五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


第二十一章【太陽神の馬車とその移動】
21-1
śrī-śuka uvāca
etāvān eva bhū-valayasya sanniveśaḥ pramāṇa-lakṣaṇato vyākhyātaḥ.




【聖なるシュカは述べられり】
宇宙における太陽や 地球の位置の様相ようそう
その大きさや特性を 推定したる覚者等かくしゃら
斯くの如くに 語りたり





21-2
etena hi divo maṇḍala-mānaṁ tad-vida upadiśanti yathā dvi-dalayor
niṣpāvādīnāṁ te antareṇāntarikṣaṁ tad-ubhaya-sandhitam.



覚者はそれ(地球)の広がりを る事により その他の
天体のさま 推察す あたかも豆(落花生)の片方で
もう一方の豆のさま 類推るいすい出来る 如くなり
斯かるが故に〔天〕と〔地〕と それらをつなぐ〔空界〕の
三界のさま 知覚する






21-3
yan-madhya-gato bhagavāṁs tapatāṁ patis tapana ātapena tri-lokīṁ pratapaty avabhāsayaty ātma-bhāsā sa eṣa
udagayana-dakṣiṇāyana-vaiṣuvata-saṁjñābhir māndya-śaighrya-samānābhir gatibhir ārohaṇāvarohaṇa-samāna-sthāneṣu
yathā-savanam abhipadyamāno makarādiṣu rāśiṣv aho-rātrāṇi dīrgha-hrasva-samānāni vidhatte.

















194

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動

  
この天空の中間に 至高の御主みすが顕現し
太陽として全宇宙 熱くしかして耀かがやかに
支配者として位置されり
この太陽は赤道を 夏至げしに向かいて北行ほっこう
また赤道に帰る道 冬至とうじに向けて赤道を
でて再び帰る道(南行なんこう) この黄道おうどうと赤道が
交差する(春分点と秋分点)点 通過して
遅さ 素早さ同等に 高く上りてまた低く
また中ほどに留まりて 定められたる動きをし
昼と夜とを支配して 長く 短く 中間と
季節によりて動きつつ マカラ(やぎ座)率いる黄道の
十二の星座 移動さる




21-4
yadā meṣa-tulayor vartate tadāho-rātrāṇi samānāni bhavanti yadā vṛṣabhādiṣu
pañcasu ca rāśiṣu carati tadāhāny eva vardhante hrasati ca māsi māsy ekaikā ghaṭikā rātriṣu.





メーシャ(牡羊座)トゥラー(天秤座)に太陽が 滞在したるその間は
昼と夜とが等しくて ヴァリシャヴァ(牡牛座)始め五宮ごきゅうでは
毎月ごとに半時間 徐々に昼間が長くなり
夜は短くなりゆけり




21-5
yadā vṛścikādiṣu pañcasu vartate tadāho-rātrāṇi viparyayāṇi bhavanti.


蠍座さそりざ(ヴリシュチカ)始め 五宮をば
黄道上の太陽が 通り過ぎ行くその間は
昼が次第に減少し 夜が次第に増加せり







195

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


21-6
yāvad dakṣiṇāyanam ahāni vardhante yāvad udagayanaṁ rātrayaḥ.



斯くの如くに太陽が 南側へと向かうなば
昼は次第に増加せり 北への道に乗りし
夜が次第に増加せり






21-7
evaṁ nava koṭaya eka-pañcāśal-lakṣāṇi yojanānāṁ mānasottara-giri-parivartanasyopadiśanti tasminn
aindrīṁ purīṁ pūrvasmān meror devadhānīṁ nāma dakṣiṇato yāmyāṁ saṁyamanīṁ nāma paścād
vāruṇīṁ nimlocanīṁ nāma uttarataḥ saumyāṁ vibhāvarīṁ nāma tāsūdaya-madhyāhnāstamaya-
niśīthānīti bhūtānāṁ pravṛtti-nivṛtti-nimittāni samaya-viśeṣeṇa meroś catur-diśam.










斯くの如くに太陽は 九千五百十万の
ヨージャナの距離 あるという スメールの山 囲みたる(リング状)
マーナソーッタラ山脈を 常に循環じゅんかんするという
スメール山の東方の この山脈の頂上は
デーヴァダーニーと名付けらる インドラ神の居城きょじょうなり
スメール山の南方の この山脈の頂上は
ヤマラージャのサムヤマニー 更に西部はヴァルナのきょ
ニムローチャニーがきずかれて スメール山の北方は
月の都の ヴィバーヴァリー
これ等の都市を太陽が 通過する時 その地区は
日の出と正午 日没と そして深夜を交々こもごも
経験をすることにより スメール山の周辺の
全ての生きる者達に 活動の時 そして又
休息の時 おとずれり










196

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


21-8・9
tatratyānāṁ divasa-madhyaṅgata eva sadādityas tapati savyenācalaṁ dakṣiṇena
karoti; yatrodeti tasya ha samāna-sūtra-nipāte nimlocati yatra kvacana
syandenābhitapati tasya haiṣa samāna-sūtra-nipāte prasvāpayati tatra gataṁ na paśyanti ye taṁ samanupaśyeran.








