五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
第二十二章【惑星の位置とその関り】
22-1
rājovāca
yad etad bhagavata ādityasya meruṁ dhruvaṁ ca pradakṣiṇena parikrāmato rāśīnām abhimukhaṁ
pracalitaṁ cāpradakṣiṇaṁ bhagavatopavarṇitam amuṣya vayaṁ katham anumimīmahīti.
パリークシットは尋ねらる
「崇敬すべき御方よ 太陽神は〔スメール〕と
〔北極星〕を右に見て
廻っているかに見ゆれども 真のところ 太陽は
黄道上の十二宮 通りつ〔メール〕左に見
回りしものと 御尊師の お説 拝聴いたしたり
はてさて吾は 如何様に 理解すべきや 戸惑いぬ」
22-2
sa hovāca
yathā kulāla-cakreṇa bhramatā saha bhramatāṁ tad-āśrayāṇāṁ pipīlikādīnāṁ gatir anyaiva pradeśāntareṣv apy
upalabhyamānatvād evaṁ nakṣatra-rāśibhir upalakṣitena kāla-cakreṇa dhruvaṁ meruṁ ca pradakṣiṇena paridhāvatā saha paridhāvamānānāṁ tad-āśrayāṇāṁ sūryādīnāṁ grahāṇāṁ gatir anyaiva nakṣatrāntare rāśy-antare copalabhyamānatvāt.
【聖なるシュカは答えらる】
轆轤が旋転する上を 蟻が一匹歩く時
回る轆轤の方向と まるで無縁に動くらん
斯くの如くに太陽や 黄道上の各宮(12宮)は
〔時の車輪(カーラ・チャクラ)〕に支配され
スメール山や北極星 右に眺めて周回す
ゆえに宇宙を保護される 太陽神を始めとし
他の惑星は見る度に 異なる星座 巡るなり
201
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
22-3
sa eṣa bhagavān ādi-puruṣa eva sākṣān nārāyaṇo lokānāṁ svastaya ātmānaṁ trayīmayaṁ karma-viśuddhi-nimittaṁ
kavibhir api ca vedena vijijñāsyamāno dvādaśadhā vibhajya ṣaṭsu vasantādiṣv ṛtuṣu yathopa-joṣam ṛtu-guṇān vidadhāti.
太陽こそは根源主 ナーラーヤナであらせらる
人類に幸 与えんと 三ヴェーダを研鑽し
行為の香菓で人生の 苦楽を別つ原因を
究めんとする聖者等を 援助けるために 己が身を
十二ヶ月に分割し 春より始め六季節
季節固有の在り方を 示して真理 教えらる
22-4
tam etam iha puruṣās trayyā vidyayā varṇāśramācārānupathā uccāvacaiḥ karmabhir
āmnātair yoga-vitānaiś ca śraddhayā yajanto ’ñjasā śreyaḥ samadhigacchanti.
死する運命の人類も 三ヴェーダをよく学び
四姓四住期 遵守して ダルマによりて定めらる
瞑想 そして苦行など 高次 低次の行為して
偉大な御主に専注し 献身 奉仕するならば
究極の幸 得ることは 容易なこととなり得べし
22-5
atha sa eṣa ātmā lokānāṁ dyāv-āpṛthivyor antareṇa nabho-valayasya kālacakra-gato dvādaśa māsān bhuṅkte
rāśi-saṁjñān saṁvatsarāvayavān māsaḥ pakṣa-dvayaṁ divā naktaṁ ceti sapādarkṣa-dvayam
upadiśanti yāvatā ṣaṣṭham aṁśaṁ bhuñjīta sa vai ṛtur ity upadiśyate saṁvatsarāvayavaḥ.
202
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
生きとし生ける物の主は 太陽神の姿 採り
地 空 天なる三界の 〔時の車〕に座しまして
黄道上の十二宮 一年かけて巡られり
その一年の一部分 一ヶ月には昼と夜
半分ずつに分かたれり 而してその時間とは
太陽神が星宿(二十七又は八ある)の 二つとそして四分の一
通る時間と言わるなり
而してまた太陽が 全ての軌道通過する
六分の一 相当が 〈一季節よ〉と 言わるなり
22-6
atha ca yāvatārdhena nabho-vīthyāṁ pracarati taṁ kālam ayanam ācakṣate.
而してまた太陽が 天の軌道の半分を
移動なされるその距離を アヤナと名づけ 呼ばうなり
22-7
atha ca yāvan nabho-maṇḍalaṁ saha dyāv-āpṛthivyor maṇḍalābhyāṁ kārtsnyena sa ha bhuñjīta taṁ kālaṁ
saṁvatsaraṁ parivatsaram iḍāvatsaram anuvatsaraṁ vatsaram iti bhānor māndya-śaighrya-sama-gatibhiḥ samāmananti.
世の賢者等は天と地と その中間の空界を
太陽神が緩やかに 且つ迅速にそしてまた
その中間の速さにて 不変の時を刻むのを
サンヴァトサラやパリヴァトサラ
イダーヴァトサラ アヌヴァトサラ
ヴァトサラなどと 呼ばうなり
203
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
22-8
evaṁ candramā arka-gabhastibhya upariṣṭāl lakṣa-yojanata upalabhyamāno ’rkasya saṁvatsara-bhuktiṁ
pakṣābhyāṁ māsa-bhuktiṁ sapādarkṣābhyāṁ dinenaiva pakṣa-bhuktim agracārī drutatara-gamano bhuṅkte.
