vrisham mrinâla-dhavalam
mehantam iva bibhyatam
vepamânam padaikena
sîdantam s'ûdra-tâditam
17-2
蓮根のごとく仄白き 一本足の牡牛は
下賤な者に叩かれる 恐怖に身体 震わせて
尿を漏らしてへたりこむ
gâm ca dharma-dughâm dînâm
bhris'am s'ûdra-padâhatâm
vivatsâm âs'ru-vadanâm
kshâmâm yavasam icchatim
17-3
祭式のため必要な(ギー) 乳を捧げる牝牛は
無頼な者に身を蹴られ 子を奪われる悲しみに
涙が頬を流れ落ち 草食む欲を失いて
ひどく憔悴したる様子
十七章 パリークシットの業績
papraccha ratham ârûdhah
kârtasvara-paricchadam
megha-gambhîrayâ vâcâ
samâropita-kârmukah
17-4
二輪戦車に乗られたる パリークシット国王は
これらを見るや忽ちに 弦を張りたる弓を手に
天に轟く雷鳴と 等しきほどの音声で
不届き者を怒号せり
kas tvam mac-charane loke
balâd dhamsy abalân balî
nara-devo 'si veshena
nathavat karmanâ 'dvijah
17-5
「汝はそもそも(一体)何者ぞ 吾が治むるこの国で
無力な者を打ち据えて 暴力ふるう無法者!
俳優のごと装いて 王族振れどその行為
再生者1.とは思われぬ
下賤な者に相違なし
注 |
1. |
再生者… |
バラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ階級で、 |
|
|
|
二度と生まれ変わらぬ者の称。それ以外は |
|
|
|
シュードラ或るいはカースト外である。 |
yas tvam krishne gate dûram
saha-gândîva-dhanvanâ
s'ocyo 'sy as'ocyân rahasi
praharan vadham arhasi
17-6
クリシュナ神とアルジュナが 共に遠くへ去り逝かれ
嘆き悲しむ者たちは なんら罪なき者なるに
人里離るこの土地で 打擲せしは何故ぞ!
汝の為せるこの行為 死に値する罪なるぞ!」
218
十七章 パリークシットの業績
tvam vâ mrinâla-dhavalah
pâdair nyûnah padâ caran
vrisha-rûpena kim kas'cid
devo nah parikhedayan
17-7
パリークシット国王は 牡牛に向かい訊ねらる
「三本の足 欠きしまま 蓮根のごとく仄白き
一本足で歩かれる 牡牛の姿とられしも
民の苦しみ拭い去る 御身は神であらるらん
na jâtu kauravendrânâm
dordanda-parirambhite
bhû-tale 'nupatanty asmin
vinâ te prâninâm s'ucah
17-8
クル王朝の王達の 強き腕に抱かれし
この領内で斯くのごと 嘆きの涙見せるのは
御身のほかに居らぬなり
mâ saurabheyâtra s'uco
vyetu te vrishalâd bhayam
mâ rodîr amba bhadram te
khalânâm mayi s'âstari
17-9
スラビ1.の子孫
牡牛よ 嘆き悲しむことなかれ
ああ母牛よ泣くなかれ 下層な者の暴力を
悪人共の懲罰者 吾が必ず取り除き
すべての者に幸福を 与えることを約すゆえ
注 |
1. |
スラビSurabhi… |
乳界攪拌の時生まれた牡牛。 |
|
|
|
ヴァシシュタ仙に属し願いを叶える力を持つ。 |
219
十七章 パリークシットの業績
17-10 ・11
yasya râshthre prajâh sarvâs
trasyante sâdhvy asâdhubhih
tasya mattasya nas'yanti
kîrtir âyur bhago gatih
この王国に住まいたる 生きとし生ける者たちが
悪人輩の手によりて 恐れおののくことあらば
国王の持つ名声や 長寿 幸運 成功が
幻影のごと 消え失せる
esha râjn'âm paro dharmo
hy ârtânâm ârti-nigrahah
ata enam vadhishyâmi
bhûta-druham asattamam
苦しむ者の艱難を 救い取るこそ国王の
何より重き責務なり
それ故吾は此処に居る 生き物たちに加害する
極悪人のこの者を 必ず成敗するならん
17-12
ko 'vris'cat tava pâdâms trîn
saurabheya catus-pada
mâ bhûvams tvâdris'â râshthre
râjn'âm krishnânuvartinâm
スラビの子孫 牡牛よ 四本あるべきその足の
三本の足切りたるは 何処の誰が為し業や?
