一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
第五章【ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める】
5-1
sûta uvâca
atha tam sukham âsîna
upâsînam brihac-chravâh
devarshih prâha viprarshim
vînâ-pânih smayann iva
≪聖仙スータ語られる≫
天も敬う神仙(ナーラダ)は 聖なる仙(ヴィヤーサ)の歓待を
心地良さ気に受けられて 勧めらるまま座したもう
ヴィーナー(楽器)手にしたナーラダは
傍らに座すヴィヤーサに 優しく微笑み申される
5-2
nârada uvâca
pârâs'arya mahâ-bhâga
bhavatah kaccid âtmanâ
paritushyati sârîra
âtmâ mânasa eva vâ
ナーラダ仙は聖仙に まず祝福を与えられ
「パラーシャラ息(息子)ヴィヤーサよ
汝は己の達境1.に 不審を持ちて居たりしや?
願わくば汝の心身が 喜悦に充ちて足ることを!
5-3
jijn'âsitam susampannam
api te mahad-adbhutam
kritavân bhâratam yas tvam
sarvârtha-paribrimhitam
御身は己が知りたいと 願いしすべて既に知る
汝はまた彼の偉大なる マハーバーラタ大叙事詩
世人のために口述し 人の義務たる目的1.の
すべてを説きて聞かせたり
注 |
1. |
人の義務たる目的… |
ダルマ(道徳 正義)アルタ(実利、正当利得) |
|
|
|
カーマ(正しいものを求める)モクシャ(解脱) |
46
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-4
jijn'âsitam adhîtam ca
brahma yat tat sanâtanam
tathâpi s'ocasy âtmânam
akritârtha iva prabho
さらに真理を探究し 不滅の光輝ブラフマン
その実相を会得せり
然れどもおお聖仙よ 功を遂げざる者のごと
鬱々として愉しまぬ そは何故ぞ 明かされよ」
5-5
vyâsa uvâca
asty eva me sarvam idam tvayoktam
tathâpi nâtmâ paritushyate me
tan-mûlam avyaktam agâdha-bodham
prcchâmahe tvâtma-bhavâtma-bhûtam
ヴィヤーサ デーヴァ答えらる 「ナーラダ仙が懇ろに
申されしこと悉く まさに真のことなりき
吾は未だに安らげず 心は満ちず空虚なり
ブラフマー神ご子息の 御師はまさに無限なる
叡智有するお方なり
吾の不満の原因を 請い願わくば示されよ
5-6
sa vai bhavân veda samasta-guhyam
upâsito yat purushah purânah
parâvares'o manasaiva vis'vam
srijaty avaty atti gunair asangah
尊き聖師(ナーラダ)御身こそ 秘奥の全て知るお方
かく申すのは神仙(ナーラダ)が 帰融1.なされし御方は
永久の園生(ヴァイクンタ)に端然と 鎮まりたもう根原主
そして具象を総括し 宇宙創造 消滅を ご意志の儘に行いて
尚且つそれに捉われぬ 全能の主であらせらる
ゆえに神仙ナーラダは 主の全能を反映し
奥義を熟知されし方
47
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-7
tvam paryathann arka iva tri-lokîm
antas'-caro vâyur ivâtma-sâkshî
parâvare brahmani dharmato vrataih
snâtasya me nyûnam alam vicakshva
貴師は遍く三界1.を 光り(太陽光)のごとく経巡らる
全ての者の胸奥に 気息の如く入られて
すべて照覧なさる方
吾は因果の律を超え2. 規矩3.と誓いを遵守して
天啓古書(ヴェーダ等)に精通し ブラフマー界4.に至りしに
この安らがぬ心境は 何ゆえなるか お説きあれ」
注 |
1. |
三界……………… |
物質界、天界、神界。 |
|
2. |
因果の律を超え… |
生まれ変わりをしないこと。 |
|
3. |
規矩……………… |
人の行動の規準となる手本。規則。 |
|
4. |
ブラフマー界…… |
ブラフマー神の住む世界。サティヤローカとも言う。 |
5-8