同様にして太陽と 十万ヨージャナ離れたる
月は星宿 引き連れて 太陽神が移動する
一年間を迅速に 二ヶ月間で巡るなり
太陽神が一ヶ月 かけて巡らるその距離を
二日と四分の一日で 二週間にて(太陽が)巡るのを
月は一日で速やかに その道程を通過せり
22-9
atha cāpūryamāṇābhiś ca kalābhir amarāṇāṁ kṣīyamāṇābhiś ca kalābhiḥ pitṝṇām aho-rātrāṇi pūrva-pakṣāpara-
pakṣābhyāṁ vitanvānaḥ sarva-jīva-nivaha-prāṇo jīvaś caikam ekaṁ nakṣatraṁ triṁśatā muhūrtair bhuṅkte.
生ける全ての生命にて 個魂の主たる ソーマ神(月)
その輝きが増すとき(白分)と 光が減ず黒分を
半月毎に繰り返し 昼と夜とを神々と
空界に住む祖霊とに 分かちつ 二十四時間で
星宿一つ 通過さる
22-10
ya eṣa ṣoḍaśa-kalaḥ puruṣo bhagavān manomayo ’nnamayo ’mṛtamayo deva-pitṛ-manuṣya-
bhūta-paśu-pakṣi-sarīsṛpa-vīrudhāṁ prāṇāpy āyana-śīlatvāt sarvamaya iti varṇayanti.
十六部分 具現さる 至上主映す〔月神〕は
人のマナス(心)の守護神で
而してまた食物や
アムリタとなり 神々や ピトリ 人類 精霊や
動物や鳥 爬虫類 植物などの呼吸とか
生存の為 必須なる 物のすべてを包含し
与え給わる慈悲神と 世の賢者等は語りたり
204
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
22-11
tata upariṣṭād dvi-lakṣa-yojanato nakṣatrāṇi meruṁ
dakṣiṇenaiva kālāyana īśvara-yojitāni sahābhijitāṣṭā-viṁśatiḥ.
月よりさらに上方に 二十万ヨージャナ離れたる
アビジター星含みたる 二十と八の 星宿が存り
至高の御主のご意志にて 〔時の車輪〕に結ばれり
而してその星宿は スメール山を右手に見て
この天体を巡るなり
22-12
tata upariṣṭād uśanā dvi-lakṣa-yojanata upalabhyate purataḥ paścāt sahaiva
vārkasya śaighrya-māndya-sāmyābhir gatibhir arkavac carati lokānāṁ nityadānukūla
eva prāyeṇa varṣayaṁś cāreṇānumīyate sa vṛṣṭi-viṣṭambha-grahopaśamanaḥ.
星の群より上方に 約二十万ヨージャナの
距離をへだてる〔金星〕は 迅速 遅速そしてまた
その中間の速度にて 移動しながら太陽の
前になりたり 後となり はたまた共に動きつつ
宇宙すべての天体に 善き影響を与うなり
金星はほぼ確実に 降雨 邪魔する働きを
消滅させて人々に 慈雨をもたらせ 喜ばす
22-13
uśanasā budho vyākhyātas tata upariṣṭād dvi-lakṣa-yojanato budhaḥ soma-suta upalabhyamānaḥ
prāyeṇa śubha-kṛd yadārkād vyatiricyeta tadātivātābhra-prāyānāvṛṣṭy-ādi-bhayam āśaṁsate.
この金星の更に上 二十万ヨージャナ隔てたる
月の息子の〔水星〕も 宇内に住まう人々に
善き影響をもたらすが 太陽からの距離により
嵐 干ばつ 荒天の 予兆を示す こともあり
205
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
22-14
ata ūrdhvam aṅgārako ’pi yojana-lakṣa-dvitaya upalabhyamānas tribhis tribhiḥ pakṣair
ekaikaśo rāśīn dvādaśānubhuṅkte yadi na vakreṇābhivartate prāyeṇāśubha-graho ’gha-śaṁsaḥ.
その水星の上方に 約二十万ヨージャナを
隔てて位置す惑星の 〔火星〕が認められるべし
この惑星は逆行を しない限りは黄道の
十二の宮のその一つ 四十五日で通過せり
されど火星は時として 不吉な兆し見せる故
悪しき星とて忌避されり
22-15
tata upariṣṭād dvi-lakṣa-yojanāntara-gatā bhagavān bṛhaspatir ekaikasmin rāśau
parivatsaraṁ parivatsaraṁ carati yadi na vakraḥ syāt prāyeṇānukūlo brāhmaṇa-kulasya.
そして火星の上方に 約二十万ヨージャナを
隔てて位置す〔木星〕は 概して幸を齎すと
ブラーフマナに好まれり この木星は逆行を
しない限りは十二ある 黄道上の一宮を
一年かけて通過せり
22-16
tata upariṣṭād yojana-lakṣa-dvayāt pratīyamānaḥ śanaiścara ekaikasmin rāśau triṁśan
māsān vilambamānaḥ sarvān evānuparyeti tāvadbhir anuvatsaraiḥ prāyeṇa hi sarveṣām aśāntikaraḥ.
それより更に上方に 約二十万ヨージャナを
隔てて位置す惑星は 〔土星〕と呼ばれ それぞれの
黄道上の十二宮 三十ヶ月 留まりて
全十二宮巡るのに 三十年をかけるなり
ゆっくり進むこの土星 “不吉な星”と怖れらる
206
五巻 二十二章 惑星の位置とその関り
22-17
tata uttarasmād ṛṣaya ekādaśa-lakṣa-yojanāntara upalabhyante ya eva lokānāṁ
śam anubhāvayanto bhagavato viṣṇor yat paramaṁ padaṁ pradakṣiṇaṁ prakramanti.
土星の更に上方の 百二十万ヨージャナに
偉大なリシの安息地 〔北斗七星〕耀けり
七聖仙はこの宇宙 全ての幸を祈りつつ
御主の顕現 ヴィシュヌ神 鎮まり給う北辰(北極星)を
右方に置きて回るなり