavet







65

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


おのが本質(分魂であるという)忘れ果て
おみなに溺れ 堕落して 富を費消ひしょうし 俗の世に
埋没まいぼつしたる愚か者 斯かるジーヴァを救わんと
吾等が苦行することが 如何なる益となりるや




5-16
sṛṣṭy-apyaya-karīṁ māyāṁ
velā-kūlānta-vegitām
mattasya tām avijñasya
kim asat-karmabhir bhavet






創造そして消滅の 経緯けいいを知れるマーヤーに
ただあやつられ 生きる愚者ぐしゃ 奔流ほんりゅうのごと流れゆく
〔時〕の経過に気がつかず 俗世のかいに溺れたる
無知なる者に一刻いっこくの 苦行が何の価値ありや




5-17
pañca-viṁśati-tattvānāṁ
puruṣo ’dbhuta-darpaṇaḥ
adhyātmam abudhasyeha
kim asat-karmabhir bhavet







二十五種なる諸要素で 集約されし人間は
根本原主クリシュナが 創造されし被造物
この肉体を器とす 主の〔分かれ〕なるジーヴァが
行為と結果 ないまぜて 輪廻の鎖 造り出す
真理を知らぬ愚者達に 苦行の効果 あり得るや




5-18
aiśvaraṁ śāstram utsṛjya
bandha-mokṣānudarśanam
vivikta-padam ajñāya
kim asat-karmabhir bhavet








66

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


輪廻の鎖 解き放ち 永久とわ解脱げだつ希求ききゅうする
クリシュナ神の帰依者等は ヴェーダ聖典 遵守じゅんしゅせり
しかれどもそをかえりみぬ 識別 知性無き者に
苦行を教え さとしても 何の効果が ありよう


5-19
kāla-cakraṁ bhrami tīkṣṇaṁ
sarvaṁ niṣkarṣayaj jagat
svatantram abudhasyeha
kim asat-karmabhir bhavet






永遠のとき きざみつつ 回り続ける〔時〕の輪は
被造されたる存在に 終局の時 げるなり
斯くの如くに有限ゆうげんの とき原則げんそく 理解せず
自由に生きる者達に 苦行のえきが解ろうや


5-20
śāstrasya pitur ādeśaṁ
yo na veda nivartakam
kathaṁ tad-anurūpāya
guṇa-visrambhy upakramet







〔子孫増殖せよ〕という 父の言葉は重けれど
俗世の捨離しゃりを理解せぬ グナで作らる肉体を
が物〕と見るジーヴァに かかわることは無駄と知り
ヴェーダ聖典 遵法じゅんぽうし 示さる道を進むらん》


5-21
iti vyavasitā rājan
haryaśvā eka-cetasaḥ
prayayus taṁ parikramya
panthānam anivartanam






おお王仙よ斯くのごと ナーラダ仙の示唆しさ受けし
ダクシャの息子〔ハルヤシュヴァ〕
同じ見解持つ故に 兄弟すべて同調し
ナーラダ仙を一周いっしゅうし 帰らざる道 旅立ちぬ





67

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-22
svara-brahmaṇi nirbhāta-
hṛṣīkeśa-padāmbuje
akhaṇḍaṁ cittam āveśya
lokān anucaran muniḥ






偉大な聖者ナーラダは 聖なる御主みす御足おみあし
心の全て専注し 流浪るろうの旅を続けらる


5-23
nāśaṁ niśamya putrāṇāṁ
nāradāc chīla-śālinām
anvatapyata kaḥ śocan
suprajastvaṁ śucāṁ padam






一万人の優秀な おのが誇りの息子等が
ナーラダ仙の言葉にて この地を去りて再びの
苦行の旅に出たと聞き 〔ダクシャ〕は悩み 苦しみぬ


5-24
sa bhūyaḥ pāñcajanyāyām
ajena parisāntvitaḥ
putrān ajanayad dakṣaḥ
savalāśvān sahasriṇaḥ







されど〔ダクシャ〕は不生なる
ブラフマー神になだめられ
〔アシクニー〕なる 妃を娶り
〔サヴァラーシュヴァ〕と名付けらる
一千人の息子等を その妻により もうけたり


5-25
te ca pitrā samādiṣṭāḥ
prajā-sarge dhṛta-vratāḥ
nārāyaṇa-saro jagmur
yatra siddhāḥ sva-pūrvajāḥ