s'rî-nârada uvâca
bhavatânudita-prâyam
yas'o bhagavato 'malam
yenaivâsau na tushyeta
manye tad dars'anam khilam
聖ナーラダは答えらる
「御身はバガヴァーン クリシュナの 永久の誉れを謳わざり
いかなる教え説こうとも 至福の権化至上主が
満足されぬことならば 心に充足齎さず
48
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-9
yathâ dharmâdayas' cârthâ
muni-varyânukîrtitâh
na tathâ vâsudevasya
mahimâ hy anuvarnitah
偉大な聖者ヴィヤーサよ そなたは人の徳行や
生きるうえでの目標を つぶさに説いてこられしが
聖クリシュナの御栄えを 詳述したる箇所はなし
5-10
na yad vacas' citra-padam harer yas'o
jagat-pavitram pragrinîta karhicit
tad vâyasam tîrtham us'anti mânasâ
na yatra hamsâ niramanty us'ik-kshayâh
美辞を連ねし麗句でも 天地清める有徳の
主を讃えずば空文ぞ 清き湖水の蓮花に
眠るハムサ(白鳥 サトヴァ)の様に似て
蓮華の御足に身をゆだね 主の御心に住む者(帰依者)は
黒き烏(タマス)の物語 それに魅かれることはなし
5-11
tad-vâg-visargo janatâgha-viplavo
yasmin prati-s'lokam abaddhavaty api
nâmâny anantasya yas'o 'nkitâni yat
s'rinvanti gâyanti grinanti sâdhavah
たとえ拙き詩歌1.でも 至上主讃う言の葉は
人類の罪 浄化して 意識一新させるもの
主を敬愛す有徳者は 栄光謳たう詩句ならば
聴きて詠じて陶然と 三昧境2.に遊ぶなり
注 |
1. |
詩歌…… |
韻文の総称。 |
|
2. |
三昧境… |
忘我の境地。 |
5-12
naishkarmyam apy acyuta-bhâva-varjitam
na s'obhate jn'ânam alam niran'janam
kutah punah s'as'vad abhadram îs'vare
na cârpitam karma yad apy akâranam
英知すぐれし修行者も 主への信愛なきならば
身魂の浄化為し難し
行為の果てに捉われず1. 主へ一身を捧ぐなば
苦難の連鎖 断ち切られ 解脱への道開かれん
注 |
1. |
行為の果てに捉われず… |
善行為の結果を求めず、悪行の末路に |
|
|
|
捉われず、すべてを神に委ねること。 |
49
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-13
atho mahâ-bhâga bhavân amogha-drik
s'uci-s'ravâh satya-rato dhrita-vratah
urukramasyâkhila-bandha-muktaye
samâdhinânusmara tad-viceshthitam
眼識1.優るヴィヤーサよ 汝は固く誓願し
至誠に悖る2.行為なし
ゆえにそなたは瞑目し ハリ(クリシュナ)の偉業を思うべし
人を解脱に導くは 唯 御一人ヴィシュヌ(クリシュナ)のみ
注 |
1. |
眼識… |
物事のよしあしや真偽などを見分ける能力。 |
|
2. |
悖る… |
反する。 |
5-14
tato 'nyathâ kin'cana yad vivakshatah
prithag dris'as tat-krita-rûpa-nâmabhih
na karhicit kvâpi ca duhsthitâ matir
labheta vâtâhata-naur ivâspadam
主の栄光を語らずに 他を語らんとする者は
数多の姿 その名前 多様な所作に惑わされ
銘肝1.すべき唯一の 神の姿を見失う
かくて寄る辺を失いて 荒ぶ嵐にさいなまれ
揺れる小舟の様に似て 安らぎの郷 見出せず
注 |
1. |
銘肝… |
心に刻みつけて忘れないこと。銘記。 |
5-15
jugupsitam dharma-krite 'nus'âsatah
sva-bhâva-raktasya mahân vyatikramah
yad-vâkyato dharma itîtarah sthito
na manyate tasya nivâranam janah
