二十七章 プルシャとプラクリティ
第二十七章【プルシャとプラクリティ】
sri-bhagavan uvaca
prakrti-stho 'pi puruso
najyate prakrtair gunaih
avikarad akartrtvan
nirgunatvaj jalarkavat
27-1
至高の御主(主カピラ)は宣わく
『水に映りし太陽が その(水の)性質に染まぬごと
プラクリティが開展し 具象化したる人間の
フリダヤに住む至高者が そに染まること あり得なし
sa esa yarhi prakrter
gunesv abhivisajjate
ahankriya-vimudhatma
kartasmity abhimanyate
27-2
プラクリティが開展し 生み出されたる自我意識(アハンカーラ)
三つのグナを転変し 肉体身を具象せり
その肉の身を纏いたる 個我(ジーヴァ)は次第に物質の
影響を受け 吾こそが 行為者なりと錯覚す
tena samsara-padavim
avaso 'bhyety anirvrtah
prasangikaih karma-dosaih
sad-asan-misra-yonisu
27-3
斯くの如くに分魂(ジーヴァ)は 行為者なりと錯覚し
肉体の持つ三グナと 深く関わり持つ故に
善と悪(三グナの性)とが混交す 俗世の渦に巻きこまる
斯くて行為の結果(カルマ)積み
生死を絶えず繰り返す 輪廻の淵に落ちるなり
374
二十七章 プルシャとプラクリティ
arthe hy avidyamane 'pi
samsrtir na nivartate
dhyayato visayan asya
svapne 'narthagamo yatha
27-4
夢の中でも損得を 一喜一憂するけれど
行為の香菓は 積まざりき
斯くのごとくに現世の
感覚による対象は 実態のなきものなるに
在るかの如く錯覚し 輪廻の枷に縛られる
ata eva sanais cittam
prasaktam asatam pathi
bhakti-yogena tivrena
viraktya ca nayed vasam
27-5
故に智慧ある者達は 実態の無き対象に
魅惑されるを戒めて 離欲につとめ布施を為し
常に至高の根原に 真摯に専注いたすなり
yamadibhir yoga-pathair
abhyasan sraddhayanvitah
mayi bhavena satyena
mat-katha-sravanena ca
27-6
ヤマやその他の聖者らは ヨーガ体系よく学び
吾を信じて恭順し 深く帰依して真剣に
吾の物語り 聴聞す
375
二十七章 プルシャとプラクリティ
sarva-bhuta-samatvena
nirvairenaprasangatah
brahmacaryena maunena
sva-dharmena baliyasa
27-7
平等観に立脚し 敵意を持たず 他と和さず(付和雷同せず)
禁欲 無言を貫きて 自身の義務をよく果たし
行為の香菓(善行為=三施など)を捧ぐべし
yadrcchayopalabdhena
santusto mita-bhun munih
vivikta-saranah santo
maitrah karuna atmavan
27-8
作為を持たず偶然の 所得を以て満足し
僅かな量の食を摂り 人里離れ 隠棲し
静穏にして慈悲深く 冷静にして揺るぎ無し
sanubandhe ca dehe 'sminn
akurvann asad-agraham
jnanena drsta-tattvena
prakrteh purusasya ca
27-9
プラクリティとプルシャとの その関わりや真実を
叡智によりて識別し 身(個我・ジーヴァの)に纏いたる肉体を
“己が有する実在”と 執する愚昧 脱却す
nivrtta-buddhy-avasthano
duri-bhutanya-darsanah
upalabhyatmanatmanam
caksusevarkam atma-drk
27-10
かかる境地に在る者は ブッディ(理知・識別・智識)からも超越し
遠く離れし地(ヴァイクンタ)に住まう 至高の主をありありと
肉眼で太陽を見るごとく 自身で知覚 するならん
376
二十七章 プルシャとプラクリティ
mukta-lingam sad-abhasam
asati pratipadyate
sato bandhum asac-caksuh
sarvanusyutam advayam
27-11
而してこの聖者等は 真と非真を織り交ぜし
光り輝く宇宙卵 その根原の唯一者
無属性にて(肉体を持たない)無原因(無カルマ)
光り輝く至高者を 等しき友と悟るなり
yatha jala-stha abhasah
sthala-sthenavadrsyate
svabhasena tatha suryo
jala-sthena divi sthitah
27-12
水中にあらば仄揺れて 幻影のごと
城壁も
陸に建てれば揺るぎなき 城の護りとなりぬべし
水に映りて仄揺らぐ 太陽もまた空ならば
自ら光り輝ける 不動光基と観らるべし
evam trivrd-ahankaro
bhutendriya-manomayaih
svabhasair laksito 'nena
sad-abhasena satya-drk
27-13
アハンカーラのトリグナが 転変したる肉体や
インドリヤとかマナスとか それらによりて造られし
個我が纏いし入れ物(器・肉体)は ジーヴァ(個我)自身の輝きで
その存在が認められ 有徳の者は光明で その本質が認めらる
377
二十七章 プルシャとプラクリティ
bhuta-suksmendriya-mano-
buddhy-adisv iha nidraya
linesv asati yas tatra
vinidro nirahankriyah
27-14
識別心(ブッディ)を始めとし 微細 粗大な元素やら
インドリヤとかマナスなど 眠り(死)のなかで溶け合えど
無所有にして唯一の 〔根原〕のみは眠らざり(不変・不死)
manyamanas tadatmanam
anasto nastavan mrsa
naste 'hankarane drasta
nasta-vitta ivaturah
27-15
アハンカーラの諸要素(肉体)が 眠りのなか(死)に融け込むと
吾(肉体)は吾(ジーヴァ・個我)なりと 誤謬した
個我(ジーヴァ)はあたかも財産を 失くした者が嘆くごと