クリシュナ神の帰依者なる 王が治むるこの国で
御身に起きし苦しみを 見過ごすことは出来ぬなり
220
十七章 パリークシットの業績
17-13
âkhyâhi vrisha bhadram vah
sâdhûnâm akritâgasâm
âtma-vairûpya-kartâram
pârthânâm kîrti-dûshanam
おお牡牛よ語られよ 善良にして有徳の
罪なき御身 痛めつけ パーンダヴァの名声を
穢せし者はそも(一体)誰ぞ!
17-14
jane 'nâgasy agham yun'jan
sarvato 'sya ca mad-bhayam
sâdhûnâm bhadram eva syâd
asâdhu-damane krite
罪なき者や生き物に 非を働きし悪漢は
何処の土地に在ろうとも 吾を恐れることとなる
無頼な者の制圧で 御身ら美徳 ある者は
必ず幸を得らるべし
17-15
anâgahsv iha bhûteshu
ya âgas-krin nirankus'ah
âhartâsmi bhujam sâkshâd
amartyasyâpi sângadam
罪なき者や生き物に 無法働く者あらば
たとえ鬼神であろうとも われは其奴の二の腕を
腕輪もろとも切り落とし 制裁 加え罰すらん
17-16
râjn'o hi paramo dharmah
sva-dharma-sthânupâlanam
s'âsato 'nyân yathâ-s'âstram
anâpady utpathân iha
国を治むる王として 実に最高の責務とは
正義の則に従く者を 庇いて援け守ること
正しき者を護るため 法の定めに従いて
道を外せし者どもに 厳しき処罰 与うこと」
221
十七章 パリークシットの業績
17-17
dharma uvâca
etad vah pândaveyânâm
yuktam ârtâbhayam vacah
yeshâm guna-ganaih krishno
dautyâdau bhagavân kritah
ダルマの神は答えらる
「御身によりて語られし これら全ての言葉こそ
悩める民を救い取る パーンダヴァ族の国王に
実に相応しきものなりき
その(パーンダヴァ族の)特質を愛でられし
聖なる御主クリシュナが 使者に立たれしこともあり...
17-18
na vayam kles'a-bîjâni
yatah syuh purusharshabha
purusham tam vijânîmo
vâkya-bheda-vimohitâh
雄々しき王よ 我々は 加害の者の行動が
如何なる理由で為されしか その淵源を知らぬなり
人の意見は様々で ただ困惑をするばかり
17-19
kecid vikalpa-vasanâ
âhur âtmânam âtmanah
daivam anye 'pare karma
svabhâvam apare prabhum
不二一元を説く者は 斯くのごとくに申すなり
〈すべて行為の原因は 神と等しき我にあり〉
他の或る者はその原因を 〈〔時〕の運命〉と申すなり
また他の者は〈カルマよ〉と はたまた〈自然の摂理よ〉と
そして残れる人々は 〈神の試練〉と申すなり
222
十七章 パリークシットの業績
17-20
apratarkyâd anirdes'yâd
iti keshv api nis'cayah
atrânurûpam râjarshe
vimrisha sva-manîshayâ
またある者は斯く言えり 〈人の苦悩の原因は
推理 思考の域を超え 論ずることは叶わず〉と...