この息子等も父親に 〔子孫殖やせ〕と命ぜられ
苦行の誓い 立願りつがん
〔ナーラーヤナ〕と名付けらる 湖に向け 旅立ちぬ
このかつて兄達が 苦行の成果せいか げしとこ


68

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける

  
5-26
tad-upasparśanād eva
vinirdhūta-malāśayāḥ
japanto brahma paramaṁ
tepus tatra mahat tapaḥ






その聖水で沐浴し 口をすすぎて身を浄め
聖音オーム そしてまた 御主の御名みな低唱ていしょう
至高の境地 なんとて 厳しき苦行 行いぬ


5-27・28
ab-bhakṣāḥ katicin māsān
katicid vāyu-bhojanāḥ
ārādhayan mantram imam
abhyasyanta iḍaspatim

oṁ namo nārāyaṇāya
puruṣāya mahātmane
viśuddha-sattva-dhiṣṇyāya
mahā-haṁsāya dhīmahi
















まず数カ月 水のみで 身を養いし息子等は
次は空気を吸うだけで 数か月間 過ごしたり
彼等は常にマントラを 低唱ていしょうしつつ主を讃え
斯くの如くに拝したり

<オーム・至高の御主 最高我
常に常世とこよしませる おお至純なる根原主
〔ナーラーヤナ〕を崇敬し 帰命頂礼奉る>


5-29
iti tān api rājendra
prajā-sarga-dhiyo muniḥ
upetya nāradaḥ prāha
vācaḥ kūṭāni pūrvavat






おお然れども国王よ 父に言われし〔増殖ぞうしょく〕の
任 果たさんと息子等が 思い立ちたるその時に
偉大な聖者〔ナーラダ〕が 兄にせしと同様に
謎めく言葉 かけられり




69

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-30
dākṣāyaṇāḥ saṁśṛṇuta
gadato nigamaṁ mama
anvicchatānupadavīṁ
bhrātṝṇāṁ bhrātṛ-vatsalāḥ







「〔ダクシャ〕を父に持つ子等よ
これから吾が語るのは ヴェーダ教義の〔ずい〕なりき
其方等そなたらの兄弟に 説いて聴かせし言葉にて
兄等を愛す御身達おみたちも 心にしかときざまれよ」



5-31
bhrātṝṇāṁ prāyaṇaṁ bhrātā
yo ’nutiṣṭhati dharmavit
sa puṇya-bandhuḥ puruṣo
marudbhiḥ saha modate






のりを学びし兄達が 自己の本質 知覚する
さとりの過程 聞き知るや 気質の似たる弟等
風の神等に導かれ 喜びに満ち 楽しみつ
再び帰ることの無き 永遠のさと めざしたり



5-32
etāvad uktvā prayayau
nārado ’mogha-darśanaḥ
te ’pi cānvagaman mārgaṁ
bhrātṝṇām eva māriṣa







話し終えたる ナーラダ仙 ダクシャの息子 千人に
悟りの端緒たんしょ 与えると その場を離れ 去られたり
おお大王よ 息子等は 一万人の兄達が
辿たどりし道を踏襲とうしゅうし 帰らぬ旅に 出立しゅったつ



5-33
sadhrīcīnaṁ pratīcīnaṁ
parasyānupathaṁ gatāḥ
nādyāpi te nivartante
paścimā yāminīr iva







70

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


最も高き究極きゅうきょくの 常世とこよさとに目を向けて
小道辿りし彼達が 過ぎし夜が再びは
戻らぬ如く 今日きょうも 帰る気配けはいは更に無し



5-34
etasmin kāla utpātān
bahūn paśyan prajāpatiḥ
pūrvavan nārada-kṛtaṁ
putra-nāśam upāśṛṇot






〔ダクシャ〕は斯かるその時に 良からぬきざ感得かんとく
ナーラダ仙の説諭せつゆ受け 一千人の息子等が
兄等と同じ 道辿たどり 帰らぬ旅にいでしこと
しかと心に 受け止めり



5-35
cukrodha nāradāyāsau
putra-śoka-vimūrcchitaḥ
devarṣim upalabhyāha
roṣād visphuritādharaḥ