生まれながらに人は皆 五感に魅かれやすきもの
卓越したる聖仙(ヴィヤーサ)が そを助長する教論を
法の名により説きたるは まこと由々しき行為1.なり
無知なる人はそを聴きて 厳しき戒を軽視して
己の快を 求むのみ
注 |
1. |
由々しき行為… |
重大な、容易ならない行為。 |
50
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-16
vicakshano 'syârhati veditum vibhor
ananta-pârasya nivrittitah sukham
pravarta-mânasya gunair anâtmanas
tato bhavân dars'aya ceshthitam vibhoh
世俗の欲を断ち切りし 賢人だけが無限なる
主の本質を覚るのみ
ゆえにそなたは至上主の 為されし御業よく語り
三種のグナに惑わされ
無明さまよう人々に 黎明の鐘 鳴らすべし
5-17
tyaktvâ sva-dharmam caranâmbujam harer
bhajann apakvo 'tha patet tato yadi
yatr kva vâbhadram abhûd amushya kim
ko vârtha âpto 'bhajatâm sva-dharmatah
世の柵1.を捨て去りて ハリ(クリシュナ)に帰依せし者ならば
道の半ばで堕ちようと 未熟のままに死のうとも
いかなる難も蒙らず
神を崇めぬ人々が 己の義務を果たしても
いかなる香菓2.も得られざり
注 |
1. |
柵…… |
まとわりついて引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。 |
|
2. |
香菓… |
結果。 |
5-18
tasyaiva hetoh prayateta kovido
na labhyate yad bhramatâm upary adhah
tal labhyate duhkhavad anyatah sukham
kâlena sarvatra gabhîra-ramhasâ
英知優れし者ならば 高き巓地の底を
捜し回れど着けぬ処 蓬莱1.をこそ求むべし
五官の快楽 追うならば 束の間に〔時〕流れゆき
行為の結果が重なりて 苦しみのみが押し寄せる
51
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-19
na vai jano jâtu kathan'canâvrajen
mukunda-sevy anyavad anga samsritim
smaran mukundânghry-upagûhanam punar
vihâtum icchen na rasa-graho janah
おおヴィヤーサよ聴きたまえ 主を敬慕せし帰依者でも
信が未熟な場合には 転生せねばならぬなり
なれど御足 抱きしめて 妙なる縁 得し者は
その恍惚を忘れ得ず 主への信愛 弥増さる
5-20
idam hi vis'vam bhagavân ivetaro
yato jagat-sthâna-nirodha-sambhavâh
tad dhi svayam veda bhavâms tathâpi te
prâdes'a-mâtram bhavatah pradars'itam
未顕の郷1.に座し給う 根原主なるクリシュナは
この天地を顕され 維持し破壊し〔時〕を経て
やがて再び生み出さる
汝はこれ(神の経綸)を熟知ゆえに ただ概略を説きしのみ
5-21
tvam âtmanâtmânam avehy amogha-drik
parasya pumsah paramâtmanah kalâm
ajam prajâtam jagatah s'ivâya tan
mahânubhâvâbhyudayo 'dhiganyatâm
眼識 卓るヴィヤーサよ
汝は己のジーヴァ(個魂)が 分身なるをよく知りて
不生1.であるにかかわらず 人類の幸 念願し
現世に生まれ出でし者
故に汝は至上主の 栄光に満つ御業を
具に説きて語られよ 高らかに御名 謳われよ
注 |
1. |
不生… |
輪廻転生から解脱し、再び現世に生まれざること。 |
52
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-22
idam hi pumsas tapasah s'rutasya vâ
svishthasya sûktasya ca buddhi-dattayoh
avicyuto 'rthah kavibhir nirûpito
yad-uttama-s'loka-gunânuvarnanam
苦行や祭祀 行いて ヴェーダを学び朗誦し