おお王仙よ 斯く斯くの 何れの言が正しきか
御身自身の知性にて しかと判断なされたし」
17-21
sûta uvâca
evam dharme pravadati
sa samrâd dvija-sattamâh
samâhitena manasâ
vikhedah paryacashtha tam
≪聖仙スータ語られる≫
ダルマの神が斯くのごと パリークシットに語らうと
おおシャウナカよ彼の王は 心鎮めて明快に
次のごとくに話したり
17-22
râjovâca
dharmam bravîshi dharma-jn'a
dharmo 'si vrisha-rûpa-dhrik
yad adharma-kritah sthânam
sûcakasyâpi tad bhavet
パリークシットは斯く述べり
「ダルマよく識る御方よ 不正な行為せし者の
その要因をさし示し 法を語らる御身様は
牡牛の姿採られしも ダルマの神に相違なし
223
十七章 パリークシットの業績
17-23
athavâ deva-mâyâyâ
nûnam gatir agocarâ
cetaso vacasas' câpi
bhûtânâm iti nis'cayah
吾は思案を巡らせて 斯くの如くに帰結せり
《神が駆使さる幻術は 生きとし生ける者たちの
意志や言葉の力では 到達できぬ領域》と
17-24
tapah s'aucam dayâ satyam
iti pâdâh krite kritâh
adharmâms'ais trayo bhagnâh
smaya-sanga-madais tava
クリタと呼ばる時代では 苦行 純潔 慈悲 そして
真実という四足で 行動されし御身様は
傲り執着 情欲の ダルマに反す不正義に
三本の足奪われて 斯様な様を見せられり
17-25
idânîm dharma pâdas te
satyam nirvartayed yatah
tam jighriksaty adharmo 'yam
anritenaidhitah kalih
ダルマの神よ 御身様に
たった一本残されし 真理顕すその足を
今ここにいるカリ王が 悪を纏いて不法にも
奪いて破壊せしめんと 虎視眈々と狙うなり
17-26
iyam ca bhûmir bhagavatâ
nyâsitoru-bharâ satî
s'rîmadbhis tat-pada-nyâsaih
sarvatah krita-kautukâ
そして此方の牝牛こそ クリシュナ神の愛情で
その麗しき足跡が 至るところに印されし
広大な土地授けられ そこに留まる地母の神
224
十七章 パリークシットの業績
17-27
s'caty as'ru-kalâ sâdhvî
durbhagevojjhitâ satî
abrahmanyâ nripa-vyâjâh
s'ûdrâ bhokshyanti mâm iti
主に去られたる地母神は
ブラーフマナを敬わぬ 身分卑しき下層者が
斯くの如くに己が地で 統治者のごと振舞うを
穢れなき眼に涙して 御主 偲びて嘆かれる」
17-28
iti dharmam mahîm caiva
sântvayitvâ mahâ-rathah
nis'âtam âdade khadgam
kalaye 'dharma-hetave
武勇すぐれし王仙は ダルマの神と地母神を
斯くの如くに宥めると
鋭き剣 抜き放ち アダルマの因 カリ王を
成敗せんと身構えり
17-29
tam jighâmsum abhipretya
vihâya nripa-lân'chanam
tat-pâda-mûlam s'irasâ
samagâd bhaya-vihvalah
強き殺意に曝らされて カリは恐れに慄くと
王家の徽章引き剥がし 王の足下にひれ伏せり
17-30
patitam pâdayor vîrah
kripayâ dîna-vatsalah
s'aranyo nâvadhîc chlokya
âha cedam hasann iva
身を投げ出して赦し乞う カリの姿を憐れみし
“慈愛の王”と讃えらる 心優しき英雄は
保護の求めを退けず 剣を収め微笑んで
斯くのごとくに申されり
225
十七章 パリークシットの業績
17-31
râjovâca
na te gudâkes'a-yas'o-dharânâm
baddhân'jaler vai bhayam asti kin'cit
na vartitavyam bhavatâ kathan'cana
kshtre madîye tvam adharma-bandhuh
王仙は斯く申されり
「名声高きアルジュナの 権威引き継ぐ吾々に
赦しを乞うて手を合わす 汝は最早いささかも
怖れることは要らぬなり なれど汝はアダルマの
親しき友であるゆえに この吾々の王国に
いかなる手段とろうとも 留まることは許されず
17-32
tvâm vartamânam nara-deva-dehesv
anupravritto 'yam adharma-pûgah
lobho 'nritam cauryam anâryam amho
jyeshthhâ ca mâyâ kalahas' ca dambhah
汝が王の肉体を纏い この世に出でしその後に
貪欲 略奪 虚偽 卑賎 貧困 そして狡猾や
欺瞞 災難 争いの 諸々の悪台頭す
これら全てはカリ王よ 汝が引き連れ来たるなり
17-33
na vartitavyam tad adharma-bandho
dharmena satyena ca vartitavye
brahmâvarte yatra yajanti yajn'air
yajn'es'varam yajn'a-vitâna-vijn'âh