多くの息子 うしなえる 〔ダクシャ〕は悲歎ひたん 落胆らくたん
聖ナーラダを知覚ちかくすや 怒りのあまり唇を
震わせながら 斯く 言えり



5-36
śrī-dakṣa uvāca
aho asādho sādhūnāṁ
sādhu-liṅgena nas tvayā
asādhv akāry arbhakāṇāṁ
bhikṣor mārgaḥ pradarśitaḥ









聖なるダクシャ 斯く言えり
「おお!何という悪人か! 僧衣そうい身に着け 聖者振り
いま未熟みじゅくが子等に 乞食こつじきのごと托鉢たくはつ
歩む道筋 指南しなんして 親の指図にそむかせり




71

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-37
ṛṇais tribhir amuktānām
amīmāṁsita-karmaṇām
vighātaḥ śreyasaḥ pāpa
lokayor ubhayoḥ kṛtaḥ






おお似非聖者えせせいじゃ 御身おみこそは この世の生と死のことや
輪廻の鎖 解くすべも 地 空 天なる三界の
その様相ようそうも知り無く 思慮分別しりょふんべつがまだ浅き
が息子等を籠絡ろうらくし 道 迷わせし悪党ぞ


5-38
evaṁ tvaṁ niranukrośo
bālānāṁ mati-bhid dhareḥ
pārṣada-madhye carasi
yaśo-hā nirapatrapaḥ







斯くの如くに無慈悲にも 若く未熟な少年の
意識を乱し 主の御名みなを はずかしめたる その上に
少しも恥じず この地球 巡り続けて〔主の侍者じしゃ〕と
名乗りて歩む 思惑おもわくか?!


5-39
nanu bhāgavatā nityaṁ
bhūtānugraha-kātarāḥ
ṛte tvāṁ sauhṛda-ghnaṁ vai
vairaṅ-karam avairiṇām







クリシュナ神の帰依者等は 常にこの世の生物の
幸福願い 恩寵が 授けられるをうるなり
然れど御身おみ何故なにゆえに まるで敵意を持つ如く
吾等親子の愛情を 壊す行為をされるのか?!


5-40
netthaṁ puṁsāṁ virāgaḥ syāt
tvayā kevalinā mṛṣā
manyase yady upaśamaṁ
sneha-pāśa-nikṛntanam






たとえ離欲が解脱への 最も近き道であれ
其方そなたの如き似非僧えせそうに 説いて聴かせる資格なく
人の心に真髄が 響くことなど 更に無し

72

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-41
nānubhūya na jānāti
pumān viṣaya-tīkṣṇatām
nirvidyate svayaṁ tasmān
na tathā bhinna-dhīḥ paraiḥ






人は誰しも感覚の とりこになりし その後に
鋭き痛み 経験し 始めて悔悟かいご 身に沁みる
他からの説諭 受けようと 唯それのみで俗世での
快楽けらくを捨てる決意など 持てよう筈がなきものぞ





5-42
yan nas tvaṁ karma-sandhānāṁ
sādhūnāṁ gṛhamedhinām
kṛtavān asi durmarṣaṁ
vipriyaṁ tava marṣitam






ヴェーダののりに従いて 祭祀を行じ 奉仕して
家長の任に身をていし 御主みすに仕える吾ゆえに
其方そなたが為せし息子への 許され難き行為にも
一度は耐えて しのびたり





5-43
tantu-kṛntana yan nas tvam
abhadram acaraḥ punaḥ
tasmāl lokeṣu te mūḍha
na bhaved bhramataḥ padam






然れど御身おみは二度までも が一族に課せられし
〔子孫を殖やす〕役割を 何故なにゆえ 破壊なされしや
しかして向後こうご ナーラダよ
<其方は世界 逍遥しょうようし 一処ひとつどころとどまれず!>」







73

六巻 五章 ナーラダ仙はダクシャの呪いを受ける


5-44
śrī-śuka uvāca
pratijagrāha tad bāḍhaṁ
nāradaḥ sādhu-sammataḥ
etāvān sādhu-vādo hi
titikṣeteśvaraḥ svayam









【聖なるシュカは述べられり】
諸聖仙から崇められ 尊敬されしナーラダ仙
ダクシャに斯かる〔呪い〕受け 端然たんぜんとして「善哉よきかな」と
ひと言のみを発せらる 他から受けたる誹謗ひぼうにも
寂然じゃくぜんとして揺るがざる 神仙こそをならうべし




第五章 終了
















74