英知を極め 法施行1. これらを修む目的は
英知優れし聖者らが 讃えて謳う神譚の
聖クリシュナの御業を 聴聞の栄 享ける2.ため
注 |
1. |
法施行… |
三施の一。人に法を説いて聞かせる施しのこと。 |
|
2. |
享ける… |
天からの授かり物を戴くこと。 |
5-23
aham purâtîta-bhave 'bhavam mune
dâsyâstu kasyâs'cana veda-vâdinâm
nirûpito bâlaka eva yoginâm
s'us'rûshane prâvrishi nirvivikshatâm
おおヴィヤーサよ聴きたまえ 吾の過去世を語ろうぞ
先のカルパ(劫)1.の出生は 人に仕える女中の子
或る雨安居2.の四ヶ月 ヴェーダの教え信奉す
ブラーフマナの遊行者が 逗留されしその時に
幼き吾は敬虔に 母に倣いて仕えたり
注 |
1. |
先のカルパ(劫)…今の宇宙が創造される前の宇宙。 |
|
*1カルパ・1劫(ブラフマー神の昼)=432万年×千年。 |
|
2. |
雨安居… 僧が、雨季(インドでは夏)に外出せず一か所 |
|
|
にこもって修行すること。夏安居(げあんご) |
|
|
夏籠もり(げごもり)と同じ。 |
5-24
te mayy apetâkhila-câpale 'rbhake
dânte 'dhrita-krîdanake 'nuvartini
cakruh kripâm yadyapi tulya-dars'anâh
s'us'rûshamâne munayo 'lpa-bhâshini
年端も行かぬ幼子の 稚児でありたる吾なれど
一切に耐え抑制し 遊びや玩具 見向きせず
素直に真摯に仕えたり
ヴェーダ奉ずる聖者らは 平等観に立脚し
偏ることは無けれども 吾には慈悲を与えらる
53
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-25
ucchishtha-lepân anumodito dvijaih
sakrit sma bhun'je tad-apâsta-kilbishah
evam pravrittasya vis'uddha-cetasas
tad-dharma evâtma-rucih prajâyate
聖仙たちの許し得て 食べ残したる余りもの
日に一度だけ食したり
尚も奉仕に励むうち 聖仙たちの本質や
その教説に魅せられり
かくて過去世の罪科が 除々に除かれ薄れたり
5-26
tatrânvaham krishna-kathâh pragâyatâm
anugrahenâs'rinavam mano-harâh
tâh s'raddhayâ me 'nupadam vishrinvatah
priyas'ravasy anga mamâbhavad rucih
朝な夕なに聖者らが 主への讃美を謳うのを
聞き入るうちにヴィヤーサよ 吾はいつしか魅きこまれ
バガヴァーンへの崇敬が 心に芽生えはじめたり
5-27
tasmims tadâ labdha-rucer mahâmate
priyas'ravasy askhalitâ matir mama
yayâham etat sad-asat sva-mâyayâ
pas'ye mayi brahmani kalpitam pare
おお偉大なるヴィヤーサよ 吾に灯りし御光りは
時経るごとにいや増さり 常に至上主想いたり
斯くて己の無知を知り 真と非真を識別し
唯一神のなかにある 吾の本体 見出せり
54
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-28
ittham s'arat-prâvrishikâv ritû harer
vis'rinvato me 'nusavam yas'o 'malam
sankîrtyamânam munibhir mahâtmabhir
bhaktih pravrittâtma-rajas-tamopahâ
かくて雨季から秋にかけ 聖仙たちが朗誦す
主の栄光を聴き入りぬ やがて己の心中に
主への信愛(バクティ、献身)溢れ出で
ラジャス(激情)タマス(無知)の二要素が
瓦礫のごとく崩れたり
5-29
tasyaivam me 'nuraktasya
pras'ritasya hatainasah
s'raddadhânasya bâlasya
dântasyânucarasya ca
主への信愛深めつつ 心尽くして従順に
彼ら聖者に仕えたり
斯くて過去世で犯したる すべての罪科 消え失せり
5-30
jn'ânam guhyatamam yat tat
sâkshâd bhagavatoditam
anvavocan gamishyantah