斯くの如くに太陽は スメール山の者達に
常に真昼の如く照り 実のところは太陽は
スメール山を左に見 東の方に回るなり
されど見かけはスメールを 右方向に望見ぼうけん
西方向にしほうこうに 回るかに 人のまなこに映るなり
この太陽が上昇し 黎明れいめいの時 迎えれば
その反対にある場所は 日没の時 迎うなり
故に昼には汗かけど 夜には乾き 眠られり
朝 日の出から夕日まで ずっと太陽見し者は
日が落ちしは太陽に まみゆることは 叶わざり



21-10
yadā caindryāḥ puryāḥ pracalate pañcadaśa-ghaṭikābhir yāmyāṁ
sapāda-koṭi-dvayaṁ yojanānāṁ sārdha-dvādaśa-lakṣāṇi sādhikāni copayāti.




天空を行く太陽が インドラ神の都から
ヤマ神の住む都まで
二千二百と五十万 ヨージャナを往く その時間
十五ムフールタと言わるなり



21-11
evaṁ tato vāruṇīṁ saumyām aindrīṁ ca punas tathānye ca grahāḥ
somādayo nakṣatraiḥ saha jyotiś-cakre samabhyudyanti saha vā nimlo-canti.




このようにして太陽は ヴァルナの都 その後に
月の都へ移動して インドラ神の都へと
再び戻りたるなり 月が率いる星宿せいしゅく
天球内を上昇し しこうしてまた沈むなり





197

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


21-12
evaṁ muhūrtena catus-triṁśal-lakṣa-yojanāny
aṣṭa-śatādhikāni sauro rathas trayīmayo ’sau catasṛṣu parivartate purīṣu.




スリーヴェーダを顕現す 太陽神の乗る馬車は
三百四十万八百 ヨージャナを 四十八分しじゅうはちふん 時間かけ
四柱しはしらの神 住む都 順次にめぐり続け行く





21-13
yasyaikaṁ cakraṁ dvādaśāraṁ ṣaṇ-nemi tri-ṇābhi saṁvatsarātmakaṁ samāmananti tasyākṣo meror mūrdhani kṛto
mānasottare kṛtetara-bhāgo yatra protaṁ ravi-ratha-cakraṁ taila-yantra-cakravad bhraman mānasottara-girau paribhramati.






斯かる戦車のその車輪 一年間を表せり
車輪の幅は十二あり(12か月) その外輪がいりんは六部分
それは季節を表して 車輪のこしき 三つ(4か月毎の括り)なり
車輪の端はスメールの やまいただきに固定され
もう一方にある車輪 マーナソーッタラ山上の
環状描かんじょうえがく空間を 絶えず巡りて移動する





21-14
tasminn akṣe kṛtamūlo dvitīyo ’kṣas turyamānena sammitas taila-yantrākṣavad dhruve kṛtopari-bhāgaḥ.




この戦車には更にまた 固定されたる第一の
車軸の他に もう一つ 四分しぶんの一の長さ持つ
第二の車軸 備えらる 油圧機のごとその下部は
いちの車軸につながりて その上端じょうたんは最北の
北極星に繋がりぬ







198

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


21-15
ratha-nīḍas tu ṣaṭ-triṁśal-lakṣa-yojanāyatas tat-turīya-bhāga-viśālas tāvān
ravi-ratha-yugo yatra hayāś chando-nāmānaḥ saptāruṇa-yojitā vahanti devam ādityam.




斯かる戦車の内側は 三百六十万ヨージャナの
長さとそして その幅は 四分の一(90万ヨージャナ)なる広さなり
馬のくびきもまた然り 斯くてヴェーダの韻律いんりつ
七頭の馬 あらわしつ 太陽神を運ぶなり



21-16
purastāt savitur aruṇaḥ paścāc ca niyuktaḥ sautye karmaṇi kilāste.


太陽神の前にす 馭者ぎょしゃのアルナは敬虔けいけん
常に背後を向きしまま その職掌しょくしょうを果たしたり



21-17
tathā vālikhilyā ṛṣayo ’ṅguṣṭha-parva-mātrāḥ ṣaṣṭi-sahasrāṇi purataḥ sūryaṁ sūkta-vākāya niyuktāḥ saṁstuvanti.



拇指おやゆびほどの大きさの ヴァーラキリヤ(4-1-39参照)と呼ばれたる
六万人の聖仙が 太陽神を崇敬し
祝詞のりとを唱え 讃えたり



21-18
tathānye ca ṛṣayo gandharvāpsaraso nāgā grāmaṇyo yātudhānā devā ity ekaikaśo gaṇāḥ sapta caturdaśa māsi
māsi bhagavantaṁ sūryam ātmānaṁ nānā-nāmānaṁ pṛthaṅ-nānā-nāmānaḥ pṛthak-karmabhir dvandvaśa upāsate.






更にはリシやガンダルヴァ アプサラスとか蛇族や
ヤクシャスそして ラークシャサ
それら異なる神々が 個々の場合は十四人
種族でつい(二人)になる時は 七人によりしゅとなりて
異なる名にて月毎つきごとに 宇宙の御主 太陽神
深く崇めて献身し 祭儀を奉じ 拝すなり



199

五巻 二十一章 太陽神の馬車とその移動


21-19
lakṣottaraṁ sārdha-nava-koṭi-yojana-parimaṇḍalaṁ bhū-
valayasya kṣaṇena sagavyūty-uttaraṁ dvi-sahasra-yojanāni sa bhuṅkte.




この球面の外側は 九千五百十万の
ヨージャナを持つ山脈(マーナソーッタラ)で 太陽神は一瞬に
二千二百のヨージャナを 移動されると伝えらる





第二十一章 終了




















200