おおアダルマの具現者よ 故に汝はこの土地に
留まることは許されぬ! 留まる事が出来るのは
有徳でしかも純正な 供儀をよく知る賢者のみ
最高神を奉り 正しき祭祀行いて
供犠を行う場所1.ゆえに
注 |
1. |
供犠を行う場所… |
brahmâvarte(ブラフマーワルタ)。サラスワティー河と |
|
|
|
ドリシャドワティ河との間の神聖な地域。 |
226
十七章 パリークシットの業績
17-34
yasmin harir bhagavân ijyamâna
ijyâtma-mûrtir yajatâm s'am tanoti
kâmân amoghân sthira-jangamânâm
antar bahir vâyur ivaisha âtmâ
ブラフマーワルタこの地では
個我の姿を具現さる クリシュナ神が祀られて
神を敬う人々の 心を鎮め満たされる
動かざるもの動くもの 万物に在る至上主は
風の如くに行き交いて すべての願い叶えらる」
17-35
sûta uvâca
parîkshitaivam âdishthah
sa kalir jâta-vepathuh
tam udyatâsim âhedam
danda-pânim ivodyatam
≪聖仙スータ語られる≫
あたかも死神ヤマのごと 剣を持ちし国王に
斯くの如くに言われると カリは恐れに慄きて
次の如くに哀訴せり
17-36
kalir uvâca
yatra kva vâtha vatsyâmi
sârva-bhauma tavâjn'ayâ
laksaye tatra tatrâpi
tvâm âtteshu-s'arâsanam
カリの化身は申したり
「全土に亘る支配者よ! 御身の命に従いて
何処の土地に住もうとも 如何なる時であろうとも
手に弓矢持つ帝王を 心にしかと留むらん
227
十七章 パリークシットの業績
17-37
tan me dharma-bhritâm s'reshthha
sthânam nirdeshthum arhasi
yatraiva niyato vatsya
âtishthhams te 'nus'âsanam
ダルマ保持する国王よ
御身の指示に身を任す 吾の住むべきその場所を
何卒教えたまえかし」
17-38
sûta uvâca
abhyarthitas tadâ tasmai
sthânâni kalaye dadau
dyûtam pânam striyah sûnâ
yatrâdharmas' catur-vidhah
≪聖仙スータ語られる≫
斯くのごとくにカリ王に 懇願されし国王は
〔賭けごと〕〔飲酒〕〔殺生〕と〔不正な異性関係〕の
四つの不義(アダルマ)の温床を カリの化身に与えらる
17-39
punas' ca yâcamânâya
jâta-rûpam adât prabhuh
tato 'nritam madam kâmam
rajo vairam ca pan'camam
更に住処を強請るので パリーリシット国王は
五番目に〔金〕与えらる
それらによりてカリの世は 虚偽や興奮 欲望や
熱狂的な言動や 敵意が絶えず生ずなり
17-40
amûni pan'ca sthânâni
hy adharma-prabhavah kalih
auttareyena dattâni
nyavasat tan-nidesha-krit
パリークシット国王に 五つの場所を与えられ
アダルマに立脚つカリ王は
王の定めに従いて 〔時〕来たるまで留まりぬ
228
十七章 パリークシットの業績
17-41
athaitâni na seveta
bubhûshuh purushah kvacit
vis'eshato dharma-s'îlo
râjâ loka-patir guruh
安寧の世を願う者 特に有徳の国王や 人を導く教導者
宗教的な先達(グル)は どんな場合であろうとも
これら五つの住処には 決して近寄ることはなし
17-42
vrishasya nashthâms trîn pâdân
tapah s'aucam dayâm iti
pratisandaha âs'vâsya
mahîm ca samavardhayat
その後王は牡牛の 苦行 純潔 慈悲という
失われたる三本の 足のすべてを回復し
地母の神なる牝牛には 心を尽くし励まして
元気を与え喜ばせ 栄光の世を蘇生さす
17-43 ・44
sa esha etarhy adhyâsta
âsanam pârthivocitam
pitâmahenopanyastam
râjn'âranyam vivikshatâ
âste 'dhunâ sa râjarshih
kauravendra-s'riyollasan
gajâhvaye mahâ-bhâgas'
cakravartî brihac-chravâh
斯くの如くに国王は 覇者(勇猛)と王者(有徳)を合わせ持ち
森に隠遁なされたる ユディシュティラ大伯父(前国王)に
譲りうけたる王の座を 堅く護りて不動なし
噂に高き名声と クル王朝の栄光で
光り輝く王仙(パリークシット)は
ハスティナープラ都城にて 至幸に満ちて住まわれり
229
十七章 パリークシットの業績
17-45
ittham-bhûtânubhâvo 'yam
abhimanyu-suto nripah
yasya pâlayatah kshaunîm
yûyam satrâya dîkshitâh
シャウナカ始めリシたちよ 斯くの如くに偉大なる
アビマンニュ(アルジュナの息子)の息子 国王(パリークシット)が
大地支配す業績を 聴聞出来るその理由は
御身らの捧ぐ祭式の 聖なる験に他ならじ