kripayâ dîna-vatsalâh
憐れみ深き聖者らは 出立の朝 懇ろに
御主自らが語られし 秘中の秘なる神髄の
叡智を吾に授けられ 朝靄のなか 旅行かる
5-31
yenaivâham bhagavato
vâsudevasya vedhasah
mâyânubhâvam avidam
yena gacchanti tat-padam
秘中の秘なる知によりて 根本原主クリシュナの
蓮華の御足に到達し
常世(ヴァイクンタ)に住まう術を知る
55
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-32
etat samsûcitam brahmams
tâpa-traya-cikitsitam
yad îs'vare bhagavati
karma brahmani bhâvitam
気高く清きヴィヤーサよ ブラフマンなる至上主に
献身奉仕することが この世の三苦 消す為に
如何なる効果 もたらすか 吾は汝に語りたり
5-33
âmayo yas'ca bhûtânâm
jâyate yena suvrata
tadeva hy âmayam dravyam
na punâti cikitsitam
善なる誓い堅持する 徳行高きヴィヤーサよ
病の因となるものが 病を癒すことはなし
なれども同じそのものが 病を癒す事もあり(用い方によって)
5-34
evam nrinâm kriyâ-yogâh
sarve samsriti-hetavah
ta evâtma-vinâs'âya
kalpante kalpitâh pare
斯くのごとくに人は皆
自己のカルマ(行為 活動)の香菓(結果)により
輪廻の因を生ずもの
然るに同じその行為(カルマ) 主への奉仕に捧ぐなば
輪廻の鎖 断ち切られ 悟りの境に至るらん
5-35
yad atra kriyate karma
bhagavat-paritoshanam
jn'ânam yat tad adhînam hi
bhakti-yoga-samanvitam
この世で為せる活動を 主の満足のためにのみ
誠心誠意 捧ぐなば 叡智自ずと付随する
56
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-36
kurvânâ yatra karmâni
bhagavac-chikshayâsakrit
grinanti guna-nâmâni
krishnasyânusmaranti ca
聖クリシュナの御教えに 添いて行為を為す者は
主の栄光と御名を 絶えず讃えて念誦1.する
注 |
1. |
念誦… |
心に神の姿を思い描き、口に神の御名を唱えること。 |
5-37
om namo bhagavate tubhyam
vâsudevâya dhîmahi
pradyumnâyâniruddhâya
namah sankarshanâya ca
ヴァースデーヴァ クリシュナを
心中深く憶念し 崇め敬い奉る
クリシュナの息プラデュムナ クリシュナの孫アニルッダ
そして兄なるサンカルシャナ 帰依し一礼たてまつる
5-38
iti mûrty-abhidhânena
mantra-mûrtim amûrtikam
yajate yajn'a-purusham
sa samyag dars'anah pumân
聖なる響き(マントラ)纏われる 主は現身を持たぬ方
肉の身持ちて生まれたる(ヤドゥ王家の長として) 供儀司る御方を
主の顕現(化身)と崇む者 これぞ真の覚者なり
5-39
imam sva-nigamam brahmann
avetya mad-anushthhitam
adân me jn'ânam ais'varyam
svasmin bhâvam ca kes'avah
聖知に満ちしヴィヤーサよ 斯くの如くに至上主は
主に従順に仕えたる 吾にヴェーダの秘を教え
妙なる神の御力や 愛の奉仕の捧げ方
こと細やかに授けらる
57
一巻 五章 ナーラダ ヴィヤーサに神譚の口伝を勧める
5-40
tvam apy adabhras'ruta vis'rutam vibhoh
samâpyate yena vidâm bubhutsitam
prakhyâhi duhkhair muhur arditâtmanâm
sankles'a-nirvânam us'anti nânyathâ
英知優れしヴィヤーサよ 学びしすべて傾注し
全能の主の御業を 世人のために謳われよ
この聴聞を待ち望み 真理探究 志す
数多の聖者 賢者らの 心の泉 満たされよ
苦界に喘ぐ諸人の 絶えざる苦厄 和らげる
手立ては他に無きゆえに 心をこめて謳われよ」
第五章 終了
58