自己の矜持(主の分魂であるという誇り)を失いて 苦悩の淵に沈むなり
evam pratyavamrsyasav
atmanam pratipadyate
sahankarasya dravyasya
yo 'vasthanam anugrahah
27-16
これらの事実 熟慮した 智に優れたる者達は
アハンカーラの真の理(多様化)を 瞑想により知覚して
安らぎの郷(ヴァイクンタ・根原主)見つけ出し その恩寵に浸るなり』
378
二十七章 プルシャとプラクリティ
devahutir uvaca
purusam prakrtir brahman
na vimuncati karhicit
anyonyapasrayatvac ca
nityatvad anayoh prabho
27-17
デーヴァフーティは述べられり
〈おお 神聖な聖仙よ プラクリティとプルシャとは
互いに持ちつ持たれつの 無くてはならぬ関係で
永久に離れぬ仲ならん
yatha gandhasya bhumes ca
na bhavo vyatirekatah
apam rasasya ca yatha
tatha buddheh parasya ca
27-18
〔香・微細元素〕と〔地・粗大元素〕そして
〔味・微細元素〕と〔水・粗大元素〕は
切っても切れぬ仲なりき
此れらのごとくブッディ(覚=プラクリティから最初に生まれた)と
プルシャとの間に 隔て無し
akartuh karma-bandho 'yam
purusasya yad-asrayah
gunesu satsu prakrteh
kaivalyam tesv atah katham
27-19
〔静〕の本質 持つプルシャ
濃き関わりを持つという プラクリティの〔動〕要素
かかる異質の影響で 非行為者なる本分を
プルシャは阻害 されざるや
379
二十七章 プルシャとプラクリティ
kvacit tattvavamarsena
nivrttam bhayam ulbanam
anivrtta-nimittatvat
punah pratyavatisthate
27-20
然りてプルシャ 而る時 真の本質 熟考し
寂静乱す原質(プラクリティ)の 影響を除き得たとても
トリグナという原因が プラクリティに在る限り
再びそれは起きるらん 隔絶させる術ありや?〉
sri-bhagavan uvaca
animitta-nimittena
sva-dhamaenamalatmana
tivraya mayi bhaktya ca
sruta-sambhrtaya ciram
27-21
至高の御主(主カピラ)は宣わく
『プラクリティ(肉体)の衣を纏う プルシャの分魂 ジーヴァは
行為の香菓(自分の為の結果)を求めずに 自分の義務を遂行し
吾に〔献身〕捧ぐべし
jnanena drsta-tattvena
vairagyena baliyasa
tapo-yuktena yogena
tivrenatma-samadhina
27-22
智識によりて〔真理〕を観 堅固な〔離欲〕貫きて
〔苦行〕を行じ〔瞑想〕し 根本原主〔讃う〕べし
380
二十七章 プルシャとプラクリティ
prakrtih purusasyeha
dahyamana tv ahar-nisam
tiro-bhavitri sanakair
agner yonir ivaranih
27-23
斯くの如くに熱心に 吾への専注深めれば
プラクリティ(肉体)とプルシャ(ジーヴァ)とは
深き関わり持ちながら 徐々に疎遠になりゆかん
まさに火付けの木片が 火に燃やされて尽きるごと
bhukta-bhoga parityakta
drsta-dosa ca nityasah
nesvarasyasubham dhatte
sve mahimni sthitasya ca
27-24
プラクリティ(肉体)の影響を ジーヴァは払い退けて
肉体の持つ感覚の その悦楽を放棄する
而して個我(ジーヴァ)は本来の プルシャの質を受け継ぎて
燦然として輝けり
yatha hy apratibuddhasya
prasvapo bahv-anartha-bhrt
sa eva pratibuddhasya
na vai mohaya kalpate
27-25
人が眠りに在る時に 悪しき夢見てあがきても
目覚めし後は障りなく 迷いに堕ちることは無し
381
二十七章 プルシャとプラクリティ
evam vidita-tattvasya
prakrtir mayi manasam
yunjato napakuruta
atmaramasya karhicit
27-26
斯くのごとくにこの吾に
心をしかと専注し 真の本質よく知りて
個我(プルシャの分魂・ジーヴァ)の誇りを得た者は
プラクリティ(肉体・物質界)の影響を
受ける恐れは無かりけり
yadaivam adhyatma-ratah
kalena bahu janmana
sarvatra jata-vairagya
abrahma-bhuvanan munih
27-27
斯くて己を抑制し 自己啓発に何生も
精進したる賢人は 世俗のすべて 放擲し
ブラフマー神の領域(ブラフマローカ)に
到達するは定かなり
27-28・29
mad-bhaktah pratibuddhartho
mat-prasadena bhuyasa
nihsreyasam sva-samsthanam
kaivalyakhyam mad-asrayam
prapnotihanjasa dhirah
sva-drsa cchina-samsayah
yad gatva na nivarteta
yogi lingad vinirgame
而して後 開悟した 吾に帰依する者達は
吾の大なる恩寵で 〔至幸の郷〕の名で知らる
究極の地(ヴァイクンタ)に至るらん
微細体(タンマートラ)より派生した 肉体を持つヨーギーも
悟りで得たる叡智にて すべての疑念 払拭し
到達したるこの地から 世俗へ戻ることは無し
382
二十七章 プルシャとプラクリティ
yada na yogopacitasu ceto
mayasu siddhasya visajjate 'nga
ananya-hetusv atha me gatih syad
atyantiki yatra na mrtyu-hasah
27-30
おお母君よ ヨーギーが ヨーガを修め 熟達し
神通力を得たとても そのマーヤーに捉われず
吾への融合深めれば ヤマの力も及ばざる
不易不変の吾の郷へ 到達するは定かなり